
北海道新幹線は、採算が合わないことが分かっているのになぜ開通させたのか? 札幌まで延伸されれば状況は好転するのか? by 加谷珪一 newsweekjapan.jp/kaya/2016/04/p… #北海道新幹線 #JR北海道 pic.twitter.com/8rt8AobKI8
2016-04-12 14:49:40

いつも思うんだけど、こういうコンサルタント(笑)は今後も新幹線が高速化しない前提の上に、新幹線の運賃は極めて高く若者は気軽に乗れない 、フランスTGVの低価格料金体系を見習えって同じことしか言わないのは何なんだろう? 正直、頭(ry twitter.com/Newsweek_JAPAN…
2016-04-12 19:22:32
@derinative しかも、プロフィールが原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。投資ファンド運用会社を経て、コンサルティング会社を設立し代表に就任、中央省庁や政府系金融機関など対するコンサルティング業務に従事って明らかに専門外じゃないか(溜息
2016-04-12 19:27:28
......赤字赤字と騒ぎ立てておいて1億1400万円(北の新幹線使用料)を「タダ同然」って言えるその感覚の時点で多分私と相容れない。と言うか理解すらしたくない。カネの重さをわかってないから。
2016-04-12 19:37:03
@derinative 現地取材もせずに、クライアントの意向に沿った意見を、ネットで拾った知識で記事化したんだろうなぁ…という感想しかありません。
2016-04-12 20:01:07
格安運賃に靡く若年層は、LCCから移転してくる事はないと思うんですけどね。 北海道新幹線は、採算が合わないことが分かっているのになぜ開通させたのか? | 加谷珪一 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/kaya/2016/04/p…
2016-04-12 20:48:52
根本的な発想の転換という事であれば、北海道新幹線の運営を全区間JR東日本にする事ですね。その上で、並行在来線を含む北海道内の在来線は、JR北海道や地方行政が維持可能な範囲だけ残していく方向にすべきでしょう。 twitter.com/Newsweek_JAPAN…
2016-04-12 20:51:39
newsweekjapan.jp/kaya/2016/04/p… 「最短でも東京-札幌は4時間45分(中略)基本的に飛行機には対抗できず」札幌開業に向けて速度向上に取り組んでるんだってば。それに、空港アクセス時間や大宮近辺を無視してるだろ
2016-04-12 21:02:02
北海道新幹線は、採算が合わないことが分かっているのになぜ開通させたのか? | 加谷珪一 | コラム | ニューズウィーク newsweekjapan.jp/kaya/2016/04/p… 「JR東日本は年間22億円の受益負担をJR北海道に支払う計画」払うわけねぇだろ!機構だ機構!
2016-04-12 21:03:38
しかも機構に入った金の勘定から察するに、JR北海道には一銭も行きませんわな。青い森といさり火には行くかもだけど() twitter.com/kaorurmpom/sta…
2016-04-12 21:05:17
北海道新幹線は、採算が合わないことが分かっているのになぜ開通させたのか? | 加谷珪一 newsweekjapan.jp/kaya/2016/04/p… 「全国における幹線旅客数の7割以上が40歳以上の中高年というのが現実」そりゃ出張が多い世代だしな。学生はリーマンほど頻繁に長距離移動しないだろ
2016-04-12 21:10:16
東京大宮間のスピードアップを政治的にやるべき時期だろう。埼京線よりは静かな新幹線。それで大幅に変わるはず twitter.com/kaorurmpom/sta…
2016-04-12 21:10:30
北海道新幹線は、採算が合わないことが分かっているのになぜ開通させたのか? | 加谷珪一 newsweekjapan.jp/kaya/2016/04/p… 「新幹線の運賃は極めて高く、今や高額所得者でなければ気軽に乗ることができない交通機関と化している」いや、普通に普通の庶民が乗ってるよ
2016-04-12 21:11:39
北海道新幹線は、採算が合わないことが分かっているのになぜ開通させたのか?|加谷珪一|ニューズウィーク日本版 newsweekjapan.jp/kaya/2016/04/p… 本日の交通クラスタによる虐殺会場がこちらになります
2016-04-12 21:13:53
@kaorurmpom 新幹線車内で若者の姿をよく見るのは私が乗っている時だけか?とか、スピードアップ計画の記事を何度も見ているのだが。だったら30年前に作ればよかったのよ。と言いたくなる。
2016-04-12 21:15:24
newsweekjapan.jp/kaya/2016/04/p… 「フランスの高速鉄道であるTGVには、極めて低価格な料金体系が導入されている(略)低所得な若年層を中心に人気 」フランスって国鉄だから低価格な料金の穴埋めは税金でなされるのよね。JR北海道が税金で成り立つと批判しといて何言ってんの
2016-04-12 21:18:18
つくづく思うが、「日経」関係の記事って誰が書いても切り口同じだよなぁ。若者はすべからく金がなく、既存のものは高額所得者しか買えない。海外の極端に安いものを一般化して持ち上げる。だいたいこのパターン。
2016-04-12 21:18:18
newsweekjapan.jp/kaya/2016/04/p… 「新幹線の6分の1程度の運賃でTGVに乗ることができ」東京大阪間で計算すると青春18きっぷとほぼ同額。日本ではバスでも飛行機でもその額は難しい。つか、JRの旅行パックで相当安くなるのだが。 結論として、理解の浅い雑な記事。
2016-04-12 21:23:07
辺鄙な場所にある新幹線駅をドヤ顔で非難するのに辺鄙な場所にある空港をスルーする風潮はアカン。神立地福岡空港基準で「新幹線5時間じゃ空路に勝てない」と言いつつ糞立地広島空港基準で「新幹線4時間なら空路に勝てる」とかもうね。
2016-04-12 21:23:50
すげぇやこの記事。札幌開業までに青函トンネル内や東北新幹線内での高速化が図られる可能性を1ミリも考慮してねぇ twitter.com/derinative/sta…
2016-04-12 21:26:54