本を読む時に線を引く?

主に学習用の本を読む際に線を引く行為に関する批判的な語り合い
39
辻井 勝 Katsu Tsujii @aoinatsunosora

これ面白い。「本に書き込みすることに関する資料集」http://bit.ly/hxA5cr

2011-02-09 20:35:35
Spica @CasseCool

小説は無論、勉強の本にも線を引かない(印はする)のは小学生の頃から変わってない。昔から独習中心だったのでポイントがわからない=何処に線を引いたらいいかわからない、引いたら以後そこしか読まなくなる、本を汚すのが嫌いだから。線を引く事の効果って認知科学的に証明されているのだろうか。

2011-02-09 20:44:53
K @kaba_3

@Kelangdbn どうなんでしょうね。私も線を引く等はしないです。代わりに気になったパラグラフにふせん貼ってます。

2011-02-09 20:49:36
Spica @CasseCool

この人「線を引かない」と仰ってますね http://goo.gl/e6RJM RT @aoinatsunosora これ面白い。「本に書き込みすることに関する資料集」http://bit.ly/hxA5cr

2011-02-09 20:46:25
辻井 勝 Katsu Tsujii @aoinatsunosora

私も引きません。 RT @Kelangdbn: この人「線を引かない」と仰ってますね http://goo.gl/e6RJM RT @aoinatsunosora これ面白い。「本に書き込みすることに関する資料集」http://bit.ly/hxA5cr

2011-02-09 20:58:42
瀧本哲史bot @ttakimoto

私は小学校の時東西線で四谷大塚(中学受験塾)に通っていた。四谷は成績によって教室会場が異なっていたが、電車の中でテキストを開いている様子を見ればどの駅で降りるか(=成績)が推定できた。要はテキストのアンダーラインの量、色が多いほど成績が悪いのである。終点で降りる人は皆白かった

2011-02-09 20:53:54
Spica @CasseCool

@ttakimoto Cコース中野国立1組ダブリュw

2011-02-09 20:56:59
枝豆@電‘農’ @edmamenou

@ttakimoto こんにちは,意思決定論を受講していた者です。 興味深い話ですね。確かに成績が良い奴のテキストはきれいでした。

2011-02-09 21:14:50
辻井 勝 Katsu Tsujii @aoinatsunosora

たとえば美術館の名画を一日かけてじっくり見るとき、自分はそれに書き込みをしようとは思わない。見たくなったらまた美術館に行き、納得するまで見る。繰り返し見ている内にその絵は自分の絵になる。読書も同じ事。

2011-02-09 21:02:26
Spica @CasseCool

日本の喫茶店でよく見かける何種類ものラインマーカーを駆使している人。塗り絵しているのかと思っていたらどうやら勉強だったらしい。塗る素材は大抵「内田民法」等法学書。

2011-02-09 21:02:51
ネオ RTはアカウントを「鍵」に @n__e_0

法律って理解するには、図式化が良いのだろうけれど、それ以前に用語を覚え無いといけないんだろうなRT @Kelangdbn:何種類ものラインマーカーを駆使している人。塗り絵しているのかと思っていたらどうやら勉強だったらしい。塗る素材は大抵「内田民法」等法学書。

2011-02-09 21:20:46
suzu @suzu98

ある意味、外国語です。辞書ありますもん。用語辞典。RT @NLHippie: 法律って理解するには、図式化が良いのだろうけれど、それ以前に用語を覚え無いといけないんだろうなRT @Kelangdbn:塗り絵しているのかと思っていたらどうやら勉強だったらしい。塗る素材は大抵内田民法

2011-02-09 21:24:20
Spica @CasseCool

法学テキストを色分けして塗り込むのはテキストを「ノート化」する作業(のつもり)と思います。RT @NLHippie 法律って理解するには、図式化が良いのだろうけれど、それ以前に用語を覚え無いといけないんだろうな

2011-02-09 21:25:05
ネオ RTはアカウントを「鍵」に @n__e_0

退屈で寝ないようにする対策かと思ったRT @Kelangdbn: 法学テキストを色分けして塗り込むのはテキストを「ノート化」する作業(のつもり)と思います。RT法律って理解するには、図式化が良いのだろうけれど、それ以前に用語を覚え無いといけないんだろうな

2011-02-09 21:36:21
Spica @CasseCool

退屈して寝ないようにするには色分けより色仕掛けが有効 RT @NLHippie 退屈で寝ないようにする対策かと思ったRT 法学テキストを色分けして塗り込むのはテキストを「ノート化」する作業(のつもり)と思います

2011-02-09 21:40:07
ネオ RTはアカウントを「鍵」に @n__e_0

寝ないでしょうが勉強には集中できませんRT @Kelangdbn:退屈して寝ないようにするには色分けより色仕掛けが有効RT退屈で寝ないようにする対策かと思ったRT法学テキストを色分けして塗り込むのはテキストを「ノート化」する作業(のつもり)と思います

2011-02-10 09:16:40
ごどー@東京 @wgodot

本の書き込みについて。名画であっても、構図の理解のために図録のコピーに補助線引きます。書き込みは理解のための行為。書き込みしませんって、私は講義でノートとらなくても理解できますっていうのと大差ないのでは。あ、もちろん他人の本に書き込みしちゃ駄目ですよ。

2011-02-09 21:05:22
辻井 勝 Katsu Tsujii @aoinatsunosora

人間の目は、描かれた絵の全体を見るようにはできていない。部分を追いながら全体を常に再構築し続けるもの。部分へのこだわりは全体を見えなくさせる。読書も同じ事。引いた傍線が、その書物の全体を見えなくさせる。線を引けと行ったデカルトは勘違いしている。

2011-02-09 21:05:37
辻井 勝 Katsu Tsujii @aoinatsunosora

だいいち、本に線を引いたら、次に読むときのスリルが薄まる。

2011-02-09 21:08:29
瀧本哲史bot @ttakimoto

まず、印をつけるにしても、マーカーで塗るのは効率が悪い。前後で赤い括弧をつける方がかかる時間が少なくなる。マーカーで塗る速度は独自速度の数分の一だから、線を引いている間にそこを覚えてしまうだけの時間があるはず

2011-02-09 21:06:07
瀧本哲史bot @ttakimoto

あ、独自速度→読字速度。

2011-02-09 21:09:42
瀧本哲史bot @ttakimoto

時間効率という点で言うと授業を聞くというのも効率が悪い。雑談も多いし、教室で最も理解能力が低い人でも理解できる速度で話している。まとめられたノートをあとで読むとか、録音したものを数倍速で聞くとか。耳で聞くのは他の活動がしにくいスキマ時間向け。

2011-02-09 21:08:47
vertanl @vertanl

@ttakimoto 線やマーカーをひきながら覚えるって人も結構いると思うんです。>印をつけるにしても、マーカーで塗るのは効率が悪い/マーカーで塗る速度は独自速度の数分の一だから、線を引いている間にそこを覚えてしまうだけの時間があるはず

2011-02-09 21:12:02
ごどー@東京 @wgodot

もっとも理解の仕方は人それぞれなので、どれが正解ということはありませんけどね。どういった理解をしたいのか目的にもよります。だから、色々なハウツー本が出るわけですw

2011-02-09 21:09:42
ごどー@東京 @wgodot

理解の仕方についてって、教育学とかで論文沢山出てそうだな。今度、時間できたら調べてみよう。

2011-02-09 21:10:43