アニメーション現場のデジタル移行時代の話

大変ためになる話なのです。
58
神谷純 @junkamiya

エンディングなどののスタッフテロップや、紙では切れない繊細な透過光マスクを、印画フィルムに焼付け加工していた会社です。 RT @NOB_toyball: RT @KRJ_: セルアニメにいつも出てた”タイトルリスワーク:マキ・プロ”ってどういう会社だったんだろう。

2011-02-03 20:08:50
神谷純 @junkamiya

@NOB_toyball いえいえ。焼付フィルム加工なので、デジタルに移行してからは必要がなくなり、確か営業終了したのではと思います(ちょっと自信ない)。

2011-02-03 20:12:15
神谷純 @junkamiya

90年代後半から彩色・撮影会社などでも、デジタル移行できなかった会社は次々に倒産していきました。革新には闇が付き纏いますね。 RT @NOB_toyball: @junkamiya ほとんどのアニメで使われていた会社なのにひっそりと姿を消す、っていうのも色々考えちゃいますね。

2011-02-03 20:22:32
神谷純 @junkamiya

12年ほど前に、アニメ業界は次々とデジタル化していった。いろいろな条件が、デジタルへの移行を必然とばかりに動かしていた。その最大のものが、アセテートフィルム(セルのこと)の大幅な生産縮小だったと思う。

2011-02-03 21:41:59
神谷純 @junkamiya

他にも彩色絵の具の調達問題(色数や、同一異色の問題)などもあったし、デジタルへの移行を始めた瞬間から、仕事がなくなる業種も出てくる。

2011-02-03 21:44:51
神谷純 @junkamiya

仕事がなくなる撮影や彩色は、早めにデジタルに移行するか、移行できずに立ち消えとなるかの選択を迫られるし、初めてしまえば『フィルム』と『デジタル』の共存は人員的にもコスト高で採算が取れない。

2011-02-03 21:46:16
神谷純 @junkamiya

そんなこんなで、わずか2・3年の間にアニメ界はデジタル化への移行を完了した。とはいっても、これは彩色以降のデジタル化だ。

2011-02-03 21:47:48
神谷純 @junkamiya

スタジオぴえろは、比較的早くからデジタルを導入しようとテストを続けていた会社だった。「はじめ人間ゴン」はTVシリーズとしては最も早い時期のデジタル彩色・撮影アニメーションではないか。

2011-02-03 21:50:07
神谷純 @junkamiya

ただ、スタジオぴえろが日立と共同開発していた『自動中割システム』は、結局プロジェクト半ばで頓挫・解体した。 http://bit.ly/dWS2sb

2011-02-03 21:51:09
神谷純 @junkamiya

『自動中割システム』は、原画と原画の間を補完する、いわゆる『中割』を、ソフトウェア上で自動生成しようというシステムだ。

2011-02-03 21:52:26
神谷純 @junkamiya

@NobuyoshiHabara そうでした。システム見せてもらったんですが、拡大・縮小なんか、数値入力オンリーの、かなり面倒くさいものでした。

2011-02-03 21:53:21
神谷純 @junkamiya

『自動中割システム』に関しては、実は根本的な、設計思想そのものの大きなミスがある。

2011-02-03 21:54:44
神谷純 @junkamiya

原画と原画の間を割る。言葉で言うと、それは中間の『線』を生成するかのように思えるが、実際に動画マンがおこなっているのは、原画(立体)と原画(立体)の中間立体を、絵によって作り出す作業なのだ。

2011-02-03 21:56:41
神谷純 @junkamiya

中間の立体を作る。たとえば、立方体を回転させるとして、その間のラインの移動は当然立体的に書かれなければいけない。ところが『中割システム』はあくまで二次元的な線の移動として設計されている。

2011-02-03 21:59:06
神谷純 @junkamiya

動画マンは、誰もが新人の時に「線を割るな。立体を動かせ」と教育される。その根本の部分が『自動中割システム』には、思想的に完全に欠落していた。

2011-02-03 22:00:19
神谷純 @junkamiya

当時、僕はプロデューサーに「アニメーションをデジタル化するなら、むしろ3Dの方が、はるかに思想的に近いですし、そちらのほうが可能性があります」と言ったことがある。『グルグルタウンはなまるくん』の頃だ。

2011-02-03 22:02:31
神谷純 @junkamiya

『自動中割システム』は、結局その後凍結した。別に僕の進言があったからではない。やはり実用にならなかったのだと思う。

2011-02-03 22:05:22
神谷純 @junkamiya

さて、自分自身は、その何年か後にまさか3Dによるセルルックアニメーションを、少なくとも今も含めて4年も監督することになるとは思ってもいなかった。10年前の自分の言葉が、はからずも自分の身に降りかかったという不思議を味わいつつ今にいたっている。

2011-02-03 22:07:55
神谷純 @junkamiya

@nemudesu ひとつひとつのセクションが、スタジオごと次々に移行して言ったので、もう業界全体で変わらないと、どんどん作品が作れなくなって言ったんですよ。そのスピードは早かったですよ。

2011-02-03 22:09:31
神谷純 @junkamiya

@takawokukuru 当時、僕も設計に関わっている人間にアニメーターがいないことを聞いてかなりショックでした。と同時に『だからこうなったのか』とも思いました。しかし担当していた方でアニメーターになった方が居らっしゃるんですか!? 凄い転身ですね。ちょっと感動しました。

2011-02-03 22:15:19
神谷純 @junkamiya

@nemudesu 僕も担当者までは知りません(^_^;)。まあでもやっぱり『過渡期』な話ですよね。

2011-02-03 22:31:14