
かな漢字変換ができる日本語ワープロが登場したのは1978年。東芝JW-10なのだが、でかくて高くて(630万円)個人が買うようなものではなかった。当時新聞記事で見た記憶がある。そんくらいすごい発明だった。 upload.wikimedia.org/wikipedia/comm…
2016-05-13 17:08:18
ところでワープロ専用機って日本独自文化のような気がするけど、アメリカでもワングとかが専用ワープロを製造してた。WANG1200が1976年。Apple IIの1年前に発売されて、それなりにヒットしたらしい。 wang1200.org/images/wang120…
2016-05-13 17:10:55
思うにキーボードから打てばそのまま文書が完成する欧米と、かな漢字変換しないといけない日本で事情が違ったんだろうなあ。まず数千ものキャラクタバターンを収める漢字ROMが高価についたこと、かな漢字変換に大きくて時間を食うプログラムが必要だった事。8bitパソコンでは正直重い
2016-05-13 17:16:34
@juangotoh 日本だと、かな漢字変換があるので、8bit機全盛の頃でもワープロは普及してましたし、16bit機が主流になってからですかねぇ。減っていったのは。
2016-05-13 17:16:42
昔、ソフトレンタル屋(そういう商売あったのよ。パソコンソフトを3日とかの単位で貸し出す)でFM-8用ワープロソフト借りて来たら、単漢字変換で、JIS第一水準が音読み発音順に並んでることを利用した最低限の機能しかなかった。
2016-05-13 17:21:29
日本語ワープロ専用機が普及するきっかけが、東芝Rupo JW-R10。1985年の発売で、初めて10万円を切ったワープロなのよ。液晶10文字×2行表示という貧弱な液晶ディスプレイだけど、プリンタ内蔵だし、とりあえずA4文字文書が書けた
2016-05-13 17:28:04
10万円を切るってのは、ほんとすごくて、それ以前のワープロが数百万、数十万って、所詮オフィスでしか買えないじゃん。10万円以下となると、一気に個人購入に繋がる。
2016-05-13 17:29:45
Rupoが華々しく登場した時期に、僕は御茶ノ水のセレクトショップキムラヤで、直前のオフィス向け東芝TOSWORDの最安値モデルを3万円くらいで買った覚えがあるんだけど。これ確か20文字×2行くらいあって、初代Rupoよりよかったんだよね。型遅れになったので半額以下みたいな感じで
2016-05-13 17:33:14
80年代なかば、パソコンはカラーのCRTで表示面積も広かったけど、大概ディスプレイやプリンタはオプションで、一方ワープロは表示領域狭くてキーボード、表示装置、プリンタ一体という住み分けがあった。
2016-05-13 17:36:08
一方、パソコン並みの画面付きワープロも登場、そっちは20万とか30万とかしたけど、まあパソコンも20万とか30万とかしてて、違いはワープロは大概モノクロでパソコンはカラーって感じで
2016-05-13 17:37:40
なんていうかね、80年代後半、本気で文章書くなら専用ワープロみたいな部分はあったんだよね。パソコンとワープロ、くっつきそうでくっつかなくて、それぞれ特徴出していて
2016-05-13 17:39:11
もちろんこの時代パソコン用のワープロ用ソフトも発展するので、こと変換効率とかにかけてはパソコンもワープロもそれほど違いなくなってんだけど
2016-05-13 17:39:53
そうするとパソコンが制御できていなかった印刷時の「美しい書体」をワープロ専用機が主張しだす。80年代後半から90年代前半くらい、パソコンとワープロは、なんかすげえ対抗してたんだよな。
2016-05-13 17:41:40
80年代半ばから流行したパソコン通信。これが流行ってきたころ、ワープロ専用機にも通信機能がついて、おかげで「パソコン通信」が「パソコン/ワープロ通信」って呼ばれたり
2016-05-13 17:43:13
ただ、どうしても汎用コンピューターであるパソコンというのは、「コンピューター」に詳しくない一般民衆からは忌避される傾向があって、そういう層には電源ONですぐに文章編集できるワープロが受け入れられた。
2016-05-13 17:45:25
すでに手書き原稿で出版してた小説家の皆さんがデジタルに乗り出した時、使用されたのはパソコンではなくワープロ専用機だった。なので原稿用紙にきれいに印刷する機能が求められたり
2016-05-13 17:46:42
90年代前半くらいまで、「あの作家がワープロ導入したらしい」みたいな話がちょくちょく流てた。いきなりパソコンで小説書く小説家はあまり聞いた覚えがない。一方漫画家は最初からデジタル化=パソコンのイメージだよな。ワープロは絵かきマシンじゃなかったもんね。
2016-05-13 17:48:45
結局のところ、「文章を書く」需要は常にに多く、「なんでもできる」コンピューターにはそれほど需要がなかった。また、タイポグラフィ的な文字の美しさ追求という点でも専用ワープロが勝っていた。これが日本で長いことワープロ専用機が使われた原因ではあるのだろう
2016-05-13 17:52:53
パソコンに関しては早い時期にNEC PC シリーズ買わないとソフト揃わないみたいな寡占状況になったこともあるのかなあ。ワープロはそれこそ画面表示、プリントアウト、キー配列まで各社かなり粘って「うちが最強」合戦やってたもんな。
2016-05-13 17:55:04