「八百長」と「全力を尽くす」と「将棋」と「相撲」 @shogidaichan

八百長なんかそれこそ100年前からあって当たり前なんだから、あたかも初めて知ったかのような論調で批判するのはよくないと思う。と、こないだ読んだ内田樹を思い出した。
2011-02-03 12:41:35
あの業界の仕組みをちょっとかじれば、八百長がもしなかったとしたらそれがいかに異常なことか?を理解することはたやすい。良くも悪くも、彼らプロたちが常識的な人間というだけのこと。
2011-02-03 12:42:56
そして常識的でないからこそいっそう面白いという側面が、あらゆるプロ競技にはついて回るということ。現在の将棋界には八百長がないがそれは所与のものではなく、異常さと狂気が維持されているからこそ。
2011-02-03 12:45:23
たぶんゲーム理論とか経済学とかそのテのものを持ち出せば、最初の一人になるにはとんでもなく大きなインセンティブが必要となるが、逆にそれが所与のものとなっている世界になってしまうと拒否することはこれまたすごく大きな決断になるはず。
2011-02-03 12:47:38
だからほっといても大丈夫、とも言えるし、だから警戒していないといけないとも言える。個人的には相撲って神事であってスポーツではないと思っているけど、他山の石としては覚えておきたい。
2011-02-03 12:50:37
ちなみにその点においてはこの業界は異常さを保っているというだけで、たぶん相撲取りの平均よりは将棋指しの平均のほうが、たぶん常識的で一般的な気がする。まあ、知らんしどうでもいいけどw
2011-02-03 12:52:12
「米長哲学」=「相手の大事な一番にこそ全力を尽くす」現在の状況が所与のものであった自分の子ども時代、なんでそんな嫌がらせするんだろう?と思ったこともあった。いつも同じように全力を尽くすべきだ、と。一見簡単なことが実は簡単でないことは、当事者になってみないとわからない。
2011-02-03 12:56:00
もし全力を尽くして戦うことが心身を破壊する危険を孕むなら、人間同士の競技としては成立が危ぶまれる。相撲はとっくにそうなってるってことなんじゃないですかね。
2011-02-03 12:57:51
勢いで書いてしまった。opinion稼働させせたときよりだいぶ、世の中の普通の人が普通に意見を発信するようになった印象がある。我々の業界の中からも、(一般の話題での)優れた発信者が現れてくれることを期待。
2011-02-03 13:02:10
全力でやってその成績ですか、その将棋ですかと身もフタもない批判を浴びそうで怖いけど、これでも一生懸命やってるんです、と胸を張れるぐらいには一生懸命やりたいものです。
2011-02-03 13:03:36