-
minakami_takayo
- 76197
- 82
- 0
- 0

湾岸戦争時、イラクに派遣された北日本のMiG-29J、44機は北日本の実働機に含めていいものなのだろうか。
2016-06-07 21:12:46
ソヴィエツキー・ソユーズこと<解放>がどれだけ魔改造されたかを考えるのが<やまと>改造の為の前提ではなかろうか。
2016-06-07 20:58:56
ていうか、SSM-2、これジェットエンジンの第二弾ロケット部に巡航ミサイルのような翼付いてるんじゃねえのか
2016-06-07 20:08:59
弾頭部(最終ロケットモーター付き)は3メートルくらいでブースターが2.4メートル、初期化速溶のロケットモーター0.7メートルとかそんなんか・・・? んで弾頭直径が45cmとか・・・?
2016-06-07 20:06:03
当然、SSM-2は妙ちきりんなギミックのせいでブースター込みで重量1トン近い大型ミサイルになって、艦艇でしか運用できないよねとかそんな感じである。
2016-06-07 19:15:02
SSM-2は打ちっ放しやるのは対艦攻撃のみで、湾岸戦争時のSSM-2は、最終の誘導まで航空機から管制受けてたから地上攻撃も可能だったとかそういう風に考えた方がいいのかもなあ・・・。
2016-06-07 19:09:36
SSM-2が対地攻撃も可能とかだったら、陸上発射型があるならそもそも陸上から陸上を狙えるのだよな。あれ?
2016-06-07 19:04:49
しかしこれ対地目的としてはどうなんだろうか・・・。べっと誘導方式がTV画像形式で採用されるのかなあ。(TV画像誘導のASM-3とかが並行開発されているのかもだけど)
2016-06-07 19:01:44
SSM-2はASM-2と誘導形式のみが一緒で、後は既存の多段式ブースターを使ったシロモノとかいうかんじかなあ。 基本的に長射程を確保するための強引な手法であっておねだんはすごそう
2016-06-07 18:59:35
征途のSSM-2はASM-1の誘導装置をいじって、それに2段式ブースターを付けたとかいう荒っぽいシステムだったりするのか・・・?
2016-06-07 18:40:57
史実のASM-1がロケットモーターで飛んで射程27海里。作中SSM-2をぶっ放した距離で目標まで90海里、および「歩行距離が残り30%になった段階でターボジェットを切り捨て、突入用のロケットブースターに点火した」とある。 90海里の30%は27海里・・・。まさかこれって・・・。
2016-06-07 18:37:35
SSM-2、突入時にはロケットモーター、巡航時のターボジェットって・・・。 ランチャーからの射出にロケットブースターで打ち出し、道中飛ぶのはターボジェットブースター、敵艦突入前にはロケットでとぶ、だということ・・・?
2016-06-07 18:32:22
MK.71Jは長砲身化、発射速度増強されてるが、対空砲としての運用は考慮されてないかも知れない。湾岸戦争時のミッドウェー防衛時の対空兵装チェック時に特に記載されてないから。
2016-06-05 16:24:03
まとめを更新しました。「みなかみのつれづれ征途防備録」 togetter.com/li/906241
2016-06-05 13:25:58