
本当は怖い「憲法制定権力」の話~憲法と、軍隊なき最高裁は「我ら人民の意思」や「実力」に対抗できるか
-
gryphonjapan
- 20267
- 54
- 41
- 2

togetter資料 「我ら人民の意思」が何を決めることができるか、という話になると、どうしてもナポレオンの戴冠が頭に浮かぶ。 pic.twitter.com/RHJi4cg1PL
2016-06-09 05:51:29

朝日新聞社会部の公式アカウントです。日々起きる社会のさまざまなニュースを呟いています。事件などが発生した場合は情報提供をお願いすることもあります。ご協力お願い致します。記事へのご意見やご要望は shakaibu@asahi.com までお寄せください。

中道右派が議席の「3分の2」を獲得して新憲法を制定したハンガリー。個人の自由は制約され、家族や民族を強調。メディア規制は強化され……。何が起こったのか。現地を訪ねました:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJ61…
2016-06-06 20:10:23
Professor of Jurisprudence, Keio University Faculty of Law. Dean, Keio Univ. Correspondence Courses. Visiting Prof., Nagoya Univ. PhD Professional Office.

2003年前後だったかな、ハンガリーで複数の憲法学者に聞いたところでは前政権下で任命された憲法裁判事が違憲無効判決を乱発したので違憲審査制自体への信頼が低下したとか。 >「3分の2」、進む権力集中 2010年ハンガリー asahi.com/articles/DA3S1…
2016-06-06 22:47:11
というかこれ「憲法改正限界論の限界をめぐって」(法の理論33)で書いたような話ですよね。We the Peopleが《本当に》出てきたら改正限界説とかどういう意味あるの? という。 twitter.com/takehiroohya/s…
2016-06-06 22:50:28
①(「法律家共同体」は実在するのか、そこにH教授は含まれるのかという論点を除けば)その通りだし、それで何が悪いかという話なのですよね。 twitter.com/y_no/status/73…
2016-06-06 22:55:38
ということは「法律家共同体」の政治化が「非立憲」への道を開く?(ついつい連想) twitter.com/takehiroohya/s…
2016-06-06 22:51:21
②立憲主義が民主政を拘束するものなのは間違いないけど、ある特定時点の「人民」の意思が絶対的に後代を拘束するとすればそれは「死者による支配」に他ならず、世代間正義論の観点からも許容できない。
2016-06-06 22:56:32
③そもそも立憲主義における憲法が憲法制定権力に由来するなら、同じ憲法制定権力の動作が真に実現した場合には改正/破棄が可能だ、と言わなくてはならない。それが(日本語で言えば)「立」憲主義の意義でもある。
2016-06-06 22:58:04
Professor of Constitutional Law, Ph.D. "Aux sources nouvelles du droit"『結社の自由の法理』『憲法裁判所の比較研究』『一歩先への憲法入門』。Lift up your hearts!

ヨーロッパではEUへの権限移譲を認める憲法改正が国民主権原理に反するとして問題化したのですね。「東アジア共同体」構想にはこうした視点はあったのでしょうか。
2016-06-06 22:59:30
④もちろん何をもって「憲法制定権力の真の動作」とか「《我ら人民》による憲法政治」と判断するかというのは極めて論争的で、特に事前の判断は難しい。しかしその点を留保した上でも、「人民」が出たら解釈ゲームは終わりだという点が呑めない人は民主政を否定しているとは言うべきかと。(終)
2016-06-06 23:02:26以前、おおや先生は同趣旨の話をここでもしていました。
それを箴言風に再構成します。
大屋雄裕
Takehiro OHYA @takehiroohya
民主政は「我ら人民」が出てきて「これぞ人民の意志」と宣告し、国民大多数が文句も言わず服従するという圧倒的な現実があれば、どこかで黙るしかない。
そのあとで憲法学者にできるのは、「あのとき革命が起きた」と振り返って呼ぶことだけ。

憲法制定権力=国民主権なので、改正限界論というのは憲法の「三大原理」とされている国民主権を軽視(無視)する見解なのですね。そもそも2007年まで国民投票法がなく主権の行使方法がなかったわけで、それでよく「三大原理」の一つに数えられていたものだと思っています。
2016-06-06 23:08:31
補足すると、これ支持政党は違うものの数人の憲法学者から聞きかじった話で本格的な調査結果でもないので「そういう見解もある」程度に理解してください。人口1千万の狭い世界なので「憲法裁長官と某教授は仲が悪いからな」とかそういう話も聞いた。 twitter.com/takehiroohya/s…
2016-06-06 23:17:24
togetterにリンクを追加するンゴ その時、ド・ゴールは憲法を跳び越えた~「国民の声」で憲法に対峙したフランスの例(井上武史氏の論考を中心に) - Togetterまとめ togetter.com/li/898818 @togetter_jpさんから
2016-06-09 09:11:06

togetterに追加するねん 落合弁護士が語る、芦部憲法説「憲法制定権力」、改正の限界 - Togetterまとめ togetter.com/li/421489 @togetter_jpさんから
2016-06-09 09:19:45

憲法改正限界論は1946年当時の思想を永遠不変のものとするひとつの思想である。 twitter.com/inotake77/stat…
2016-06-06 23:24:04
「民主的正統性」の弱い裁判所が、民主的に選ばれた立法府の決定を覆す事が連続して発生すると、主権者である国民の意思が国家運営に反映され難くなってしまう。 と、言う事なのでしょうか? twitter.com/inotake77/stat…
2016-06-07 00:06:50
おっしゃる通りなのですが、そこに改憲のハードルの高低という要素もあって、高いと違憲判決は実質的に「最後の言葉」となる可能性が高く、民主的正統性の弱い裁判所はそれを避けるため違憲判決を躊躇しがちになるともいえると思います。 twitter.com/umedam/status/…
2016-06-06 22:36:06
プレッシャー、感じますね~。何れどこかで呟きます! twitter.com/toruoga0916/st…
2016-06-07 09:36:36
昔ブログやってました。タイトルは『LITTLE CHALLENGE TO THE BASIC LAW ―kentarouの学習と研究の記録―』 です。大学や高校の先輩・同僚を見て、ロー生の氾濫現象に対する警告のつもりで始めました。同時に、そこには、日本の法曹界を率いる最高裁判所に対する提言ももちろん含んでいます。

@inotake77 しかし、憲法制定権力は制定時に存する権力です。ここまでは確かですが、憲法が成立した後もそのまま憲法制定権力が持続しているとするのは願望にすぎません。成立後には一切が制定憲法に基づいて処理されることになります。よって憲法制定権力が出る幕はなくなります。
2016-06-07 12:23:10