アニソン(主題歌)の時代による変化
-
daichisakota
- 8731
- 13
- 0
- 26
- 1

アニソンが「キャラクター視点」でなくなったのはいつ頃なんだろう? Now Playing ♪ ラムのラブソング by 高嶺愛花 (早見沙織) #TwitMusic
2011-02-03 18:35:39
ラムのラブソング('81年)は当然「うる星やつら」のラムの心情を歌ったものであるのに対して、最近のアニソンってタイアップで J-POP を使うことが非常に多い気がしている。
2011-02-03 18:37:30
それ町のエンディングはキャラクターが歌ってて、とニメ見た感がすごくありました。RT @trico_lour: アニソンが「キャラクター視点」でなくなったのはいつ頃なんだろう? Now Playing ♪ ラムのラブソング by 高嶺愛花 (早見沙織) #TwitMusic
2011-02-03 18:40:00
@SAYAKACHAN おーまじですか。見てみます。でもそれ町って超最近だし、ある種確信犯的に「手法として」使っている感じしますね。
2011-02-03 18:41:31
J-POP タイアップの前に「オリジナル曲なんだけど非キャラクター視点」っていう時期がはさまるかもしれない
2011-02-03 18:38:22
「ダッシュ!四駆郎」大好きだったんだけど、あれはキャラ視点ではなかったけどアニメの世界観からの視点ではあったなー
2011-02-03 18:40:31
@rinchett シティハンターって何年くらいでしたっけ? ないアニメ記憶を一生懸命しぼってみたらアレが最初期だったんですが。
2011-02-03 18:43:24
@trico_lour 87年らしいです。愛よ消えないで(他の曲も?)は多分シティハンター向けの曲なので、ただタイアップしただけではなさそうですけど。
2011-02-03 18:52:50
@rinchett 書き下ろしかどうかでまたちょっと立ち位置が変わってきますね。そっかーじゃあやっぱ'90年前後なんだ。意外と昔ですねー
2011-02-03 18:56:46
歌詞見てみました。「時代の流れに原稿を任す 書きたくないことを書いてはいませんか」って熱いなこの歌 RT @nigirie: @trico_lour 山本正之氏が「アニメがなんだ」って曲でそのあたりをチクリと歌っています。いや、グサリと、かw
2011-02-03 18:48:22
@nigirie @trico_lour でも山本さんの、アニソンへの愛情を感じますよね。僕も大好きな歌です。でも、そんな山本さんがヤッターマンに裏切られるとは……;
2011-02-03 18:50:08
うーん、現代アニメもいくらJPOPとのタイアップでもそのアニメに合った曲って言うのは結構あると思いますけどねぇ。OPの曲と演出が合ってて良いって作品もありますし。RT @trico_lour: アニソンが「キャラクター視点」でなくなったのはいつ頃なんだろう?
2011-02-03 18:52:16
合っているかどうかは置いておいて、そっちの流れに行ったのはいつなのかなーと単純に思いました。RT @kosacom: うーん、現代アニメもいくらJPOPとのタイアップでもそのアニメに合った曲って言うのは結構あると思いますけどねぇ。OPの曲と演出が合ってて良いって作品もありますし。
2011-02-03 18:55:32
あー。そういう意味では、個人的には「ガンダムSEED」辺りからかなぁと思うんですがどうでしょう。 RT @trico_lour: 合っているかどうかは置いておいて、そっちの流れに行ったのはいつなのかなーと単純に思いました。
2011-02-03 18:56:55
色んな reply が寄せられてるんですが、どうももうちょい前っぽいですね。RT @kosacom: あー。そういう意味では、個人的には「ガンダムSEED」辺りからかなぁと思うんですがどうでしょう。
2011-02-03 18:57:45