『はいからさんが通る』の新作劇場アニメのイメージイラストに端を発した袴の話

プロは厳しいですね
240
アニメイトタイムズ公式 @animatetimes

【6月1日に公開したニュースランキング第1位】大正浪漫少女漫画の金字塔『はいからさんが通る』が2017年に新作劇場アニメとして公開! animatetimes.com/news/details.p… pic.twitter.com/0qu6FDMwWH

2016-06-02 00:50:03
拡大
日下 @03kusaka

わー!袴!そう!これ以前ふるたかさんに聞いて気になっていたんだー!!はいかさらんが通るの原作を見てると、半幅巻いてるふくらみかな?でも巻いてなさそうだな…?と思って気になってたんだ。案外袴履いてる描写前半にちょっとあるだけで悩んだ。 pic.twitter.com/04iizxE9z8

2016-06-02 00:46:16
拡大
日下 @03kusaka

着物の描き方はやはり往年の漫画家の方が圧倒的に自然だなーと思って最近考えていた。着物がまだ身近にある生活をしてたからだろうなぁ。ちなみに、戦後生まれだけど高橋留美子先生の描かれていた袴も後ろがペタンコの描写が有った。 pic.twitter.com/59sEv9Kz1B

2016-06-02 00:49:58
拡大
日下 @03kusaka

中原淳一先生が描かれていた、少女のファッションチェックの際のスケッチ。これも袴の後ろ姿はペタンコに見える〜。 pic.twitter.com/aVvZE7h6NW

2016-06-02 00:50:58
拡大
日下 @03kusaka

傑作少女漫画「はいからさんが通る」、新作劇場アニメ化決定! | cinemacafe.net bit.ly/22xmSpI 袴の件もそうだけど、矢絣の描写といい、着物かなりこだわって制作してるんじゃないかと思うんだけどどうなんだろ

2016-06-02 01:50:09
日下 @03kusaka

さすがに矢絣手書きで着物の布の動き出すのは無理かー テクスチャくっつけた系の矢絣は雰囲気が出にくいけどどんな感じになるのかなー

2016-06-02 01:51:17
きくちいま @imappage

はいからさん、帯をしないで袴つけてる感じ。これだと剣道みたい。女学生の袴は文庫結びの上につけるから、ぽこっとするんだよな。それが可愛いのに残念だな。勇ましさを表現したかったのか、描いた人が知らないのか。 twitter.com/animatetimes/s…

2016-06-02 07:29:51
n_hroro @n_hroko

@imappage 当時の写真なんかを考証してみると、平たい場合が多かったらしいですよ。 twitter.com/furutakatoyo/s…

2016-06-02 07:38:57
ふるたか @furutakatoyo

女学生の袴の下の帯の話 一般的には背中に帯の大層な結び目による膨らみはなくすっきりしています。脇から腰のあたりを見ても帯らしいものは見えません 腰紐か扱帯で簡単に締めてそのまま袴を履いているようです 弓道の着付けに近いかもしれません pic.twitter.com/bAqLo01LMh

2016-06-01 22:04:01
ふるたか @furutakatoyo

女学生の袴の下の帯の話 一般的には背中に帯の大層な結び目による膨らみはなくすっきりしています。脇から腰のあたりを見ても帯らしいものは見えません 腰紐か扱帯で簡単に締めてそのまま袴を履いているようです 弓道の着付けに近いかもしれません pic.twitter.com/bAqLo01LMh

2016-06-01 22:04:01
拡大
ふるたか @furutakatoyo

それで、見える帯らしいもの何もしてないか、というとそうでもない場合もあります。 しかし帯揚げなのか半幅帯なのかあるいは伊達巻なのか自分にはよくわかりませんー。 ご意見お聞かせください。 pic.twitter.com/CJXMQkwZQD

2016-06-01 22:19:01
拡大
拡大
拡大
ふるたか @furutakatoyo

ということで腰まわりの歴史再現としてはこんな感じの後姿であってます。 「はいからさんが通る」の袴について書こうと思ってたの忘れて先に袴の話をしてしまいました 笑 haikarasan.net

2016-06-01 22:34:01
ふるたか @furutakatoyo

@PonChikappo 女学校の袴の現物を見てもヘラはついてるものは見たことがありませんが、当時の人からしてもズリ落ちやすかったらしいです。 ただ仕立ても現代とは若干違います。

2016-06-01 22:25:50
ふるたか @furutakatoyo

@PonChikappo ただ帯の類を一切見せてない人も多いんですよね。そういう人は腰紐や扱帯だけだったかもしれません。

2016-06-01 22:37:39
ふるたか @furutakatoyo

正面から見ても腰あたりに帯の類が一切見えない人がかなり多く、多くの場合簡素に着付けていると思います。 感覚としては半々か多数派ぐらいの印象ですね。 時代や地域、学校にもよると思います。 pic.twitter.com/qO6YY4GjQB

2016-06-01 22:41:59
拡大
拡大
きくちいま @imappage

@n_hroko へぇそうなんですね。わたしの祖母(明治39年生まれ)は女学生時代、半幅帯を文庫にしていたようでした。

2016-06-02 07:40:45
n_hroro @n_hroko

@imappage 続くツイートでは、地域、学校に違っただろう、という点も言及されてますね。漫画ではどうだったんでしょうね。 どちらにしても、有り無しか、といえば有りなんでしょう〜

2016-06-02 07:45:27
ぽんちか @PonChikappo

ほんとだ。帯揚げか兵児帯っぽい皺ですね。兵児帯なら若年層に多いのも分かります。 twitter.com/furutakatoyo/s…

2016-06-02 11:21:08
ふるたか @furutakatoyo

アップぎみの写真。 扱き帯(兵児帯)なのかなー? 結構若年層に多い印象もありますね。 pic.twitter.com/5gBEmaBuqW

2016-06-02 03:19:37
ぽんちか @PonChikappo

@furutakatoyo 男の正装や普段着の袴は角帯を使ってたんですよね。女袴に半幅帯を使うのは戦後なのかも知れませんね。今度伊達締めで袴を着てみます。どんな具合か気になります。

2016-06-02 11:26:16
ぽんちか @PonChikappo

しかし昔の着物の写真を見ると見事に皆さん帯板を入れてなくて帯に帯締めが食い込んでいる。そうなのよ、普段着なら使って暑い帯板なんて別に使わなくてもいいのよ。しっかり帯を締めたら板がなくても結構張りが出るのよ。

2016-06-02 11:35:18
ぽんちか @PonChikappo

帰ったらはいからさんが通るを読み返して、紅緒が袴を脱ぐシーンがないか探そう。

2016-06-02 11:42:17
ぽんちか @PonChikappo

@furutakatoyo 素晴らしいです。私にとっては革命的な袴の着方でした。ありがとうございます!時代物として着たい場合は必ず押さえたいポイントだと思います。外出の時は背にヘラをつけたほうが安全そうですけども。

2016-06-02 16:53:17
ふるたか @furutakatoyo

@PonChikappo 歴史的にはゴツイ帯を必ずしなきゃならん、というわけではなさそうなのでそのあたりをうまく着こなしていただけるとうれしいです。

2016-06-02 17:13:00
ぽんちか @PonChikappo

「大正野球娘」は袴姿背中の帯部分ぺったんこだったわ!すごい。全然気づかなかった。もしかして全国のレイヤーさんはこういうの忠実にやってるってこと?それもすごいな!

2016-06-02 17:16:07
ぽんちか @PonChikappo

そうだ、袴の中の着物の裾が、尻端折りなのか、長いおはしょりを作ってたのか、それともまた別なのかも気になる!

2016-06-02 17:28:33
三重母 @DooDemoA

@imappage 見本は剣道袴ですか?襠付袴のようですね?それだと、後ろのひだは、片ひだですし、袴も種類によってひだの折方が様々なんです。作画の方は恐らく明治から昭和初期に流行った女学校の制服なので、女袴だと思います...これで良いと思うのですが.....

2016-06-03 10:21:58