
御成敗式目は立憲主義?
-
karuihiroshiA
- 37653
- 257
- 18
- 23

小路田泰直さんからご高著『日本憲法史―八百年の伝統と日本国憲法』(かもがわ出版)をご恵贈いただく。日本の立憲主義は明治維新より遙か以前の鎌倉時代から始まる伝統。安倍内閣の立憲主義否定はそれゆえ日本史の伝統の否定という観点からの著作。 pic.twitter.com/3lAfpOLSZR
2016-04-21 22:10:06

小路田著「はじめに」。明治憲法は「皇祖皇宗の遺訓」、一天皇でさえ自由に憲法を制定できないもの。現行憲法ももちろん民主主義によっては制定しえない。しかるに96条を改正して国会の過半数で発議できれば、それは憲法が「最高法規」性を喪失し、原理的には法律の座に落ちることを意味すると。
2016-04-21 22:16:04
時期的には、ちょうどマグナカルタが制定された時期です。慈円の「道理」という言葉は権力を制限しようとする自然法でしょう。その慈円が学んだ延暦寺を信長が焼き打ちにしたのは、そういう中世の「立憲主義」を否定した出来事として示唆的かも? twitter.com/noiehoie/statu…
2016-04-21 22:31:14
ああああああ!!!!そうだ!第六天魔王はその通りだ!!!!! だから根絶やしに出来るんだもんな。つーか根絶やしにせんといかん必要性に迫られとるわけだ。 ああああ!
2016-04-21 22:34:39(注)「鎌倉時代に立憲主義があったというのは、江戸しぐさと同じような与太話」という趣旨のツイートがここに入る。

読んだうえで、書かれていることを理解してから批判してにしてください。読まないでいい加減な事をいうことこそ与太話ですな。ちなみに付け加えると、立憲主義の起源を13世紀に遡る小路田氏の議論について憲法学者の樋口陽一さんもその通りと。 twitter.com/ggLdhP/status/…
2016-04-21 22:36:22
.@akisumitomo これは誤解を与えるので言い換える。樋口さんの議論は立憲主義を13世紀まで遡らせない。それは「個人の尊重」を重視するから、それはフランス人権宣言になる。樋口さんは小路田さんの議論を一つの意見として「別にユニーク」とは言えないとおっしゃった。
2016-04-21 23:12:51
西欧で立憲主義の起源は13世紀と言っても叩かれないが、日本で同じことを言うと「江戸しぐさ並みの与太話」と言われるのは、どういうわけか。よっぽど自国の歴史を自虐的に描きたいのかな。
2016-04-21 22:39:10
先ほどの〈慈円ー延暦寺ー信長による焼き打ち〉という連想ゲームのようなのは、僕の思いつきです。僕は日本近現代史の研究者で、中世史ではありません。しかし、この歴史上の大事件は前々から気になっていたのです。
2016-04-21 22:47:34(注)「樋口陽一氏は中世史の専門家ではないのではないか」という趣旨の指摘がここに入る。

.@akisumitomo 先ほど僕につっかかってきた人は僕をブロックしたようです。一方的につっかかってきて、こちらが反論したらブロックするなら、最初から言ってこなければいいのに。
2016-04-21 23:14:29
@KNZ48 それらの法令がマグナカルタ「相当」なのかどうかは僕には判断がつきませんが、13世紀以降、日本でも「天道」や「道理」といった概念が展開され、時に権力の抑制を目指そうとしたことは重要だと思います。まさに「法の支配」ですね。
2016-04-21 22:50:38
@akisumitomo ありがとうございます。こちらの名著のアップデートのような内容を想像しております。amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9…
2016-04-21 22:54:26
確かに中世の訴訟文書とかで「憲法」の語はよく使われるけど、これは政治や権力者、あるいは個人の公平さを表現する語で、「正直」「正道」「憲政」などの語と近く、ルールという意味は薄い。ましてや統治機構を指すことはない。
2016-04-21 22:25:25