webronzaの声明
-
beta_reverse
- 6118
- 0
- 15
- 0

われわれは、WEBRONZAがホメオパシーを擁護する記事を載せたこと自体を批判しているのではなく、その記事においてホメオパシーの信頼性を誤認識させる誤情報があったこと、これを問題にしています。
2011-02-08 18:01:16
「ホメオパシーが○○に効果があります」を大手メディアが「異論」として取り上げることが、"「リスクゼロ」の言論活動"なんてたいそうな話にいつからなったの……ワカンナイ。
2011-02-08 18:02:55
言論の自由や報道機関の使命と謂う観点において「異論の自由」が護られるべきこと自体は、それこそ誰も異論はありません。ただ、何を述べるにしても嘘を吐いて説得力を嵩上げする行為は許されない、それだけのことです。
2011-02-08 18:03:07
牛にもホメオパシー記事@webronza についての久々の応答がダメなかんじ。「読者の誤読可能性」まで責任取れない?一般論としては正しいが、あの記事を読んでホメについてよく知らん人が「ADHDに効く」と思うのは誤読ではないでしょ。「素直に読むと間違った知識を得る記事」なのにね。
2011-02-08 18:06:40
本日のWEBRONZAの声明で最も納得出来ないのは、「誤情報」と謂う送り手側の責任に属する事柄を、「誤読」と謂う形で読み手のリテラシーの責任に転嫁したことで、これはマスコミの姿勢として決して許容出来ないものです。
2011-02-08 18:09:33
"社内でも(意外と)「いいじゃん」"、そうねマスコミに所属していたってホメオパシーの社会問題を知らない人は言うかもしれないね。だからこそ啓蒙しようと努めているわけだけどね………も、いいよ。
2011-02-08 18:14:40
@webronza 「元記事がホメオパシー擁護のために流用されるのは不本意ですので、そうしたケースを見つけたら是非ご教示ください。その時点で可能な対応策を検討します。」そうなってからでは遅いと苦言を呈しているのです。また、そうした人達を全て把握するのは困難です。無責任と感じます。
2011-02-08 18:16:20
webronzaの件。メタアナリシスで効果なしとされてるものについて、効果ありと結論付けた論文(しかも解釈がおかしいと反論されてるような)のみをとりあげることが、適切な「異論」の紹介だと思っているのだろうか。確かに根拠の重みが全く違う説を同列に並べるような新聞記事はよく見るが。
2011-02-08 18:44:18
@webronza ADHDではありませんが、自閉症の「症状改善を期待して実際に試す方はたくさんいる」ということを伝えておきます。これはwebronzaの記事と違い誤情報ではありませんが、まやかしの希望を持たせる真似はしないでください。 http://bit.ly/h3YdtX
2011-02-08 20:46:28
@webronza また「ホメオパシー薬が(ADHDの)症状のいくつかを顕著に改善させた」という事実に基づいて「論評の範囲内と考える」ということでよろしいですね?それでは「顕著に改善させた」という記述が「論評の範囲内」である根拠について教えてください。よろしくお願いします。
2011-02-08 20:51:07
あれ?webronzaの「牛ホメ」のページに「WEBRONZAの主な関連記事」って欄ができて関連記事へのリンクがあるけど、前にはなかったよね?目立たない佇まいだけど。http://p.tl/JdEi
2011-02-26 15:34:43
@chochonmage シノドスの中の人がhttp://twitter.com/#!/synodos/status/40950623490932736 って言ってたんですけど、これが答えだとしたらがっかりイリュージョンですー
2011-02-26 15:48:01
@chochonmage 記事の下にこそっとリンクが貼ってありますね。WEBRONZAが指摘に対応してくれたのは評価です。でも、もうちょっと目立つ方がいいのになぁ~。
2011-02-26 16:03:51
webronza問題が多少なりとも前進したことは良いと思うのだが、この程度(つまりリンクを張ること)にどれだけの時間がかかったのか!
2011-02-26 16:24:14
なんだこのしょぼい対応。8個の関連記事の一つとして久保田氏の記事がリンクされてるだけじゃん。これでこの記事が誤報だって分かる人は何パーミルいるの? もしかして対応じゃなくて自動的に関連記事がピックアップされただけなのかな。
2011-02-26 17:35:34
システム的に無理だと回答を頂いていた対応策をして頂けたのですね。この為のシステム改修に時間が掛かっていたのでしょうか?今後はこの様な対応であれば素早くして頂けるのでしょうね。システム改修まで含め、対応ありがとうございました @webronza
2011-02-26 21:35:13
花見してるうちに(?)、webronzaの「牛にホメオパシー」記事(http://bit.ly/idW0hF )に、(批判的な)関連記事へのリンクが追記されたようだ。「システム上の困難」は解決されたんですねー。
2011-02-26 23:12:06