Sphinx-S6話がreST普及話になり気がついたらgit&gollumをスルーしてbrew+blockdiag話、更にmercurial話へ #sphinxjp
-
shimizukawa
- 5981
- 3
- 43
- 16
- 3

清水川のLT資料: http://goo.gl/FGFjS #pyconjp #sphinxjp
2011-01-29 16:39:52
HTML slide テンプレの例っす >< Chromeでどうぞ。 http://goo.gl/CvbjZ RT 清水川のLT資料: http://goo.gl/FGFjS #pyconjp #sphinxjp
2011-01-29 16:52:35
@tcsh まじすか!期待しつつも、今の作りだとアニメーション設定と画像等レイアウトは簡単ではないのが心配(^^;; 記法の提案等あればお待ちしておりまっす
2011-02-04 11:58:03
ReST WiKi(仮称、フロントエンド) -> ReSTデータ-(commit)-> リポジトリ -(checkout)-> 公開場所([Sphinx] build / make いろいろ) == 成果物
2011-02-04 12:08:57
TRAC にマクロがあったような…(使ったことないのでアレですがw QT @tcsh: ReST対応WiKiがあれば、Sphinxの普及が早いと思うんだ。
2011-02-04 12:10:43
pukiwiki並にライトでシンプルなの希望:-) RT @togakushi: TRAC にマクロがあったような…(使ったことないのでアレですがw QT @tcsh: ReST対応WiKiがあれば、Sphinxの普及が早いと思うんだ。
2011-02-04 12:11:46
これっすね http://bit.ly/dIam37 RT @togakushi: TRAC にマクロがあったような…(使ったことないのでアレですがw QT @tcsh: ReST対応WiKiがあれば、Sphinxの普及が早いと思うんだ。
2011-02-04 12:16:47
補足するとdocutils入れてると、ね。 RT @sinsoku_listy: TracWikiで {{{ #!rst <reST> }}} にするだけでも一応reST使える。
2011-02-04 12:25:14
なんというマルチメディア。これ、すごいっすね RT @voluntas: @tcsh ReST + Wiki + Git といえばこれでしょうか http://bit.ly/ccAjPT
2011-02-04 12:29:02
む、やはり時代はGitですか (まだほとんどCVSな人 RT @voluntas: @tcsh ReST + Wiki + Git といえばこれでしょうか http://bit.ly/ccAjPT
2011-02-04 12:30:34
@voluntas これを使うと一つの指輪を探しに旅立ってしまいそうなので、手を出しかねている
2011-02-04 12:30:48