
アクセシビリティの祭典 2016 #accfes

いよいよ本日「アクセシビリティの祭典2016」開催!まずは入り口受付で事前申込をされている方はお名前をお申し付けください。#accfes
2016-05-19 08:05:47
会場は「神戸市産業振興センター」最寄駅は「JR神戸駅」です。到着後、エレベーターで10階にお越しください。#accfes
2016-05-19 08:13:23
最近、くだらない作詞ばかりしているせいで、本当に思考の方向がそちらを向いてしまっていてマズイ。 #GAAD #accfes
2016-05-19 08:25:35
神戸でアワワするぞ #accfes #gaad pic.twitter.com/xin5zgZmIN
2016-05-19 09:32:52

@kaorabe セッションによっては立ち見になってしまうかもしれませんが、当日の参加も歓迎です。ご都合の良い時間帯だけでも是非お越しください! #accfes
2016-05-19 10:03:02
障害者差別解消法、5条、合理的配慮。7・8条、差別の禁止と合理的配慮。10・11条、対応要領の策定、事業者向け対応指針。 #accfes
2016-05-19 10:08:43
タブレットを操作してプレゼンをしている伊敷さん。ロービジョンのユーザーがどのように操作しているのかを垣間見ることができます。#accfes #GAAD pic.twitter.com/MZ7ZI6cf2L
2016-05-19 10:11:31

差別の禁止、環境整備、合理的配慮の三層構造。パラリンピックのパブコメ募集pdfをアクセシブルに。要望から翌日には対応があった。合理的配慮の好例。神戸市の継続的努力の事例。定期的な当事者のユーザーテストの実施。 #accfes
2016-05-19 10:15:05
弱視の伊敷さんは、道路標識をiPadのカメラで拡大して確認しながら会場まで来られたとのこと。 #GAAD #accfes
2016-05-19 10:20:54
伊敷さんのセッション。障害者差別解消法とウェブ。JIS X8341-3 準拠は、「合理的配慮」というよりは「環境整備」。「合理的配慮」は、ベースとなる「環境整備」にプラスした、障害当事者からの要望に応じた対応だったり、ユーザビリティテストによる改善だったり。 #accfes
2016-05-19 10:28:21
ロービジョンの伊敷さん。インターネットで、変わったのは「自分でできること」。情報取得に人の手を借りなくてよい。しかもいつ聞いても、何回でも聞いても怒られない。 #accfes
2016-05-19 10:31:21
WAIC植木さん JIS X 8341-3:2016の解説。改定までの経緯。2004、日本独自の色あい。2010、WCAG2.0を包含して試験方法を補強。2016、iso一致規格。訳語見直しなど。 #accfes
2016-05-19 10:36:53
日本の差別解消法は、ユルい。一致規格の意味。グローバル企業の追い風。各種ツールの可用性。訳語の見直し。わかりにくさも尊重。旧規格では平易にしたものも、なるべく忠実な翻訳を目指した。 #accfes
2016-05-19 10:44:27
今日は神戸でアクセシビリティの祭典。展示でロボット義手みつけた。 #accfes pic.twitter.com/gcOfy9SHIu
2016-05-19 10:50:50

JIS附属書について。試験方法について。サイトを代表するページとランダムサンプリングを組み合わせた試験範囲の追加。部分適合について。第三者によるコンテンツの扱いは厳格化。 #accfes pic.twitter.com/I2WNu2j5bJ
2016-05-19 10:51:30

植木氏による「ココが変わった! 「JIS X 8341-3:2016」徹底解説」始まってます!#accfes
2016-05-19 10:52:10
言語セクション、ブラウザや支援技術によるサポートが不十分の場合は、言語について部分適合扱いになる。JISマーク。webjis は原則マーク表示できない。供給者適合宣言という手はある。試験は誰が行ってもいい。これってむかし自己適合宣言って言わなかったっけ? #accfes
2016-05-19 10:56:42