オーストリア・ハンガリー帝国軍の制服、ちょっとだけ薀蓄話 (歩兵中心)

日本ではなぜか非常にマイナーなオーストリア・ハンガリー帝国(1867-1918)の軍服について、映画などを題材にして語った最近のツイートをまとめました。
40

はじめに

オーストリア・ハンガリー帝国軍(1867-1918)の制服は、同時代のドイツ帝国の制服と比べて、日本では何故か非常にマイナーです。

わたしはこの時代を舞台にした歴史創作を分析したり、自分でも書いたりしています。
そのなかで知った墺洪軍とその制服の魅力を少しでもご紹介したいと思い、時々ツイートしています。

ここでは、最近ツイートしたそんな「墺洪軍とその制服にまつわるはなし」をまとめてみました。

当方、軍事史や史学の専門家ではなく、ドイツ・オーストリア文学および文化史を学んだ者です。軍事用語の訳語や軍事的な知識についてはまだ勉強中の身です。その点をどうかご理解いただければ幸いです。

歩兵の制服から所属連隊を見分けるには

しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

Heimatfilm『K.u.K Feldmarschall』(1956)を見ていて、どうしても気になってしまう、何故歩兵のBluseが真っ黒なのかと…濃紺のはずなんですが。将校外套の色と同じで、映画や演劇ではとりあえず黒にするの? pic.twitter.com/mb73NhLq4K

2016-05-13 07:23:56
拡大
しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

一応これが本物の墺洪歩兵上衣(Rock)。比翼仕立てのBluseと違ってm字型のポケットもありません。…紺色ですよね。襟と袖とパスポワー(縁取り)の色、釦が金か銀かで連隊を見分けます。左がハンガリー式(袖口に注目)、右がドイツ式pic.twitter.com/J2FQ1y301K

2016-05-13 07:30:00
拡大
しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

以前ご紹介したエガリジールング(連隊色)一覧表を使って、先程の制服の所属を確かめましょう。左はハンガリー式、釦はg(金)、色は硫黄なので第16連隊、右はドイツ式で金釦、色は青林檎の緑なので第9連隊(実はレードルの最初の配属先)…面倒!pic.twitter.com/4ljJkMNoWI

2016-05-13 07:41:22
拡大
しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

墺洪共通軍の歩兵野戦上衣(Bluse)。開戦後は濃い灰色になるが、元はこの「カワカマス灰」色。連隊識別は更に難しくなり、襟章と階級章の星の色(釦の金銀の代わり)だけが頼りに。独・洪式袖の区別がないので、これはIR8か61のどちらか。 pic.twitter.com/fXYetu8rIH

2016-07-02 04:35:19
拡大

ちなみに、この「カワカマスの灰色」(Hechtgrau)という表現は、後で出てくる「瓶緑」(Flaschengrün)と並んで、オーストリア・ハンガリー帝国軍を表す婉曲表現としてよく使われる言葉です。

しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

…襟章が草緑で階級章の星が金色なので、IR8(独式)61(洪式)の「どちらか」なのですが、そんないい加減でいいのか!そもそも連隊色だって区別つかんわ!とドイツ帝国軍なら誰かがキレ始めるのでは…と思います。でも、そのあたりも墺洪軍らしさかもしれません。ちなみに比翼の下の釦は木製

2016-07-02 04:41:04
しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

以上、一度やってみたかったなんちゃって墺洪軍服薀蓄。引用はいつものVM社『Des Kaisers Rock』(2002)S.53, 165, 166から。ドイツ帝国軍よりマイナーだけど、魅力ある墺洪軍服のツボをもっと知って欲しい…という押し売り、失礼いたしました!

2016-05-13 07:49:40

幼年学校(Kadettenschule)の制服について

しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

墺洪軍幼年学校生制服は、基本的にその兵科の一般兵制服が基本になっています。歩兵であればIR1のエガリジールングと決められているので、深紅。右は以前ご紹介した「幼年学校生になりすました伯爵令嬢」左は第一連隊一年志願兵。襟章以外は同じ。 pic.twitter.com/z59ZP95cEo

2016-05-18 02:51:21
拡大
拡大

IRはInfanterie-Regimentの略、つまり「歩兵連隊」です。

しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

一般向娯楽映画を例に出すのは不適切だとは思いますが…左は『KuK Feldmarschall』(1956)。第一連隊ということは、舞台はオパヴァのはず。ちなみに一年志願兵の襟に金の丸がつくのは1915年以降なので、そこは見なかったことに。右は『Kaiserjäger』(1956)

2016-05-18 02:57:58

これらの映画は、第二次世界大戦後、戦時期にドイツに併合されていた暗い歴史を忘れ、オーストリアにも「古き良き時代があったのだ」というメッセージを伝えようとする「Heimatfilm」(郷土映画)というジャンルに属します。

このHeimatfilmについては、かつてこちらのまとめでご紹介しました。
1950年代のオーストリアHeimatfilmに見る幻想のオーストリア・ハンガリー帝国軍

しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

墺洪軍歩兵上衣。下士官及び兵のものは、肩の部分が士官とは違う。歩兵幼年学校生のものも基本は同じ。この肩の切り替えにある輪のような突出部分、ドイツ語でWulstというのだけれど、カタカナにするとヴルストと同じになってしまうのが悩み…。 pic.twitter.com/Jj7PELVJcM

2016-06-09 05:37:57
拡大

ヴルスト… Wurst、つまり「ソーセージ」。
この制服の肩のふくらみは Wulst

カタカナで書こうとすると、rとl区別がつかないのはいつも悩みの種です。

しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

Wulstはクッションやパッドと訳してもいいのですが、味気ない気もします。縁取り(パスポワー)とか、連隊色(エガリジールング)とか、墺洪軍服用語には綺麗なことばが多いので、出来るだけそのままにしておきたいとも思いますが、これはなあ…。図は『1910/11墺洪軍服装規定』S.46

2016-06-09 05:47:56
しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

こうして悩んだ末に… 「血のように深い赤色をした肩章の端と、肩の切り替えに沿って盛り上がるようにつけられた同色の三日月のような輪」 という解決策をとったのでありました…。この言葉であのビジュアルが想像できるかというのが悩み。絵を描けないひともそれなりに頑張っております…。

2016-06-09 06:18:19

映画『夜明けのゲーム』に見る時代考証と制服

しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

久しぶりに、シュニッツラー最晩年の作品『夜明けのゲーム』(Spiel im Morgengrauen)の映画化(2001)を見ていた。だから何ってわけではないけど、従卒が運んできた少尉殿の朝食。コンチネンタルブレックファースト…。 pic.twitter.com/6sRa0jkh5R

2016-06-06 04:52:31
拡大
しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

うーん『夜明けのゲーム』の主人公は「アルザー教会近くの兵舎」にいるということは、アルザー兵舎(現在の大学キャンパス敷地)のはず。ここは1911年にドナウの向こう側に移転してるので、映画化のラスト、兵舎にFF大公暗殺の報が入ってくるってのは余計な演出(原作にはない)だと思う…。

2016-06-06 21:56:45
しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

テキストを繰ってみたら、ちゃんと「アルザー兵舎」とあったので、やっぱりわたしの解釈で正しいと思う。そしてまた浮上する疑惑:「連隊名がはっきりしていないウィーン駐屯の歩兵連隊はとりあえず第四連隊の色にしておく」舞台や映画のお約束発動。 pic.twitter.com/VCxvAPYN2D

2016-06-06 22:37:02
拡大

歩兵第四連隊(IR4)は、行進曲のタイトルとしても有名な『ホッホ・ウント・ドイッチュマイスター』という、ウィーン駐屯で一番知られたステータスのある歩兵連隊です。
連隊色は金釦に空色の青。

墺洪帝国のウィーンを舞台にした映画や舞台作品で軍人が出てくる場合、連隊名の指定がないと、なぜかみなこの連隊色の制服を着ているという不思議な法則がある…と気付きました。

ちなみに、もしIR4なら兵舎はアルザーではなく、レンヴェークが正しいのです…。

しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ) @schnitzel_san

アルザー兵舎がまだあって、少尉が1908年メダルをつけているというなら、実際の物語が起こりうるのは1908年から1911年の間にあたるはず。どうしたってFF大公暗殺の時期とは重ならないのだけれど、どうしてこうこの時代を扱った作品は「第一次世界大戦勃発の衝撃」を〆にしたがるのか…。

2016-06-06 22:57:07

1908年メダルというのは、上の少尉さんが胸につけているもの。
1908年、皇帝フランツ・ヨーゼフ在位60周年にあたって発行されたメダルで、この年に軍務についていた者全てに与えられました。そのため、これが付いている登場人物がいれば、物語の年代特定が可能になります。