関連する気がするまとめ
以下、本題

去年の掃海殉職の際に説明を受けた掃海隊群改編は、平成28年に輸送艦部隊の編入、「やえやま」型の退役開始。 更に将来的には掃海管制艇改修は「すがしま」型には施さず101掃の廃止。更に掃海艦艇減少では伝統の1掃も廃止も検討中。
2016-05-14 11:22:03
去年の観艦式での追加情報では、掃海輸送隊群がコンパクト護衛艦も持つことになったとの情報と、今後は海外派遣演習、任務は掃海艦艇のサイズや所属に関係無く海外派遣させる様になるという話。
2016-05-14 11:26:36
掃海輸送隊群の編成がますます理解出来なくなってきた??? どういう考え方の編成になるのやら。。 「ぶんご」基盤の新編部隊が、横須賀の「うらが」基盤の新編部隊同様に出来るのかな? 現状では遠征型掃海部隊が51掃だけなのを、複数の遠征部隊?編成で是正するのかな??
2016-05-14 22:57:11
掃海隊群の改編は、護衛隊群の2008年の改編を追う形なのかな!? 護衛隊群が以前の88艦隊時代は、群直属DDH、DDG隊、DD隊×2と分けてたのを、DDH基盤隊とイージス艦基盤隊に。更に地方隊所属の護衛艦を護衛隊群に移管した時の様に。 掃海隊群も改編するのかな?と想像。
2016-05-15 08:06:21
しかし、地方隊所属の40番代掃海隊までを掃海隊群隷属に移管するかは、謎だけど(・_・; そこまですると地方隊の艦艇がすっからかんだし。
2016-05-15 08:07:38
掃海艦艇の定数は25隻から18隻に削減予定。この定数で現在の掃海部隊母港(函館、横須賀、舞鶴、阪神、呉、下関、佐世保、沖縄)になるべく均等に振り分けると。 将来像を予想すると。 横須賀、佐世保の2港のみ3隻。 他の6港は2隻の掃海艦艇配備で計算が合う。
2016-05-15 08:12:40
「やえやま」型3隻、「うわじま」型4隻、「すがしま」型2隻の退役。「あわじ」型2隻の就役した時点の掃海艦艇が18隻なんだよね(´・_・`) 「あわじ」型の建造はスローペースになるけど技術面とか大丈夫なのか??
2016-05-15 08:23:33
掃海隊群の大転換がこの後まもなくでやってくるのか。今年は日本の防衛の転換点として記憶できる年になるのかもな。ここ数年ずっとそんな感じだが。
2016-05-14 22:06:51
海自の掃海艇は地方隊と掃海隊群に分散配置されている。それが掃海艦が掃海母艦とセットになり海外派遣想定の編成になるのなら、編成そのものがどう変わっていくのか。
2016-05-14 22:10:21
例えばコンパクト護衛艦は掃海艇の代わりに何処に配置するのか?海外派遣のために掃海母艦とセットにするのか、それとも地方隊の機動戦力として使えるようにするのか、どちらもあり得そうに感じる。
2016-05-14 22:23:08
例えば今まで横須賀基地には掃海隊群の第51掃海隊と、横須賀地方隊の第41掃海隊が隣り合っていたわけだが、このどちらかはコンパクト護衛艦に置き換えても何とかなりそうに思える。しかし佐世保は難しい。
2016-05-14 22:28:10
佐世保は佐世保基地に掃海隊群の第2掃海隊がいるが、佐世保地方隊の第43掃海隊は下関、第46掃海隊に至っては沖縄である。どう配分すればいいものか。
2016-05-14 22:30:20
大湊に至っては掃海艇がいるのは函館基地である。余市のミサイル艇後任にコンパクト護衛艦配置したいが、函館の45掃海隊をコンパクト護衛艦にしていいものか。主要海峡には掃海艇張り付けておきたいが、ロシア対応にコンパクト護衛艦は魅力という悩ましさ。
2016-05-14 22:38:33
@Col_AYABE とりあえず51掃隊の解体と第1輸送隊の編入は確定みたいですね…2個掃海隊(それぞれ深深度と浅深度担当?)と1個輸送隊って編成になるんでしょうか
2016-05-14 14:34:29
@Panda_51 第一輸送隊編入ですか! やはり両用戦ですね。掃海隊を減らすのは従来は各港に1隊みたいな感じで紐付いていたのを機動運用するため…ですかね(素人考えですが)
2016-05-14 15:38:25
@Col_AYABE 今の掃海隊群はMSC隊2個とMSO隊1個、MSL/SAM(自走式掃海具)隊1個ですが、皆さんのtwを追ってると、MSO隊とMSL/SAM隊が解体され、MSOとMSCの混成隊1個が新編されるということのようです。各地方隊の40番代掃海隊はそのままなのかなと
2016-05-14 17:42:39