-
Archangel_HT
- 80553
- 524
- 459
- 196

全て施工不良、最初から偽装 東亜建設の羽田地盤改良 kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldrep/15… 想像以上に酷い。「削孔275本のうち、正しい位置に施工していたのは0本」「注入した薬液の量は、計画数量のわずか5.4%」「必要な大きさに達していた改良体は一つもなかった」
2016-05-11 21:32:01
続き「ずさんな施工を隠蔽するために、出来形データや品質データを改ざん」「発注者の立ち会い時には計測結果などのモニター表示を偽装」「力学試験に用いる採取試料をすり替え」 オイコラどういうことだ。施工不良とかミスってレベルじゃねーぞ…
2016-05-11 21:33:30
このバルーングラウト工法ってのが自社で開発した工法だから、「使えない」という烙印を押されるのを防ぐためにやったのかも、と推測してるけど結局下請けからのタレコミでばれたと。あー、そう言われると、エンジニアの端くれの隅っこの出涸らしとして、気持ちは少しだけ分かるが…でもダメだろ。
2016-05-11 21:44:59
昨日の羽田空港の工事のアレ、当該企業の独自工法だって言うから検索してみたら、羽田空港でやった実験の写真を、堂々とサイトに載せてる。逆に、そして、であるが故に、偽装に走ったんだな…と強烈に感じさせる pic.twitter.com/JKi5Zp6rrl
2016-05-12 18:46:37

たぶん、品管部門でこんなやりとりがリアルであったと予想する pic.twitter.com/sUXDcGpzUg
2016-05-11 22:01:37

関東地方整備局港湾空港部のオフィシャルリリースがちゃんとあった。 「東京国際空港C滑走路他地盤改良工事」における施工不良工事の疑いについて ~施工不良工事であること、虚偽の報告があったことが明らかとなりました~ ktr.mlit.go.jp/kisha/pa_00000…
2016-05-11 22:42:11
全て施工不良、最初から偽装 東亜建設の羽田地盤改良|日経アーキテクチュア kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldrep/15… これは酷い、本当に酷い。公共事業経験者としては信じられないレベルの酷さ。
2016-05-12 19:01:12
こういう工事は必ず、施工前に発注者と綿密に打ち合わせして、どうやって施工を確認するかを決める。それに従って、発注者の監督員はときどき現場を見に行く。それを全部、偽装していたと。
2016-05-12 19:03:13
現場立ち会いでの偽装だけではない。こういう注入工事では、使用した薬剤の量を確認するために、搬入伝票や空き袋の数などを確認する。そういうのも全部偽装しないと、規定量を大幅に下回る注入なんてバレる。同じ袋を何回も撮影したりしたのだろうか。普通は袋に通し番号を書いたりするのだが。
2016-05-12 19:06:15
@Archangel_HT NETISで確認しましたが、怪しさ満点ですね。 pic.twitter.com/npIS9NM0BC
2016-05-11 22:19:18


@Archangel_HT 従来のダブルパッカーに比べ、非常に複雑でシビアな施工管理を求められる概念図だと思われるにもかかわらず、経済性、工程、品質、施工性が優れると謳い、経済性40%安、工程70%短縮とされているところとかですね pic.twitter.com/EOrqrN6f6g
2016-05-11 22:35:50

@Archangel_HT 曲がり削孔なら尚更ですね。ダブルパッカーと変わらない削孔機で3次元座標管理で掘進しても計画位置に持っていくのは熟練工でも至難の筈。さらにバルーンして瞬結剤なんか注入したら抗壁を保護するどころか注入できない pic.twitter.com/j9VzlUvy9m
2016-05-11 23:16:52

場所的には16Lの着陸帯あたりだから、VOR/DME Cがなくなった現在では大惨事にはなりにくい場所かのう。34R離陸機はとっくに上空に居る位置っぽい。 twitter.com/Archangel_HT/s…
2016-05-11 22:20:59