現代語(旧字旧仮名)の現代語訳(新字新仮名)は必要ですか?

「『旧字旧仮名なんて相手に読ませる気のない表記は読む気になれない、あんなの専門家に任せればいい』と最初から決め付けてる庶民の皆さん、どうも有難うございます。これで過去の歴史改竄がやりやすくなります」 (待て待て待て、「旧字旧仮名」って本当に読み辛いの?)
12
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

こういうの、素人だと現代語訳するときの見方が身についていなかったりするので注意したい。イギリス文化を知らずイギリス小説を訳するのには限界があるのと同じで…>近現代史データバンク誕生 中小企業経営者や大学院生ら“素人”立ち上げ 東京 sankei.com/region/news/16…

2016-04-10 05:27:41
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

「さまざまな解釈がある近現代史の真実を知るには、自ら史料にあたり、自らの頭で考えることが必要だと思った」とプロジェクトの中の人が仰るが、「下手の考え休むに似たり」という言葉も肝に銘じてほしい。「史料の読み方」も専門的な技能なのだ。そのへん身についてないとそれこそ見方が歪みかねない

2016-04-10 05:37:58
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

「公文書を読み解く上で重要なのは、公文書を「直訳して読める形にするだけ」ということです。解釈や説明をすると、せっかくの生の情報に色が付いてしまいます。当時の資料をそのまま読んで、あとは個人個人が自由に考えれば良い」うーん、ナイーヴ。 readyfor.jp/projects/kinge…

2016-04-10 05:39:44
はやたか @hayatakafluff

>しかし見られるのは原典のみで、中でも明治・大正や昭和初期の文書は旧字体や歴史的仮名遣で書かれていて、ほとんど読めず意味不明なんです。 ち ょ っ と ま て

2016-04-10 05:41:53
はやたか @hayatakafluff

そこはちゃんと「文語体が読めない」と書けよ……旧字体とか仮名遣の問題とは全然違うぞ……

2016-04-10 05:43:10
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

「公文書を直訳する」と簡単に云うが、ここ色々省略されてるっぽいけどどう訳するの?みたいのは、時代背景やら何やらに通じていないと出鱈目になりかねない。それこそ伊藤隆先生のような専門家が一々引っ張り出されることになる。“解釈や説明のない、色のつかない生の情報”ってのもナイーヴな幻想だ

2016-04-10 05:44:55
桜花 @ikmesyk3

正直俺はなにかを研究する過程で公文書なり史書なりを参照する必要があるなら原本を読んでそれを自力で現文に直すほうがいいと思うけどね…最低限読んで直せるものは極力

2016-04-10 05:50:21
はやたか @hayatakafluff

というか、これさっそく「内地(現在の日本国内)」とか書いてあって、樺太はどうするんだろうと

2016-04-10 05:51:12
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

たぶんこういうのは、マスコミ不信とか、既成の価値観、教養への不信といったものと表裏一体なのだ。“自分の頭で考える”というフレーズ、皮肉にも、ニセ科学やカルトと親和性が高い。

2016-04-10 05:51:40
はやたか @hayatakafluff

当時の樺太は内地なんだから、ウソ翻訳だよねえ

2016-04-10 05:52:44
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

中学生のころ考古学者を志し、古代史のシンポジウムに足を運んだりしたが、専門家どうしのパネルディスカッション後の質疑応答で、近所のおっさん然とした人が素人考えの“独自見解”を滔々と披露し壇上の先生がた苦笑い、みたいな光景を何度も見た。「自分の頭で考え」なんて悪けりゃあの程度のものだ

2016-04-10 05:59:19
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

「歴史は人によって解釈が異なります。学問分野によっても全く異なります」 「当時のことを書いている『今』のものは、本当に当時意図されていたものであるかはわかりません」 「解釈を含まない当時の言葉に触れることができるようになるこのプロジェクトは」 ワイの妖怪アンテナがフルボッキやで…

2016-04-10 06:02:45
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

というか、日本近現代政治史の泰斗であると同時に、新しい歴史教科書をつくる会の元理事で、育鵬社の歴史教科書の編集にも携わる伊藤隆先生がケツ持ってて、産経が記事にしているこのプロジェクト、すでに色がついていると言えなくもない。

2016-04-10 06:16:21
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

とりあえず、直訳するときの訳語の選択ひとつとっても訳者の色がついて(それこそ彼らの排したい『解釈』そのものである)、“生の情報”ではなくなる……ということは頭に入れておかねばならない。

2016-04-10 06:24:06
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

なんというか、ここ30年いろんなところで見かける傾向です。だいたいそれロクなもんじゃないというか、さっきも言ったけど「下手の考え休むに似たり」にしかならんっていうのもさんざん明らかにされているハズなんですけどね。 twitter.com/y_kunitake/sta…

2016-04-10 06:46:37
ビクター犬 @nobushigetakeda

@y_arim この院生(というかこの団体、この取り組み)が、知識が無いことを逆に強みだとしている向きが感じられるんですよねぇ。

2016-04-10 06:35:07
稲庭淳 @inaniwan

@y_arim 「映画オタクに映画は創れない」と言いながら映画サッパリな人間を入れまくった邦画業界とか、知識がない=知識に縛られない自由さ、みたいな盲信は一体何なんですかねえ……

2016-04-10 07:03:57
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

@inaniwan 必要以上に感性を重視する美術教育とも通底する気がします。

2016-04-10 07:05:22
稲庭淳 @inaniwan

@y_arim ヌーベルバーグあたりの古い映画の影響を受けながら映画を創った北野武と、全然映画を観ずに映画を撮った松本人志とか、そういう例には枚挙に暇がないはずなんですけどねえ……

2016-04-10 07:17:33
ますたあ陽太郎4s @kaolu4s

@y_arim 怖いんだけど、翻刻と翻訳の区別がついてない、ってことはないよね……?

2016-04-10 07:18:14
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

@kaolu4s たぶん伊藤先生以外「翻刻」って言葉を知らないと思う。

2016-04-10 07:18:56
揚羽 @agehataaan

「学びて思はざれば則ち罔し。思ひて学ばざれば則ち殆し。」って、それこそ中高レベルの内容だろうに…。知識を取り入れずに「自分の頭だけ」で考えてもトンチンカンな発想になるのは至極当然の話。

2016-04-10 07:24:07
押井徳馬 @osito_kuma

戦後の国語改革ではいろんな部分を変へたから、ゴチャゴチャにされがちだよね

2016-04-10 07:26:22
足柄(個人の感想です) @asigaranyanko

「当時の文書」を見て真摯に理解しようと思ったら、その文書がどういう文脈の中で、どういう立場の人が、どういう立場でどんな意見を持つ誰に向けて書いているのか、というのを知らなければならない。一枚ぴらっとみれば「正しい理解」に到達できるなんて、自分のバイアスを投影する以外の何なのさ。

2016-04-10 07:36:48
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

具体例をひとつ。 昭和十八年三月・第八艦隊戦時日誌の冒頭。末尾を直訳したら「峯雲・叢雲はこれ(敵水上艦艇)と交戦、沈没するに至った」となる。 この『叢雲』は『村雨』の誤記という「解釈や説明」無しに、そのまま読んで自由に考えてもOK? pic.twitter.com/Cmzj3eEPTj

2016-04-10 07:38:36
拡大
1 ・・ 14 次へ