-
usa_hakase
- 9687
- 156
- 1
- 1

熊本地震による死亡場所。熊本県警4月16日発表を追加しました。 赤が4月14日、橙が4月16日。 pic.twitter.com/Zg8ZDh29DX
2016-05-28 17:13:41

死亡場所は一本の直線上にのる。地下に活断層が通っているからだろう。活断層の危険は、その真上にあたってずれ被害を受けることよりも、むしろその近くでひどい揺れに襲われることが重大だとみるべきだ。活断層がどこを通っているかより、どのあたりにあるかを知ることが地震防災には重要そうだ。
2016-05-28 16:43:34
分岐断層が被害集中招く?熊本 - Y!ニュース #Yahooニュースアプリ news.yahoo.co.jp/pickup/6202215
2016-05-26 14:19:28
地理院ページで、4月16日撮影の堂園麦畑のずれ写真をみつけた。 pic.twitter.com/WX1bnCgX3h
2016-05-24 16:31:14

益城町震災の帯。国土地理院4月29日垂直写真判読による迅速図化。赤風船は4月14日21時の地震で死者が報告された地名。地表地震断層も表示した。 pic.twitter.com/CsjEUIn3AS
2016-05-23 15:37:24

@HayakawaYukio 国土地理院が先ごろ公開した、「熊本断層地区B」では、コントラストが上がって前より分かりやすくなりました。 pic.twitter.com/0VzKqv0fee
2016-05-23 14:59:36

私が同じ日に徒歩で歩いた道を赤線で示した。どこもかしこも倒壊してた。 pic.twitter.com/x4WV2F1TdO
2016-05-23 13:07:13

被害家屋の特定にはドローン写真がきわめて有効だとわかった。マッピングはしてないが盛土崩壊も見える。
2016-05-21 13:22:06
ちなみにさっきツイートしたように現在のGoogleMap衛星写真は4月15日撮影のものなので、最初のM6.5で倒壊した家屋が若干見えるが、垂直写真なので派手に壊れてないとわからない。
2016-05-21 13:20:19
井村さん、地震断層情報よろしく。@tigers_1964 twitter.com/usa_hakase/sta…
2016-05-21 12:59:19
ドローンで撮影した写真(2016年5月14日撮影togetter.com/li/976815)を使って見える範囲の倒壊家屋の分布を描いてみた。「震災の帯」が見える。あとは市街地の中に出た地震断層の位置を入れたい。 pic.twitter.com/Ib8IjPLfvo
2016-05-21 12:58:20
ドローンで撮影した写真(2016年5月14日撮影togetter.com/li/976815)を使って見える範囲の倒壊家屋の分布を描いてみた。「震災の帯」が見える。あとは市街地の中に出た地震断層の位置を入れたい。 pic.twitter.com/Ib8IjPLfvo
2016-05-21 12:58:20

GoogleMapの衛星写真で益城町中心部をみたら4月15日のものになってる。地理院の4月15日画像と駐車場の車の位置と有無だけが異なる。家の被害が同じ。ブルーシートはまだかかっていない。
2016-05-21 10:35:32
ヘリや航空機による真上や高空からの斜め空撮写真だと、屋根が形をとどめている場合の家屋倒壊が判別しにくい。その点ドローンをつかった低空からの斜め写真は倒壊家屋を判別しやすい。
2016-05-19 21:35:11
ブルーシートは比較的被害が少ない家にかけられていることに注意。倒壊家屋にはほとんどかけられていない。
2016-05-19 21:22:35
南側上空からドローンで益城町中心部を俯瞰した画像を拡大すると、たしかに東西に伸びる全壊家屋の集中帯があるように見える。これが「震災の帯」と呼ばれているものかな。 pic.twitter.com/5Z6mmCHxTW
2016-05-19 21:16:13

高千穂峡(右下端)と阿蘇カルデラの関係 pic.twitter.com/OiSQnsPOE9
2016-05-19 08:43:56

高千穂峡。カシミール3Dスーパー地形 pic.twitter.com/Ot8zJajksf
2016-05-19 08:40:53