
やくみつる氏のゲームバッシングや「任天堂は花札しか知らない」発言のきっかけって、やっぱあれだよね…?

あれれ~?なんで「スマホゲームは子供に有害、DeNAが球団を持つのは許せない」と主張してる人が、30年以上前にアーケードゲーム題材の漫画がヒットした漫画家と一緒に写真を撮っているのかな~? twitter.com/isako134/statu…
2016-05-18 16:42:30
.@mocchy99 すがやみつるは左です。右の、やくみつるさんと混同してません?(^_^;) pic.twitter.com/9hHRHJsJ5v
2016-05-18 09:44:58
はた山ハッチのパロ野球ニュース!実名版プレイ画面サムネイル pic.twitter.com/thnNvvvcyC
2016-04-30 23:06:22

ミヤネ屋で岩田社長の訃報扱ってることはいいんだけどさ、やくみつる、お前は黙れ。 (ゲームについて全く知らない、縁がないとアピールして、もじぴったん二関わっていたことを黒歴史化してた。)
2015-07-13 15:34:54
やくみつるをそろそろ色々なカルチャーに詳しいコメンテーター枠で用意するのはどうかと思う。あの人岩田社長が亡くなったときも、「任天堂は私花札しか知らなくて」とかしかコメントできてないし
2015-12-06 17:29:49
うふふ、じゃあこれはいったい何かしら? ■送料無料■SFC■はた山ハッチのパロ野球ニュース!実名版★ page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x39…
2016-04-30 15:40:45
映像もあるよん♪ 【SFC】 はた山ハッチのパロ野球ニュース!実名版 (SUPER FAMICOM - 1993) youtube.com/watch?v=2tA_6a…
2016-04-30 15:43:28
2枚の画像は1993年のファミ通に掲載された、SFC【はた山ハッチのパロ野球ニュース!実名版】の紹介記事。 原作は、はた山ハッチさんの野球漫画。充実したオマケ野球モードが特徴。作者は現在もテレビなどで『やくみつる』名義で大活躍中。 pic.twitter.com/0s5GOIFN18
2016-09-01 22:05:18


『はた山ハッチのパロ野球ニュース!実名版』のファミ通紹介記事を読んだところ、このソフトにはバーコードバトラーIIとの接続システムまであったんですね。どちらもエポック社だったので。さらには野球盤モードまであります。やくみつるは選手等の似顔絵を提供しただけではありますが。
2016-09-01 22:47:53
「廉価版でパッケージからやくみつるを削除したら売り上げ増加してロングセラーになったゲームランキング」 なら1位はこれ pic.twitter.com/c4Wz1PCurB
2015-07-25 12:29:59

野球ゲームソフトの攻略本にイラスト提供したり、自分の絵と作品名が起用されたSFC野球ゲームソフトも発売されたにもかかわらず、もじぴったんPS2通常版パッケージに自画像起用→廉価版で自画像撤廃などのパッケージ変更をされたら4倍以上売れた件から、ムシキングなどゲーム叩きを始めだした。
2015-11-22 20:30:29
ムシキングのせいで子供が現実にいる虫に関心を持たなくなる、として、そこまで言って委員会では子供には漫画など読ませるな、図鑑までしか絵のある本は読ませてはいかん、と言ったり、雑誌での自作の漫画では子供が虫を踏み潰して「カード化」するという意味不明なバッシングをしてた件もあってだな。
2015-11-22 20:35:26
『たかじんのそこまで言って委員会』2004年11月28日は奈良事件、2005年7月3日は板橋の両親殺害事件・ゲーム規制の話題だったようです。後者では漫画について漫画家のはずなのに、やくみつるが「子供に見せていい絵のある本は図鑑まで、漫画は見せるな」とも。 #hijitsuzai
2010-04-22 00:26:57
@clow やくみつるの漫画批判発言を受けて、三宅久之が漫画に鉄人28号なんてものがあるが当時子供が夢中になっていたのがけしからん、と続けまして。ところが、やくみつるは鉄人28号が好きでタイムスリップグリコを集めたり、テレ東リメイク版を楽しんだと他所で発言しています。
2010-04-22 00:49:58
@clow 残念ながら、この回の映像は実際に見まして、子供が現実の虫に興味を持たなくなるからとムシキング叩きもした上での発言です。当時ダカーポで「虫を潰してカード化する」ネタも書きました。やくみつるの「子供に漫画は必要ない」主張は1994年に出したコラム本『小言主義』にもあり。
2010-04-22 00:42:25
もじぴったんPS2でのパッケージの失敗 | 元もじぴったんプロデューサーの生の知恵ブログ pdblog.play-app-lab.com/?p=296 《実は家庭用最初のもじぴったんを最初に買うお客様として想定していたのは、アーケード版を何度か遊んだことのある男性サラリーマンでした。》
2015-11-22 20:50:25
それでPS2通常版のパッケージがあんなことになっちゃったんだけど、発売時「ゲーム自体は好きだがあれで買う気なくした」という評判が決して珍しくなくてね…。 そのターゲット層は以下の例みたいに、40・50代サラリーマン向けじゃないと。 konomanga.jp/special/10682-2
2015-11-22 20:57:45《『やくみつるの小言・大事』
やくみつる 新日本出版社 \1000+税
(2014年7月10日発売)
1994年から「しんぶん赤旗」日曜版で連載が始まり、現在も続いている長寿マンガ。コメンテーターとしてもおなじみの、漫画家・やくみつるさんが描く4コママンガです。本作は、社会ネタ、政治ネタ、歳時記ネタなど、テーマ別に144作品が収録されています。
こちらは主に40代、50代くらいの男性が手に取っていますね。やくみつるさんと時事ネタは相性がいいと思いますし、よくテレビにも出ているという安心感も大きいですよね。》
※タイトルは原文ママ。実際は『小言・大言』ではあるが、記事ではいまだに訂正されていない。

ほかの年代および女性も来る本屋であるにもかかわらず、平積みにして単行本を手に取ってくれる層がそれだけでは客層の範囲は狭くなるわな…。当時のPDがもじぴったんPS2通常版パッケージでやってしまったもうひとつの反省点は、裏のゲーム説明を子供・幼児向けにしすぎてしまったことだともいう。
2015-11-22 21:14:20
もじぴったんPS2版でのパッケージ改良(裏) pdblog.play-app-lab.com/?p=304 《PS2版もじぴったんの発売後、パッケージに問題があり、本来は大人、特に大人の女性が楽しめる商品だったのに、それがうまく伝わっていなかった事がわかりました。》 そりゃ換えるよね…。
2015-11-22 21:20:45