「いかにお役に立てるか」ボランティアと、公と。

2016年5月10日から12日未明にかけての、@oginonatsukoさんのTweetをまとめました。
11
ちー@ガハマさん(キュアフォンテーヌ推し) @noble2064

外国人技能実習制度、国際社会から「奴隷」「人身取引」と評される実態 #ldnews news.livedoor.com/article/detail… 「『日本の外国人技能実習制度は奴隷制度も同然』」即時撤廃しないといけない案件。

2016-05-10 21:23:36
えんてん @on_enten

人を育てようとと考えてこの制度を活用している受け入れ先がいったいどれだけあることか、ほんっとーに疑問。外国人に限らない。障害者や若者の中間的就労という制度を逆手にとって、まったく仕組みとして成り立っていないような事業のツケを、安い労働力にまわす人たちが一部にいる。

2016-05-10 21:29:16
えんてん @on_enten

受け入れ主体の経営の健全性のアセスメントを公の責任で事前にすべき。健全な経営があって、その上での研修生受け入れならともかく、正当な人件費を払えば成り立ちえないようなずさんな事業を、研修や就労支援の名目のもとに「安い人件費」で人を使う抜け穴として使っているところがある。

2016-05-10 21:32:30
えんてん @on_enten

経営的に成り立ちえないようなところが、研修制度や中間的就労を悪用するようなことをすぐにやめさせるための制度をつくるべき。具体的には、健全性の指標をつくってそれをクリアできないところは研修受け入れはできない、といったようなルールづくり。

2016-05-10 21:34:26
えんてん @on_enten

研修制度や中間的就労の悪用は、地域の経済バランスも崩す。きちんとした人件費を払っているところが結果として「正直者は馬鹿をみる」ことになりかねない。「やったもん勝ち」を許してはいけないと思う。それが許されないようなルールづくりをすべき。

2016-05-10 21:37:06
えんてん @on_enten

人件費をあげることについては、手順などいろいろ慎重にしてほしいとは思うけど、基本的には賛成。ただ、こういった研修制度や中間的就労などを抜け穴として使っている人たちが一部に存在することは、強く意識してほしいと思う。人件費をきちんと払う意味がなくなってしまう。モラルが崩れる。

2016-05-10 21:39:30
えんてん @on_enten

研修制度や中間的就労の「安い労働力」扱いは、ボランティアの悪用にも通じる。ボランティアっていうのは、あくまでも自主自立。勝手にやるもの。それを、成り立っていない事業の人件費の節約に「ボランティアを募集!」するようなところもある。

2016-05-10 21:43:35
えんてん @on_enten

だから「ボラんティアの管理」なんて、あぶないっちゅうてんの。

2016-05-10 21:44:08
えんてん @on_enten

あれ。なんで「ん」だけひらがな。真似じゃないよ。(逆だし)

2016-05-10 21:45:02
えんてん @on_enten

何度か書いたことあるけど、ボランティアと労働の違いは、「指揮命令」「反復性」「拘束性」だそうです。これ、私が勝手に言ってんじゃなくて、ちゃんと労働基準監督署に聞いた。先方も即答できずに、日数置いて、きちんと回答してくれた。有償無償は関係ないそうです。

2016-05-10 22:02:16
えんてん @on_enten

有償であるかないかは、その対価がきちんと支払われているかどうかという別の話であって、指揮命令があって拘束性があって反復すれば、それはもう、労働。

2016-05-10 22:03:28
えんてん @on_enten

「ボランティアの管理」って、限りなくこの「指揮命令・反復性・拘束性」に近づくと思う。

2016-05-10 22:06:29
えんてん @on_enten

ボランティアNPO系の団体などで「ボランティアを使って」っていう人がいる。その時点で、ボランティアと無償の労働力が混同されてると思う。ボランティアは「使う」ものじゃない。誰かが自主自律的に手をあげたときに、NPOとかボラセンなどがニーズとのマッチングを行う。できるのはそこまで。

2016-05-10 22:09:41
えんてん @on_enten

ボラセンなどがなぜ必要かって、ボランティアにあれやれこれやれこれやるなって「指揮命令」するためじゃなくて、せっかく手を挙げた人のエネルギーを、きちんと効率的に配分して生かすための交通整理とか保険とか。現場には危険もともなうので。

2016-05-10 22:11:46
えんてん @on_enten

そういうのを「事前に健全性をアセスして制限しろ」みたいなのは、パターナリズムですよ。完全に反対。外野ができるのは情報提供まで。その情報を使って判断するのは、当事者。

2016-05-10 22:12:50
えんてん @on_enten

おいらたちは、おちつこう。

2016-05-10 22:13:42
えんてん @on_enten

また、ボランティアにあたかも種類があるかのようにレッテル張りをするのにも反対。誰がそんなこと決めるんだって話で。提唱者は尊敬してますけど、この流れには完全に反対。

2016-05-10 22:18:31
えんてん @on_enten

ボランティアがksなことをやることがあるっていうことは、これは否定しない。まったく否定しない。でも、そういう玉石混交のエネルギーの流れが、NPO法をつくったんだろうし、その後の「一般人でも公にかかわれる」ことの、ひっかかりになったんだと思う。

2016-05-10 22:31:17
えんてん @on_enten

例えば前に、ストリートミュージシャンなどの認定制度、みたいなのをやりだした自治体があった。はっきりいって、ksくらえと思ったね。質の良い音楽などが提供されるメリットより、それが管理されるデメリットの方が大きい。

2016-05-10 22:33:37
えんてん @on_enten

えらぶのは「お上」じゃないよ。そんなことを、「よかれと思った市民が」推進すべきじゃないと思う。

2016-05-10 22:34:47
えんてん @on_enten

間違える権利ってのがあるんですよ、誰にでも。事前にそれを回避しようとか、無理。ほんとにそんなことできると思ってるとしたら、傲慢。

2016-05-10 22:57:33
えんてん @on_enten

私は、専門家の専門性にきちっと敬意を払うけど、ひとりひとりの、間違える権利にも敬意を払っている。自分について考えてみても、そりゃまあ私は無知かもしれないし間違った選択をするかもしれないけど、それでも自分で選びたいです。

2016-05-10 22:59:45
えんてん @on_enten

だいたい、間違ってるかどうかなんて、その場ではわからないよ。時間おいて、ずっとあとに、あのときはあれでよかったのかもね、みたいなもんじゃないの。

2016-05-10 23:00:57
Nikov @NyoVh7fiap

ある地域福祉関係の研修で 『自治体や援助者はよく「地域住民やボランティアを巻き込んで」と言うけど、巻き込まれるのは、自治体や援助者側です。主体はあくまで地域住民だからです。』 と言われたのを思い出しました。 twitter.com/oginonatsuko/s…

2016-05-10 23:12:27