「東北と宮城と仙台の関係」は「日本と関東と東京の関係」

ぱかっ 潮 飛び 抜ける モデル お金を落とす
63
たられば @tarareba722

ヤンデル先生が今週末仙台に行かれるとのことですので、東北、宮城、仙台についてここ最近考えていたことをつらつらと呟いておきます。

2016-06-07 13:38:02
たられば @tarareba722

①東北と宮城県と仙台市というのは、全国の地方都市の中でもやや特殊な関係で、というのも仙台市の人口は100万人を超えますが、宮城県内第二都市である石巻市は15万人以下なんですね。つまり極端な一極集中都市なわけです(宮城県全体人口は約233万人/2016年5月時宮城県庁データ)。

2016-06-07 13:39:36
たられば @tarareba722

②東北の地図を見てもらうとよくわかるんですが、山林が多い地域にぱかっと仙台平野が広がっており、大きな川が流れ、親潮と黒潮の潮目がある東アジア最大級の漁場が目の前にあります。そんな仙台へ、東北新幹線も東北道も常磐道も吸い寄せられるように向かっているんですね。こりゃ栄えるわなと。

2016-06-07 13:40:31
たられば @tarareba722

③さすが伊達政宗さんお目が高い。かくして前述のとおり、仙台という特殊な一極集中都市が出来上がるのですが、ここに2011年3月、大地震と津波が襲うわけです。ご存じのとおり、これにより東北経済は壊滅的な打撃を受けます。あまりに被害が大きすぎて東北における地方分権論が吹き飛びました。

2016-06-07 13:40:48
たられば @tarareba722

④日本国全体で震災復興にあたることになりますが、なにしろ仙台は東北経済の中心ですから、資材も人材も財源も集中します。つまり他の被災地に比べて復興の速度も質も、仙台が飛び抜けるんですね。福島は原発問題があるので複雑ですが、例えば岩手沿岸部の復興と比べるとその差は明らかです。

2016-06-07 13:41:10
たられば @tarareba722

⑤東日本大震災から5年たって、仮設住宅の入居者はいまだ5万7677人(2016年2月末時)、その方々が移り住むべき災害公営住宅の建設進捗率は被災3県平均で53%です(同年1月末現在/原発避難者向け除く)。簡単に言うと、復興はいまだ道半ばですが、仙台駅前にその雰囲気はありません。

2016-06-07 13:41:27
たられば @tarareba722

⑥(もちろん仙台市内だって大変な場所はあるのですが)仙台中心部から少し足を伸ばして他の被災地に立ち寄ると、深刻な高齢化と人口流出による人口減、それにも増して進む雇用減少に歯止めがかからない現状に直面します。この、東北における仙台と他の被災地をめぐる状況、何かに似てますよね。

2016-06-07 13:41:38
たられば @tarareba722

⑦これは震災後しばらくしてから復興庁内部でよく言われていたことですが、東北地方と宮城県と仙台市の関係は、そのまま日本と関東地方と東京都の関係に当てはめて考えることができるんですね。つまり「東北の復興をどうするか」は、そのまま「日本の将来をどうするか」のモデルになりうるのです。

2016-06-07 13:41:52
たられば @tarareba722

⑧この夏、宮城、仙台を訪れる皆さまは、ぜひ(いまだ道半ばの)復興のためにたくさんお金を落としつつ、「未来の日本、それも大規模災害から5年後の東京のモデルケース」と思って滞在を楽しんでみるのも面白いのではないでしょうか。金華サバと石巻の石ノ森萬画館、お薦めです。(了

2016-06-07 13:43:42