中三の国語教科書を読んでみよう

語学としての国語論
1
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

1)中三の国語教科書を分析しましょう。 pic.twitter.com/Ksvv2dpG1v

2016-04-10 10:13:08
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

2)もくじ。そういえば3年B組金八先生の授業ではどこの教科書を使っていたのだろう。 pic.twitter.com/AUcHiwbNLW

2016-04-10 10:16:24
拡大
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

3)これによるとdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de…同じ光村図書の教科書のようですね。すると魯迅の『故郷』も教えていたのか。あれはつまらなかった。当時の国語教師の教え方が、です。

2016-04-10 10:22:07
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

4)和語、漢語、外来語。中華帝国の辺境ゆえに漢語が、そして西洋列強による植民地化の恐怖と追いつけ追いつけ魂ゆえに外来語が生まれたとはっきり書くべきです。 pic.twitter.com/74SblZb8RO

2016-04-10 10:26:42
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

5)台所と書くとなんだか辛気臭くて厨房と書くと腰が入った感じがしてキッチンと書くと清潔であか抜けて響く。これはことばのなかにもヒエラルキーがある証。中華文明の圧倒感、西洋文明のまぶしさの裏返し。

2016-04-10 10:28:26
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

6)こんな優等生な討論会なぞ演出するぐらいならヒエラルキー論を語るべきです。現実の国どうしの力関係がことばにも反映されるんだよ、と。 pic.twitter.com/YEBlea9yna

2016-04-10 10:30:55
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

7)生徒の作文を添削するのは罪悪を感じないか。いえそういう指導をしたほうが文の書き方、組み立て方を教えるにはとても効果があるのはわかるとして、教育の名でその子の心に土足で踏み込んでいるような気がするから。 pic.twitter.com/jyozMH9ZsQ

2016-04-10 10:34:56
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

8)生徒に何か書かせるではなく、添削すべき文をあらかじめ用意して、皆でツッコミを入れながら整えていくやり方のほうがいい。これなら誰も傷つかない、と思う。

2016-04-10 10:36:22
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

9)これが日本語文法のありがたさを実感する機会になってくれればいい。

2016-04-10 10:37:13
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

10)これも実は英作文の入門になる。 pic.twitter.com/rsu5n1Xxxv

2016-04-10 10:40:59
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

11)ヨーロッパ系言語には単数形と複数形があるから、こういう行き違いが起きにくいのです。Can I ask you to get one watermelon and two peaches at a store for me?

2016-04-10 10:45:51
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

12)魯迅の『故郷』。私も中三のときに読まされてとても印象に残っています。素晴らしい随筆というか私小説だったから、ではなくて、当時の国語教師の教え方があまりにつまらなかったから。 pic.twitter.com/AVOJn3KtJB

2016-04-10 10:49:23
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

13)もう亡くなられていると思いますが玉井先生といって、担任の先生でもありました。私の作文をどういうわけか面白がってくださったのはいいとして、授業はつまらなかった。なお悪いことに金八先生的な熱い信念でそういうつまらない授業をなさるのでよけいつまらなかった。

2016-04-10 10:51:22
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

14)この『故郷』のときもくっだらないプリントをどっさり刷って公文式みたいに生徒にいろいろ書き込み作業させて、それを束ねて文集みたいに編集させるんですよ。こんな作業いったい何の役に立つのかと気持ち悪かった。今思い出してもわけがわからない。

2016-04-10 10:52:50
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

15)そういうくだらないことを信念で生徒に押し付けるのだからたまらない。

2016-04-10 10:53:34
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

16)ばからしくて手を抜きまくった覚えがあります。

2016-04-10 10:54:06
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

17)ことわざや故事来歴はいろんな民族や国に共通するものがある、と教えてあげたほうがおもしろいのに。 pic.twitter.com/7s3GoaFm0I

2016-04-10 10:55:33
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

18)古典は近代国家が定めたものである、と国語で教えてしまったら国語の自己否定になる。それでも私が国語教師なら教えますね。例えば『万葉集』が日本の心といわれるようになったのは明治になってからだよ、とか。 pic.twitter.com/VFXonTC6EH

2016-04-10 10:57:15
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

19)右のページにある「明日香の春の額田王」だって描かれたのは1964年。戦後です。東京オリンピックの年。万葉集レジェンドは近代が作ったのです。

2016-04-10 11:00:25
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

20)『おくのほそ道』。現代語訳つき。つまり外国語なのか日本語なのか位置づけがはっきりしていないのがよくわかる。 pic.twitter.com/OZL6Grl0Kf

2016-04-10 11:02:18
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

21)そもそも原文には句読点ってあったのかな?「、」や「。」のことですよ。これらは明治期に導入されたものなのですが。

2016-04-10 11:04:15
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

22)こういう助詞や助動詞の話題をふるときは、ガイジン目線を取り入れたほうがいい。日本でやってしまった失敗談の類を紹介すればいいのに。 pic.twitter.com/u50PQxmAi6

2016-04-10 11:06:40
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

23)せっかく「芸術」が明治の造語だとお話するのなら、そのきっかけがヨーロッパ列強が国威発揚のために競って催した万国博覧会に、後進国の日本がおずおずと出品した物品がアートだクラフトだと激賞されたことだったと教えてもいいのでは。 pic.twitter.com/HGu2JckzRb

2016-04-10 11:08:54
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

24)論語。こんなの何の役に立っていたのかというと、漢文ができる者=選ばれし者という統治のヒエラルキーを長く支えていたのです。それが明治になって揺らぎだした。大衆にもわかる言語を開発しないと〈国民〉が生まれないから。 pic.twitter.com/SlYkJun2Ch

2016-04-10 11:11:21
拡大