
まず、実は随分前からとあるエロ画像転載サイトに俺のpixivに載せている絵(R-18じゃない一般絵なんだが)が無断転載されている事を知っていた。これは偶然発見した。
2016-04-11 16:02:30
発見方法としては面白がってグーグル画像検索で自分の絵入れて、自分のツイッターの呟きが出てきたら「この機能スゲー」とかって遊んでたんだが、なんかそれで転載サイトが引っかかったんだな。
2016-04-11 16:03:38
ところが先日、そのサイトを見てみたら、アフェリエイトやってんのな。しかもツイッターで「○○のエロ画像です!」みたいな感じで集客、そして通販サイトへのアフェリエイトリンクで稼ぐって言うスタイルでやっているわけだ。
2016-04-11 16:05:26
つまり、俺や、他の人の絵が勝手にアフェリエイトの為の広告塔にされていたわけだ。これはちょっとどうなんだよ、と言う事で動き始める事にした。
2016-04-11 16:06:13
で、手始めにそのサイトの管理人に連絡を、と思ったんだけど、サイトのどこにも連絡先が無い。まずこの時点で悪質というか、ちょっとこれ解っててやってんなー感が出始めるわけだが、かといってツイッターに突撃してもbotの可能性もあるからそっちは無いな、と。
2016-04-11 16:07:32
そこで、ネットに詳しい人から「whois」で調べてみてはどうか、との意見を貰い、調べてみる事にした。「JPRS Whoisサービス」とか「ANSI Whois Gateway」って奴だ。
2016-04-11 16:09:29
んでそこに表示される情報……を見てもちょっと解らなかったんで、教えてもらった人に助言を貰いつつ、その無断転載サイトのドメイン管理事業者が判明した。
2016-04-11 16:11:06
なので、ドメイン管理事情者の「不正利用の報告」フォームがあったので、「自分の名前」「メルアド」「無断転載しているサイト(ドメイン)」「報告内容」を書いていく事になる。報告内容については後述する。
2016-04-11 16:13:55
報告内容には「(念のため)自分の名前」「著作権侵害の疑いがあるのでその報告であること」「侵害しているページのURL」「具体的な著作物(画像ならその直URL)」を記載。そしてこれらの著作物は私のものである事を記載する。続く。
2016-04-11 16:16:06
で、無断転載された絵は基本的にpixivでしか公開していないので「著作物の本来公開されている場所(pixivのページ)」「基本的にpixiv以外へ他人がこの著作物を公開する事を許可していない事」「無断転載サイトからは転載の旨の連絡は無い」等を記載した。
2016-04-11 16:17:59
また、無断転載サイトには連絡先がなく、whois情報を元にそちら(ドメイン管理会社)の連絡フォームに送った事も添える。また、ここで助言を貰い、ドメイン管理会社の利用規約にも抵触している旨も記載した。
2016-04-11 16:19:24
で、無断転載されている著作物に著作権侵害の疑いがあり、著作者、法律による許可無く使用されている事、不実記載などではなく、本状にて著作権侵害を受けた著作権所有者本人のものである、という事も書いた。ここでフォームに送り、しばし待つ事になる。
2016-04-11 16:22:13
そしてフォームに送ってから数日、たまたま今日が休みだったんで、音沙汰無いけどどうしたもんかなー、と思ってドメイン管理会社の方に電話をしてみた。
2016-04-11 16:23:09
結論から言うと、順々に案件を処理しているので、まだ未処理扱いだった。なんてこったい。まぁでも仕方ない。が、ここで向こうが色々聞いてきたので、何時頃にこういう内容でフォームに送ったよと話し合う事になる。
2016-04-11 16:24:19
結論から言えば、ドメイン管理会社の方からサイトの方に「報告」はいくが、サイトを運営しているサーバー自体が海外のものである為、削除などについてはそちらの方に問い合わせてもらうしかない、との事であった。ではドメイン管理会社の規約に違反しているのはどうなのか?
2016-04-11 16:25:49
「それについては警察等の第三者による判断が必要」との事で、ぶっちゃけ警察か弁護士に相談してくれないと動けないのが実情であるらしい。
2016-04-11 16:26:26
いちおう補足。でるさんはドメイン管理会社といっているが、正確にはレジストラはドメインの管理をするわけではない。あるドメインについてこの人が所有者だよって登録する手続きを代行してくれる会社だ。例えるならドメイン専用の行政書士である。
2016-04-11 16:27:14
ただし今回の件の場合、その行政書士(レジストラ)が名義貸しもしている状態だったので、管理会社といってもあながち間違いではない。
2016-04-11 16:31:02
あとwhoisから攻めるのを勧めたのは、ああいった転載商売は結局URLの価値が命なので、ドメインが死ぬ=URLが変わるはここまでやってきた活動をぜんぶぶち壊すということになるからだ。相手もそれをわかっているからこそ、ドメイン屋からの警告には従わざるをえないはずだと見込んだ。
2016-04-11 16:35:50
ドメイン屋では削除は当然できない。管轄が異なる。だがドメインの抹消などは出来るはずだ。それは一般的には削除と同義だろう。
2016-04-11 16:36:55
@slimymars ドメインの一時停止やまた警察等に行ったことによりドメイン屋も他のサイトとかの関係上調査と永久停止になるからね(放置していれば幇助になる可能性もあるので
2016-04-11 16:38:47