OSK日本歌劇団の2016年「春のおどり」&「夏のおどり」日舞について調べたこととか

2016年の「春のおどり」(5月大阪松竹座)&「夏のおどり」(7月東京・新橋演舞場)の日舞、「花の夢 恋は満開」は、歌舞伎を本格的に取り入れた演目なので、背景が分かったほうが面白いと思い、色々調べてみました。 観た人も、これから観る人も、参考になれば幸いです。
1

事前調べ

華崎 @rkazaki

日刊スポーツによれば、春のおどりの日舞は廓(くるわ)が舞台。 チラシの裏には「仲ノ町」とありますが、吉原仲ノ町のことなんでしょうね。 吉原仲ノ町といえば桜なのです。歌舞伎の演目にも、場所が吉原仲ノ町、真ん中に桜の木みたいなのはよくあります(多分。今、「鞘当」しか思いつかないけど)

2016-04-06 22:45:30
華崎 @rkazaki

桜花さんのトップ披露公演の「お祝い道中~浪花ともあれ桜花爛漫~」も、最初の景が吉原仲ノ町の桜でした。

2016-04-06 22:47:49
華崎 @rkazaki

今調べてて知ったんですが、吉原仲ノ町の桜って、生えてるんじゃないんですって。 毎年春に植えては抜くんですって。なんつー贅沢。 吉原仲ノ町の桜 somikakuda.jugem.jp/?eid=103

2016-04-06 22:51:53

第3景「春座敷」

華崎 @rkazaki

OSK春のおどり。お大尽が、意味的には「総揚げ=(その店のすべての遊女を揚げて遊ぶこと)」だと思うんだけど、高世さんは総揚げとは言ってない気がする…。何て言ってる…?「総花(そうばな=料亭・遊女屋などで客が使用人全部に出す祝儀)じゃ〜!」かな?

2016-05-07 21:20:47
華崎 @rkazaki

OSK春のおどり。お座敷で太鼓持ちトリオがやってたのは、狐拳かな。 miner8.com/ja/42652

2016-05-10 21:13:13
華崎 @rkazaki

OSK夏のおどり。 日舞のお座敷の場面。太鼓持ちトリオが狐拳の最後にポーズを決めるのは、真麻さんが猟師、楊さんが狐、悠浦さんが庄屋なんでしょうね。 狐拳 - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%90…

2016-07-07 20:51:34

第5景「暗い夜道にご用心」

華崎 @rkazaki

OSK春のおどり。折原さんの手紙と虹架さんの財布が入れ違っちゃう場面は、多分「だんまり」だと思います。暗闇の中で、大事な手紙とか、家宝とかを奪い合い、いつの間にか全然違う人の手に渡ってしまうという演出で、歌舞伎でやる時は、真っ暗闇という設定なので、もっと手探りな感じです。

2016-05-03 10:14:00

第7景「花魁道中~恋の鞘当」

華崎 @rkazaki

OSK春のおどり。花魁道中の先頭の提灯(だった?)に「高尾」と。 高尾太夫…吉原の太夫の筆頭ともいえる源氏名。 ということで、1人のことではなく、代々襲名される名前らしい。 太夫≠花魁なんだけど(時代が違うらしい)、お芝居だから、その辺はいいのでしょう。

2016-05-07 21:28:15
華崎 @rkazaki

OSK春のおどり。花魁道中、もしかして、折様と朔矢くんは、八ツ橋と次郎左衛門に見立てた振りがついてるのかな。(大楽に気づく・汗)

2016-05-08 16:01:49
華崎 @rkazaki

OSK夏のおどり。 籠釣瓶花街酔醒1 youtu.be/vkX3iHq3_Rk 8:46頃から八ツ橋の花魁道中です。禿というとオカッパ頭のイメージですが、これに出てくる禿も、舞美さんと同じように結った髪です。 八ツ橋は玉三郎さんですが、八の字はやはり花道に来てからです。

2016-07-07 23:41:31
拡大
華崎 @rkazaki

OSK夏のおどり。花魁道中。 「籠釣瓶〜」で花魁の八ツ橋が次郎左衛門に艶然と微笑みかけるというのは超有名なシーンなのですが、春/夏のおどりでは舞台に出ている人も多く、分かりづらい為か、花魁の折原さんは客の朔矢さんを指差して微笑んでいました。

2016-07-07 23:49:22
華崎 @rkazaki

「籠釣瓶〜」の次郎左衛門は疱瘡でぶ男という設定ですが、春/夏のおどりではそういった設定はありません。

2016-07-07 23:50:28
華崎 @rkazaki

OSK春のおどり。日舞の全体的な場面としては、鞘当が一番好きかなあ。多分、「助六」と「鞘当」を混ぜてある。高世さんの男伊達、めっちゃかっこいい。衣裳やジャズの登場曲も含め。 高世さんと桐生さんのおみ足も拝める(おい)。履物を後ろに蹴るように脱ぐところも好き。

2016-05-02 00:30:50
華崎 @rkazaki

OSK春のおどり。恋の鞘当の場面で、女役さんたちが高世さんに煙管(キセル)を次々と渡して何をやってるの?ということなんですが、あれは「吸い付け煙草」といって、自分の口で吸って火をつけ、煙管の吸口を拭ってすぐに吸える状態にしたもの。なので、皆、高世さんに自分のを吸って欲しい。

2016-05-03 09:56:22
華崎 @rkazaki

(吸い付け煙草続き) なので、あれは、高世さんモテモテ!っていう描写です。でも、高世さんが選ぶのは折原さん、っていうね。

2016-05-03 09:56:22
華崎 @rkazaki

OSK春のおどり。男伊達の高世さんの髪型は、若衆ですよね。 衣裳は、助六より、「鞘当」の名古屋山三より、御所五郎蔵に一番近いのかなあ。 image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B… pic.twitter.com/YrZdHCKcK1

2016-05-16 12:48:01
拡大
華崎 @rkazaki

景の名前が「恋の鞘当」なだけで、演目としての「鞘当」は一番関係ない気がする…

2016-05-16 12:50:37
華崎 @rkazaki

「当時の風俗では、遊郭にいくときは、とくにお侍は傘や頭巾で顔を隠すのが普通でした」 だから高世さん(元は助六)は傘を持ってるんだ〜 blog.goo.ne.jp/yokikotokiku/e…

2016-05-07 10:17:46
華崎 @rkazaki

男伊達とは。 歌舞伎 今日のことば・ことばで知る歌舞伎の世界 俠客 | 歌舞伎美人(かぶきびと) kabuki-bito.jp/special/kabuki…

2016-05-18 19:50:21
華崎 @rkazaki

なぜ男伊達は尺八を持っているのか、について。 男伊達の衣裳と小道具 - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/enzaburou/3676…

2016-05-18 20:07:28
華崎 @rkazaki

撮ってる時は気づいてなかったんだけど、この人たちも、白浪五人男みたいに手ぬぐい肩にかけてるの pic.twitter.com/2Xx2PdYKtd

2016-05-12 21:19:20
拡大