
ハッカーズチャンプルー2016・カンファレンスを勝手にまとめてみた
-
curiorikko
- 3299
- 0
- 0
- 0
ハッカーズチャンプルー2016 カンファレンス参加してきたので、せっかくだからカンファレンスで発表されたスライドをまとめてみる。
【参考URL】
・ハッカーズチャンプルー公式
http://hackers-champloo.org/
・ハッカーズチャンプルーFacebook
https://www.facebook.com/hackerschamploo
・ハッカーズチャンプルー2016 タグまとめ#hcmpl

カンファレンス当日のプログラムはこちらから引用
http://hackers-champloo.org/2016/program.html
1.「デザイン」の本質を見なおす
@denari01 / FULLER株式会社
2.合宿成果発表・ライトニングトーク Part 1
2-1.「AMIMOTOにおけるWordPressプラグイン依存関係の解決方法」
岡本 秀高 @motchi0214 / 株式会社デジタルキューブ
2-2.「IT初心者がハッカーズチャンプルーに参加して」(だったかな?)
糸満 優樹、豊川 大悟 / ITカレッジ沖縄 学生)
2-3.「そろそろ「強さ」以外にも目を向けよう」
@fullkawa / Open Design Games
3.「全部見せます! “PerlでつくるInfrastructure as Code”」
福本 貴之 @papix / 株式会社ガイアックス
4.「Go言語の採用〜導入〜運用」
大谷 祐司 / 株式会社インテリジェンス Technology Lab 技術責任者
5.合宿成果発表・ライトニングトーク Part 2
5-1.「合宿の成果(仮)」
山田 涼雅 @RomanceChika / アールスリーインスティテュート
5-2.「プロトタイプで自社サービスをKAIZENした話」
刈川 陽平 / サイボウズ株式会社
5-3.「サーバレスアーキテクチャでのユーザダッシュボード開発」
堀家 隆宏 @horiike37 / 株式会社デジタルキューブ
6.「Mackerelへ至る道」
松木雅幸 @songmu / 株式会社はてな チーフエンジニア
7.合宿成果発表・ライトニングトーク Part 3
7-1.「Railsチュートリアルを支える技術」
Yohei Yasukawa @yasulab / ヤスラボ
7-2.「普通の子(?)がエンジニア的になるまで」
與那城 雄 @cloneko
7-3.「合宿で作ったもの(仮)」改め「作りたかったものを見せたかった話」
上川 慶 @CodeHex
8.「PostgreSQL 9.6がやってくる!(仮)」
ぬこ@横浜 @nuko_yokohama / 日本PostgreSQLユーザ会
9.合宿成果発表・ライトニングトーク Part 4
9-1.「名刺アプリEightの、紙の名刺をなくす技術」
藤井 洋太郎 / Sansan株式会社
9-2.「ぼくがかんがえたさいきょうの超高速開発〜Oracle APEX実践報告〜」
岩村 琢 @takusamar
10.「モンスターストライクを支える負荷分散手法」
大塚 弘記 @HIROCASTER / 株式会社ミクシィ XFLAGスタジオ
1.「デザイン」の本質を見なおす
@denari01 / FULLER株式会社
まずはこちら、いきなりデザインの話から始まったのでちょっとうれしかったり。元デザイナーとして共感できる部分が多かったのでなかなか面白かったです。

#hcmpl でした発表資料をアップしました。"「デザイン」の本質を見なおす" です speakerdeck.com/denari/review-…
2016-06-25 11:57:10
「デザイン」の本質を見なおす #hcmpl pic.twitter.com/NUKNQjdsI8
2016-06-25 10:11:17

"デザイン"っていうと、ビジュアルデザインとして捉える人が多いのでデザイン/設計とか言葉を分けて使った方が伝わる感あったりするなぁ。UXとかも #hcmpl
2016-06-25 10:25:58
一定以上の知識・技術は、相応のデザインがないと活用されない。相応のデザインがないとそれは「学習のため」になってしまってオーバーになりやすい、「課題解決のため」にするには相応のデザインが必要な場が要るなぁと思う #hcmpl
2016-06-25 10:40:45
知識と技術を身につけるのは相応の時間がかかるけど、視点は自分の立ち位置を捉え直すだけで変えられるんじゃないかな... もちろん時間はかかるけど、超えられない壁じゃない、窓を開けるような感じ #hcmpl
2016-06-25 10:37:39
「デザインする人が問題解決を細かく考える」は言えてる。 意味がわかってない人がUIとか含めてなんか設計すると問題解決になってない=使えない場合があるのは確かにある。 #hcmpl
2016-06-25 10:31:40