
#真田丸 から見える、三谷幸喜の洋画教養の蓄積~TVの洋画劇場なき今、その教養は伝承可能か?
-
gryphonjapan
- 54823
- 380
- 61
- 103

今にしてその意義を痛感しますねぇ。RT @officeshambleau: @ashibetaku ビデオもない時代に映画館以外で映画を見る機会としての洋画劇場によって、実は共通の基礎教養を得ていたということはあると思います。現在の方が映画に限らず様々な分野で共通の基礎教養がない
2016-06-27 18:21:09
同感です。そのサイモンやアレンも吹き替えで入ってきました。RT@rino_maebashi:@ashibetaku @matubarap 子供の頃テレビでビリー・ワイルダー観てたから、もすこし大人になって、ニール・サイモンとかウディ・アレンとかにすんなり馴染めたってとこは私にも。
2016-06-27 18:27:30
すごく納得したw 秀吉役の小日向文世に戦前の洋画のヘンリー8世(とビートたけし)を参考にしてくれと言ったり、やっぱり三谷幸喜は冴えてる。>RT
2016-06-27 23:25:45
@ashibetaku 髙嶋政伸さん演じる北条氏政の最後も、「ルードヴィッヒ 神々の黄昏」からの引用でしたね。巨大な城の中で静かに狂っていく王のイメージ。ハリウッドだけじゃなく、ヨーロッパ映画からインスパイアされている部分も多そうですね。
2016-06-28 10:56:15
この話は「さもあろう」とは思うんだけど、同時に「他に見るものがない」という環境も大切なわけで「恋愛映画?つまんなーい、怪獣が出るビデオ見る」「ニコ動でアニメ見るー」ができる今、この環境は復活不可能かな… @rino_maebashi @ashibetaku @matubarap
2016-06-28 12:24:11
人形劇ホームズ「消えたボーイフレンドの冒険」は正典「花婿失踪事件」が原作のはずなのに真相は「あなただけ今晩わ」でしたね。シャーロック・マイクロフト兄弟の関係も正典よりワイルダーの例のネッシーの映画が下敷きでしたし @ashibetaku @noyorin
2016-06-28 12:25:41
2014年に、このテーマのまとめあったっけ。 togetter.com/li/622442 @rino_maebashi @ashibetaku @matubarap
2016-06-28 12:27:16
私がそれを読んだ感想の文章。 町山智浩氏「テレビの『洋画劇場』が消えれば洋画ファンは衰退する。配給会社が番組作れ」…TVの「紹介番組」の影響力とは? d.hatena.ne.jp/gryphon/201401… @rino_maebashi @ashibetaku @matubarap
2016-06-28 12:28:19
togetter用資料 洋画とは正反対の「寅さん」も、今の子供が普通に育ったら接しないし興味もない…点は同じだね。 若者の「寅さん離れ」…当然ではあろう。なら「教養」として(例えば学校で)教えるべきか?というか教養って何? - d.hatena.ne.jp/gryphon/201512…
2016-06-29 10:42:04
togetter用資料 第一話(ターミネーター編)がまさに「最初は興味なかったけどお兄ちゃんがTV放送を見てたので仕方なく付き合って見てたら、ハマってしまった」という話なんです(今は紙の単行本のみ) younganimal-densi.com/ttop?id=41 #木根さんの1人でキネマ
2016-06-29 10:47:24
最近の若い衆の洋画的知識の欠如ってのは何度か書いた覚えがあるが21時から23時まで居間で一家揃って映画見る文化失われたのは大きいよな。いまでも「トトロ」みたいな教育的なものは親が見せるのだろうけど、昔は「青い体験」や「個人授業」のようなよろしくないのまで一緒に見ていた。
2016-06-29 10:45:36
「赤木の山も今宵限り」とか「いやさお富ひさしぶりだなあ」も古い芸人がコントでやるから覚えたんだしな。いま50くらいの芸人そんなことやらんでしょ。もうじき消える。
2016-06-29 10:56:30
新オバケのQ太郎のOPは、歌舞伎や大衆演劇のてんこもり。 でも、ガンダムやエヴァンゲリオンだって、パロディを通じてまず知る回路はある。 ゆうきまさみやとりみき経由の東宝特撮教養もあるし… youtube.com/watch?v=e3u3f5… @yuuraku
2016-06-29 11:01:02
山本夏彦の母親の、関東大震災の想い出 『…火は日本橋の私の母の実家に迫っていた。店の若い衆”金どん”はつづらを背負った。その姿があんまり大時代なので店の女たちがどっと笑ったら、金どん”延若”の声色で「つづら背負ったがおかしいか」と言ったという。石川五右衛門のせりふである』(続)
2016-06-29 11:03:27
続き 『ふだんの会話のなかにかれにシェイクスピアがあるように、われに忠臣蔵以下無数の狂言があったのである。大震災を境にそれは滅びた。私たちはとり返しのつかないものを失ったのである。』 ~オーイどこ行くの―夏彦の写真コラム (新潮文庫)より
2016-06-29 11:04:22
@yaruo_jinro ジャー (良い子の諸君!若者の〇〇離れというが 当時群がってたのは今のジジババ共だ! 僕今の若い世代は離れるも何も、そもそも最初から近づいてすらいないぞ!)
2016-01-01 13:37:40