保育施設の拡充は少子化対策になるのか
問題というのは、その存在が認識され、現状を正しく分析し、解決策を講じるという手順を踏むものだと思いますが、多くの問題において、いわゆるポリティカルコレクトネス(PC、政治的正しさ)が「現状を正しく分析する」ことの障害になっているケースがあるようです。
最近話題の保育園問題についてまとめてみました。

「日本死ね」騒動に対して、「そもそも保育園不足は少子化の本当の原因なのか?」という観点から書いています。様々な統計を読み解くと、少子化問題の背後には保育園とは全く違う原因が隠れていることがわかります。よろしくお願いします。 twitter.com/ganbare_zinrui…
2016-04-14 10:17:13
じゃあ少子化の原因は何か?と聞かれますと、もう研究者の方々が一貫して口を揃えているように婚姻数自体の減少(と晩婚化)です。そして婚姻数の減少の原因は若者(特に男性)の低収入化です。
2016-04-13 06:23:37
「保育園を増やしても子供の数は増えない」記事を勝手に補足 totb.hatenablog.com/entry/2016/04/… 婚姻率低下の主因は若い男の貧困化ではなく男女の同等化です。進化の過程で人間の女が獲得した生存戦略は「自分と子供のために夫に食料調達させる」なので、→
2016-04-20 08:11:43
totb.hatenablog.com/entry/2016/04/… 女の賃金労働者化が進む→夫の稼ぎに頼る必要が低下→非婚化 となるわけです。……男女平等や自由を追求→男女のミスマッチが大量発生→非婚化→少子化 という構図になります。「行き過ぎたリベラル思想は国を滅ぼす」わけです。
2016-04-20 08:13:09
男女平等、格差対策、少子化対策のトリレンマ crossacross.org/ky/?Tradeoffs+… 「自分も高年収…夫にはさらに高年収を求め…累進課税には反対するパワーカップル志向者」vs「子どもの教育機会均等を求める反格差派&責任を負うことを辞さない真の男女平等を目指す女性」の対立構図
2016-03-26 22:39:48少子化対策を取ると、男女平等か格差縮小のいずれかを達成することができません。
また、少子化対策と称して保育園を拡充することで何が起きるかというと、格差の拡大です。まさかの、下から上への再分配です。

保育士が低給与になる必然 totb.hatenablog.com/entry/2016/03/… 「女の社会進出=女の稼得労働=女が輝く」という観念は、育児を「女が輝くことを妨げる“負”の仕事」とする観念に結びつきます。→
2016-03-29 17:59:21
totb.hatenablog.com/entry/2016/03/… また、キャリアとカネの追求(≒輝く)のために育児をアウトソースすることが「権利」であるとする観念は、必然的に「保育サービスは水道水のように安く・潤沢に提供されるべき」という観念に結びつきます。→
2016-03-29 18:03:17
totb.hatenablog.com/entry/2016/03/… キャリアとカネを追求する「輝く女」が増えるほど、「低級な仕事」に従事する労働者(多くは女)も増えざるを得ないわけです。低級な仕事なので、低賃金になることは不可避です。
2016-03-29 18:04:04
もしかしたら保育園の増強でカップル辺りの子供の数は増えるかもだけど、そのための再配分は、未婚者の構成状況を考えると「下から吸い上げる」ものになる可能性も高くなりそうではあり。 / “なぜ保育園を増やしても子供の数は増えないのか …” htn.to/5w921HA
2016-04-14 15:37:09格差縮小と少子化対策を選ぶと、男女平等を否定しなければならないため、PC的に主張しづらい状況になっています。
一方でPC的には、保育園の拡充が少子化を解消すると考えられていると思われます。

若年男性の所得が増える方向にするのが一番実効性がありそうなんだけど、はてブ※を見る限りPC的に難しそうねえ。まず「若い男の貧困化が問題」という事実認識を共有しないと部分最適祭りが起こるだけなんだがな / “なぜ保育園を増やしても…” htn.to/uAYjR2
2016-04-14 21:25:16
“少子化の原因は、婚姻数の減少です。保育園は全く関係ない。ただ単に、若い連中が結婚しなく(できなく)なった” asread.info/archives/3152 全くもってこの通りなのに、「少子化対策のためには保育所」というのが左右を問わず、なぜだか今の流行であり正義なのであった。
2016-04-14 17:50:37
で、こちらが今のトレンドの例。曰く、大きな視点を持ってくれ、世の中全体のために主張を変えてくれ、と。 bylines.news.yahoo.co.jp/sakaiosamu/201… 与野党問わず、2016年4月現在、この言説をする政治家や一言居士は山ほどいる。むしろ違う方が珍しい。
2016-04-14 17:52:11しかし最初に述べたとおり、問題を解決するにあたっては現状が正しく分析されていないと適切な解決策を講じることができません。

「実質的一夫多妻」「女性の下方婚」「時計の針を戻す」、どの選択肢を取るにしても、僕はそれぞれの選択肢の持つメリットデメリットをしっかり明らかにして、その選択肢を取ることで何が予想されるのかを明らかにした上で選択すべきだと思ってますので。
2016-04-15 11:15:23
「●●●●の叫び!」みたいなミソジニーストロングワードで内輪がドッと沸いても、広い層に問題が問題として受け入れられないと何も変わらないわけで、PCが力を持ってる以上PCに配慮しつつ問題の構造を丁寧に明らかにしていくべきだと思いますよ。
2016-04-15 11:05:09政策を決定する場において、PC的な配慮ゆえに本質を避けた議論が行われることは望ましくないものと考えています。
少子化問題、格差問題の構造を理解している政治家が増えることを期待します。