【数学】鳩ノ巣原理って言うほど自明か?

ぼく「5個の箱に6羽の鳩が入ってたらどれか一つの箱には少なくとも2羽いるじゃん」 宇宙人「え? なんで?」 って言われたらどう答えればいいの
2016-04-18 00:59:49
@motcho_tw 6羽の鳩を全部の箱に1羽以下ずつ入れて、ちょうど6羽入れ切ったと仮定する。すると、5箱であれば全部で5羽以下の鳩が入っていることになるが、これは矛盾だ。よって、少なくとも2羽以上入っている。で、証明できたことになりませんか?
2016-04-18 01:05:22
鳩ノ巣原理の話、全射でありかつ単射でないならば逆写像が存在しないということで良いのでは、ということを云いたかった。日本語がアレだったので訂正。
2016-04-18 01:13:08
@tsujimotter 「単純に言って、どういう数学的事実が鳩ノ巣原理を成り立たせているか?」というのが気になってるのかもしれません。1=/=2、とかそんなかんじでしょうか。言い換えれば「鳩ノ巣原理を成り立たなくするにはどういう数学的事実を取り去ればよいか?」
2016-04-18 01:15:35
@tsujimotter @motcho_tw ペアノの公理から厳密に証明出来る定理として、{1,2,…,n}を[n]と表すとき、自然数m, nに対して写像f:[m]→[n]が単射ならばm≦nであるというものがありますが、これの対偶が鳩ノ巣原理だったりしません?
2016-04-18 01:15:50
@integers_blog @motcho_tw その定理は知りませんでした!たしかに対偶とれば鳩ノ巣原理ですね。どうやって証明するのでしょうか?
2016-04-18 01:19:38
@motcho_tw 既にもっちょ氏がRTされた内容にありましたが、始域よりも終域の方が濃度が大きいことが帰結されるということです。
2016-04-18 01:27:30
@tsujimotter @motcho_tw 私が昔読んだ弥永昌吉著『数の体系(上)』では帰納法で証明しているのですが、厳密に証明が書いてあって、主張は自明に思えるにも関わらず、なんと丸々一ページを使っています(p109~p110)。
2016-04-18 01:26:01
@integers_blog @motcho_tw ページ番号まで指定いただいてありがとうございます!気になるので読んでみます!
2016-04-18 01:27:40
学生さんが「よって、Aとなります」と言う。 私は「よって」の論拠が足りないと思ったので、「どうしてそうなるの?」と問う(Aに異存はない)。 すると学生さん慌てたように「違いましたBでした」と話を変える。 「『どうして?』が否定文に聞こえる問題」と名づけている。
2016-03-20 10:49:00