-
harapeko11
- 63670
- 10
- 99
- 1
- 10

というか例の機関銃をクッソ貶すマンの皆さんはほぼ動型の74MGくんが10の連装として続投決定した件にコメントどうぞ。 たぶん機動戦闘車もだぞ。
2014-02-19 20:38:34
74MG 通称「連装」または「車載」 特徴:おもい(苦悶)詰まる(憤怒) pic.twitter.com/dLqIxtcrOR
2014-05-30 21:25:44

74MGと言えば以前聞いた話で、状況終わりの無線が入ったので安全点検やら弾抜けやらをやって、装填手の「薬室良し、安全点検異常なし!」の声に操縦手が「は〜終わった終わった」と頭を出そうとしてハッチを開けた瞬間に頭上から「ドン!」と一発空砲が出たと言う話が地味に怖かった。
2015-03-18 13:50:59
私が74車載に向けてる殺意は多分に思い出補正のかかった私怨によるものなので、原型である62式からの改良点がどうだとか実際の評価がこうだとかは知ったこっちゃないです。 俺はアイツが嫌いなんです。
2016-03-24 22:26:39
@nana416C 日本軍のは本当に「油を塗り付けるためのパーツ」が存在してますからね…。十一年式軽機関銃とか。 P90のはマガジン内で弾がスムーズに装弾されるためなので目的は違いますが、弾薬にコーティングしたまま長期保存できるのは技術の進化によるものですね。
2016-04-11 15:24:16
@Bow_ausfC 油を塗りつけるためのパーツ... 油指し片手にじゃないんですね 自衛隊の機関銃手は556持参だと見たことがある気します P90のコーティングは、弾丸にテーパーがかかってない寸胴なので、抜弾が難しいから という理由もあるそうです(wikiですが
2016-04-11 15:30:04
@nana416C >自衛隊の機関銃手は556持参 …え?ちょ…マジですか…?弾に吹き付けるんですか!? そんなに駄目なのうちの国のマシンガン…。
2016-04-11 15:48:19
@nana416C 命中精度がやたら良くて機構面で問題ありすぎ、って、62式機関銃の製造元(陸軍系)からして戦前の日本となんら変わりない悲しさ。(´・ω・`)
2016-04-11 16:10:06
@Bow_ausfC 軽量化のため、銃身がやたら肉薄なのも良くないとか... それと、やはり整備が問題なのかなあと togetter.com/li/843196
2016-04-11 16:11:51
>ちなR&Dに使ってる奴は20年使って故障なしですん。 マジか… .@harapeko11 さんの「私的まとめ 自衛隊の装備改良と62式機関銃の故障率」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/843196
2016-04-11 16:16:51
@nana416C 銃身が軽いと問題になるのは射撃時のバイブレーションで精度が悪くなることですね。あと素材や製造法によるところも大きいですが、熱に弱くなるので連続射撃ができないこと。 なので命中精度に絡むのなら分かるのですが、命中精度には問題ないので機構の問題になりますね…。
2016-04-11 16:23:51
@Bow_ausfC @nana416C 横から失礼するゾ(唐突) 競技会とかだと発射レート落として命中精度上げる為にワザワザ廃品寸前の複座バネ使ったとも聞いたマン。 62ないほうがマシンガンの作動不良頻発の原因だったりしてw
2016-04-11 16:29:23
@syatekiya072 @nana416C リコイルスプリングに問題あり、ですか…。 てかわざわざレート落としてまで機関銃の命中精度追求する意味が私にはわかんないですよ…。そういう兵器じゃ無いはずなんですが…。
2016-04-11 16:39:03