-
disaster_i
- 3203
- 12
- 0
- 0

「熊本県記録的短時間大雨情報 第4号」の記録地域の多さがちょっとすごいぞ. goo.gl/X1oT6f pic.twitter.com/kIit6EWDxh
2016-06-21 00:27:59

キロクアメの記録地域が多いのは,「比較的広い範囲で1時間降水量の激しい値が記録された」ことをしめす.長時間の降水量が特別に大きくない場合,これ「だけ」でものすごく脅威な状況とまでは言えないけど,かなり要注意な状況とは言えそう.
2016-06-21 00:31:03
甲佐で00:19に150.0とあるから60分降水量か.「1時間降水量」ではなくて「60分降水量」が観測できるようになって以降と,なる前の記録を直接比較するのはすごく抵抗があるけど,かなり大きな記録だとは思う. pic.twitter.com/NuZFZ883GX
2016-06-21 00:56:03

甲佐の3時間降水量は0030時点で195.5mm.同地点の記録としては観測史上(1976-)最大値だが,アメダス全地点の記録(気象庁の統計はないので独自集計)では上位50~100位くらいに位置し,特別大きくはない.1時間降水量が特に大きな事例.
2016-06-21 01:09:54
「観測史上4位」は気象庁の goo.gl/kWpwj9 から判断と思われ,間違いではないけど,1時間毎観測値しか得られない時代とでは直接比較できない(もっと大きな値がこぼされている可能性)ことは要注意. twitter.com/YahooNewsTopic…
2016-06-21 01:58:06
【熊本 1時間150mmの記録的豪雨】九州北部では記録的な大雨となり、熊本県甲佐町では国内観測史上4位となる1時間に150ミリの猛烈な雨。川の氾濫などに警戒。 yahoo.jp/Evl9Kj8
2016-06-21 01:30:13
20日からの雨で,熊本県内で死者,行方不明者5~6人規模か.風水害単体としてもある程度の規模になってしまったな.19日の鹿児島の大雨ですでに2人.昨年は風水害の犠牲者が十数人と極端に少なかったが,今年もそういうわけにはいかないだろうか.
2016-06-21 07:47:38
「降り始めからの雨量が多いところで500ミリを超え」は,観測された場所から見てそれほど驚くことではなさそうか. pic.twitter.com/XaVBPFqXXT
2016-06-21 07:57:37

一番よく流通する1時間降水量という情報「だけ」に注目が集まるようになるのは注意しないといけないな.長時間降水量の「激しさの度合い」は地域差も大きいから,最も単純には「土砂警+記録雨」でびっくりしてほしい,というところか.
2016-06-21 08:06:25
熊本への日帰り調査を終えて帰路.益城,甲佐,宇木のそれぞれ一部を踏査.全体の印象は,やはり短時間の豪雨による災害というもの.イメージしていたよりはやや規模が大きいかも.以下,ざっと目視した雑感(精密ではない).
2016-06-21 21:26:57
益城町赤井,木山川と赤井川の合流点のやや下流側で,木山川の左岸が約50m破堤し,ここから下流(上流側の一部も)が池のような状況に. 地図: maps.google.com/maps?q=32.7756… pic.twitter.com/X8HjXipW3i
2016-06-21 21:27:32

木山川破堤箇所の周囲には住家はなく,流された家屋は確認できない.浸水域に「孤立」状態の家屋も見られたが,微高地(人工かどうかは不明)上にあり,ピーク時はわからないが,踏査時には敷地内はすでに浸水していなかった. pic.twitter.com/xN46HlTtNU
2016-06-21 21:27:58

木山川破堤による浸水域は広いが,この付近では低地部(自然堤防以外の)には集落があまり形成されておらず,多数の家屋が浸水している状況ではなさそう.泥水なので,水田とは言えあとが大変と思いますが.
2016-06-21 21:28:18
地震による家屋被害が激しく,比較的低地に近い益城町安永付近を踏査.秋津川沿いに家屋が立地.地震後に積まれた大型土嚢を超えてが流れた形跡が見られる.家屋付近の浸水痕跡は明瞭でなく,床上浸水まではいたらず,道路や庭が冠水した状況か. pic.twitter.com/pMLdYjFVnv
2016-06-21 21:29:10

最大1時間降水量が観測されたAMeDAS甲佐.浸水痕跡は見られないが(でも危なくないかここ),近くの甲佐町中心部付近では大井手川(深さ1m程度の掘り込み水路)の付近で,特に周囲より低い箇所で床上に達しそうな浸水が見られた. pic.twitter.com/iA9hkmkV5C
2016-06-21 21:30:35

宇土市西部の三角半島でも中小河川が破堤し,広い範囲が浸水した模様.こちらでは低地にも集落がかなり立地しており,床上に達しそうな浸水が見られた.
2016-06-21 21:31:04
斜面崩壊は(斜面のある地域の)各所で見られたが,地震によるものか,雨によるものか,あるいは地震後雨で拡大したのかなどはよくわからない.見た範囲では土石流ではなく,比較的小規模の斜面崩壊がほとんどのように思えた.
2016-06-21 21:32:19
浸水の深さは比較的深くなかったかもしれないが,広い範囲で浸水自体は見られた模様.しかし洪水に起因する犠牲者がいなかったのは,真夜中の急な雨で,人の動きがそもそも少なかったためだろうか.
2016-06-21 21:32:35
「地震があったため被害が生じたor拡大した」という話はなかなか難しい.斜面崩壊や破堤は地震との関係はあり得るが,雨だけでも発生しなかったかどうかは難しい.内水氾濫的な浸水は,あまり地震とは関係ないだろう. とりあえず以上.
2016-06-21 21:33:09
あらためて,自分の集計値で見比べると,今回の甲佐の「1時間降水量」は00時のデータとすると20日24時が最大で123.5,これはAMeDAS全データの「1時間降水量」で見ると同順20位くらいになるのか.
2016-06-22 10:30:56
「時界」の影響を回避するために2時間降水量にすれば,今回の甲佐は23~01時の2時間は181.5.手元の集計値だと正確に出せないけど(地点毎の上位3位までしか集計してない)AMeDAS全データでは40回くらいは観測されていそう.なるほど.
2016-06-22 10:36:32
昨日書いた「内水氾濫的な浸水はあまり地震とは関係ないだろう」はちょっと考えが足りなかった.地震により地形が変化し,外水でも内水でも従来より浸水する範囲が広がる(あるいは狭まる),深さが変わる事は大いにありうる.ご指摘に感謝します.
2016-06-22 10:59:30
6/20-21の大雨による死者6人中5人(4箇所)が土砂災害によるもの.全地点の位置推定作業したけど,おそらく4箇所とも土砂災害危険箇所(急傾斜地崩壊危険箇所).2箇所は土砂災害警戒区域(レッドとイエローの境界付近)指定も終わってた.今回も想定外でも何でもなさそう・・・
2016-06-22 22:59:46
「危険だとわかっていたのに対策していなかった,ケシカラン」というつもりは絶対ありませんから,誤解なきよう.ハード対策をすぐにすべてはできないから危険箇所や警戒区域というソフト対策を先行させているものと理解しています.
2016-06-22 23:01:43