
都道府県をprefectureって訳すとたいてい通じないからprovinceって言うことにしてるんだけど、この訳し方はいいとかまずいとか知ってる人っています?
2016-06-02 21:35:04
@sy_mc 律令制なんかで尾張国とか伊予国とかいうときの国がprovinceですね。これは中央集権国家における地方官の管轄区域、というニュアンスが伝わる、ってのは聞いたことがあります。
2016-06-02 21:42:12
@ecohis おー、なるほど。stateよりprovinceの方が独立性が弱いというのは知識として知っていましたが、そう説明されるとよくわかります。
2016-06-02 21:49:24
@sy_mc その地方官がいる場所(役所の近辺)っていう狭い範囲の区画がprefectureで、これが中国で「県」なんですよね。で、廃藩置県のときは当初3府302県と細かったので、まだ相応の和訳英訳だったかもしれません。現在の区域だと慣例的英訳に違和感なり齟齬が否めませんよね。
2016-06-02 22:19:37
@ecohis なるほど!これはためになりました。Prefectureという言葉になじみのある人も少ないし、語義からいっても近いのでProvinceを使うほうが伝わりやすいのかもしれませんね。注で説明でも入れようかな。
2016-06-02 22:48:21
@sy_mc イギリスに住んでるので county って訳します。米国とは意味がかなり違うみたいですが…。カナダにはイギリスの意味での county は無いんでしたっけ?
2016-06-02 23:17:44
@khkawamura 河村さんが答えてくれると思ってましたよ!カナダにはないですが、サイズ的には確かにCountyがぴったりなんですよね。日本自体が大きめのState一つ分くらいですから。ただ、素人考えながらCountyだと行政上の権限が弱いイメージがあるような気が。
2016-06-02 23:27:34
@sy_mc @khkawamura 僕はprovinceは昔の国(武蔵とか)を指す時に使ってました。一方countyは郡(特に明治ぐらいまで)をさすのに使ってましけど、明治以降は行政機関が置かれるのでmunicipalityのほうが良い気もしてきました。難しいですね。。
2016-06-02 23:59:58
@sy_mc カナダ人で日本の合併やってるエリックはcountyを選択してました。これは明治〜の話なので山崎さんのラインですかね。
2016-06-03 00:18:49
@sy_mc イギリスは文字通り「連合王国」で、county の上にイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドという国 country がありますから、確かに county の権限は弱いですね。
2016-06-03 01:13:56
@katsuymd @sy_mc 明治の岐阜の合併の話ですか?wp見てみたら、県はprefecture郡がcountyでした。cirje.e.u-tokyo.ac.jp/research/dp/20…
2016-06-03 09:28:43
@sy_mc 既出かもしれませんが、OECDの地域データのTerritorial levelsの区分けはこうなってます。おそらく深く考えても正解はないのでprovinceはかなりいい選択ではないかと♪ pic.twitter.com/rqMxTTQ7Jg
2016-06-03 11:21:05

@J_YAMASAKI この話も興味深いですね、ありがとうございます。正解が無いことがわかっただけで収穫ですw
2016-06-03 15:28:26
@J_YAMASAKI @katsuymd お二人ともありがとうございます。こんな研究もあるなんて知りませんでした。
2016-06-03 15:29:31
@MuppyxMuppy これは参考になります。Provinceは結構広く使われているんですね。ありがとうございました。
2016-06-03 15:32:13
@sy_mc @katsuymdざっくり明治以降といいましたけど、正確には郡区町村編制法がでてきた明治11年以降だと思います。それ以前は大区小区とか謎の単位が生まれて消えたりしました。一方江戸だと郡はほぼ統計単位のような物だったと理解してます。
2016-06-03 15:34:24
@katsuymd @sy_mc それと@ecohis 先生の仰るように、明治初期は県でも合併分割が激しかったので、あながち"県が合併"というのも間違いじゃないです笑
2016-06-03 15:35:26
@J_YAMASAKI @sy_mc @katsuymd スイスでは国家の次の行政単位がカントン canton (権限は強いがサイズは小さい)なんですけど、スイスのことをやっている同僚はプレゼンのはじめに canton の意味を説明してました。
2016-06-03 16:50:19
@J_YAMASAKI @sy_mc @katsuymd エリックの話もそうですけど、論文や研究報告では prefecture を敢えて使ってそれを説明するほうが無難なんでしょうね。インフォーマルなところでは province を使うとか。
2016-06-03 16:52:28
@khkawamura @J_YAMASAKI @katsuymd 目的次第だと思うんですよね。行政単位自体が重要な役割を果たす場合、正式名称であるPrefectureを使うべきでしょう。一方、地域差があるということを言いたいだけなら(続)
2016-06-03 17:07:33
@khkawamura @J_YAMASAKI @katsuymd (つづき)Provinceを使ったほうが読み手が止まらなくてすみます。加えて私の場合、論文では一般性のある話だと読者に感じてほしいため、日本特有の話・用語は極力避けたいと思っています。
2016-06-03 17:09:30
@khkawamura @J_YAMASAKI @katsuymd 話は脱線し始めますが、そういう理由で正規・非正規雇用という話も必然性がなければフルタイム・パートタイムと訳したほうが、読み手を本題に集中させられていいのかなという気がします。
2016-06-03 17:11:27
@sy_mc @J_YAMASAKI @katsuymd 確かにそうですね。その辺のさじ加減は実証家の繊細なセンスなんでしょうね。
2016-06-03 18:55:51