「平べったい説明しかできない」から始まる「言語技術」の話

呼ばれた気がした.自分の場合説明にすらなっていないのかもしれないが.RT @next49: 研究室に平べったい説明しかできない学生が4名ほどいる。
2011-02-05 00:06:19
物事を構造化して説明できないんです。過去から未来、抽象から具体、概略から詳細、全体の列挙から個別の詳細説明というように、聞き手が理解しやすいように説明しないのです。何もかも思いついたままべたっと説明するのです。 @o_o_0_0: 興味あります、具体的にはどんなんですか?
2011-02-05 01:08:45
雑談だったらいいんですけどね。トラブルシューティングのときや研究の説明を聞くときとかは耐えられないです。 @usinoda: 私もです^^
2011-02-05 01:09:35
説明は技術ですのでぜひ習得を。 @fried_rice_rk: 呼ばれた気がした.自分の場合説明にすらなっていないのかもしれないが.RT next49: 研究室に平べったい説明しかできない学生が4名ほどいる。
2011-02-05 01:10:19
説明は技術ですのでぜひ習得を。 @attyonnburike9: ぐふっ。胸に突き刺さります。next49:研究室に平べったい説明しかできない学生が4名ほどいる。
2011-02-05 01:10:51
自分が行ったこと、他人が行ったこと、事実と推測、自分がやりたいことと現在の状況、これらを順番をつけずにおもいついたままに説明されると悶絶する。
2011-02-05 01:12:40
確かに全く整理せずに思い付きで垂れ流すように話す学生さんが多いですね。 RT @next49: 自分が行ったこと、他人が行ったこと、事実と推測、自分がやりたいことと現在の状況、これらを順番をつけずにおもいついたままに説明されると悶絶する。
2011-02-05 01:16:20
はい、私も学部生時代はそうでしたが、これを直すのが3年仕事ぐらいです。 @araiysnr: 確かに全く整理せずに思い付きで垂れ流すように話す学生さんが多いですね。
2011-02-05 01:22:18
説明が平べったい学生は、自分が実際に行ったことを時系列に沿ってしか説明できない印象がある。3段階ぐらい詳細度を変えて自分の行っていることを説明できるようになって欲しい。WhyとWhat(大雑把)、WhyとWhat(詳細)、WhyとWhatとHowの三段階。
2011-02-05 01:30:27
常にHowをしかも、自分がやった手順でしか説明できないのはどうにかして欲しい。もちろん、実験に失敗したときや、コンピューターでトラブルが起こったときなどは、自分が行ったことを行った順に委細漏らさず説明して欲しいけど。
2011-02-05 01:31:02
レベル1:Howを自分のやった手順で説明できる。レベル2:Howを相手にわかりやすい順序で説明できる。レベル3:Whatを自分のやった手順で説明し、その後、Howを説明できる。レベル4:Whatを理解しやすい順番で提示し、その後、要望に応じてHowを説明できる。
2011-02-05 01:39:22
(承前) レベル5:各WhatにつきWhy(なぜそれを行う必要があるのか)を説明でき、要望に応じてHowを説明できる。レベル6:話のゴールや全体像を先に説明し、What、Why、Howを適宜、相手が欲する詳細度で説明できる。
2011-02-05 01:41:28
激しく同意.ロジックの流れと作業の流れがゴチャ混ぜになっている. RT: @next49: 説明が平べったい学生は、自分が実際に行ったことを時系列に沿ってしか説明できない印象がある。
2011-02-05 02:19:46
@next49 現在大学院生ですが、一番足りていないものはそういう雑談以外の業務説明や報告をする力だなあと感じます。目的、問題、方法、結果、考察という順序を作って知識を絡めてとっさに話せない……まあそれと深い話というのは少し違うかもしれませんが。
2011-02-05 03:02:12
自己や主観とそれ以外の境界が曖昧なのかな RT @next49: 自分が行ったこと、他人が行ったこと、事実と推測、自分がやりたいことと現在の状況、これらを順番をつけずにおもいついたままに説明されると悶絶する。
2011-02-05 03:15:34
@next49 next49さんの所では、普段から院生に発表とかさせないんですか? 僕が情報数学の院生だった時は、みんな最低月1回は、他の院生の前で、中間報告にしろ何がしか発表してましたが。
2011-02-05 09:21:55
耳が痛いっす(´・ω・`)ショボーン @HiroshiMaruyama 激しく同意.ロジックの流れと作業の流れがゴチャ混ぜになっている. RT: @next49: 説明が平べったい学生は、自分が実際に行ったことを時系列に沿ってしか説明できない印象がある。
2011-02-05 12:25:33
.@usinoda: 研究者にならない学生にとって、卒業研究や修士研究を通して学ぶ力は、文書作成や発表技術などのメタ研究技術が一つ目。正解のない事柄に対してどう対処するのかを経験してみるのが二つ目です。ですから、その認識は全く正しいと思います。
2011-02-05 14:52:33
他者に理詰めで理解させるという経験が少ないため、何をどういう順番で伝えれば良いのかがわからないのだと思います。あるいは自分と他者の区別がまだ曖昧であるとも。 @okura_gumbo: 自己や主観とそれ以外の境界が曖昧なのかな
2011-02-05 14:53:53
させています。ですが、それで十分に学ぶ学生とそうでない学生がいるのです。 @k_u_goblin: next49さんの所では、普段から院生に発表とかさせないんですか?僕が情報数学の院生だった時は、みんな最低月1回は、他の院生の前で、中間報告にしろ何がしか発表してましたが。
2011-02-05 14:54:34
痛いと思ううちは大丈夫です。深刻なのは何を言われているのかわからないという状態ですから。 @rekukio: 耳が痛いっす(´・ω・`)ショボーン @HiroshiMaruyama 激しく同意.ロジックの流れと作業の流れがゴチャ混ぜになっている.
2011-02-05 14:56:04