年金の運用の是非

「年金5兆円溶かしたー!」→「いやいやトータルじゃ余裕で含み益出てるっしょ」 …という話じゃなくて、じゃぁ運用しなかったらどうなのよ?な話。
55
涼風紫音/圧縮 @sionsuzukaze

年金の損したの得したのの話の基本的事項として、自主運用を開始したのはH13年度で小泉改革からと言って良いのだけど、その時に自主運用に反対した人はどの程度居たのだろう?んでもってH19、20の2年度間で15兆円ほど溶かしているのだけど、そのあたりはどうなんかな?

2016-06-30 15:52:36
涼風紫音/圧縮 @sionsuzukaze

H21は10兆円弱のプラ転してるし、累積運用収益はH26年度までの累積でそれまでの凸凹全部合わせてプラス62兆円弱なのよな。mhlw.go.jp/seisakunitsuit… この累積収益がどのくらいの金額かというと、バブル期の単年税収が60兆円くらいなので、ほぼそれくらいです。

2016-06-30 15:55:33
涼風紫音/圧縮 @sionsuzukaze

この累積収益見てると解るのは、単年で10兆円単位の増減は外部要因で結構簡単に出てくるということな訳だ。今の運用比率が妥当かどうかというのはいろいろ検討の余地はあるだろうけど。国内国債だけで運用してたらマイナス利回りだしのぉ。

2016-06-30 15:57:13
涼風紫音/圧縮 @sionsuzukaze

ほんでもって、同資料のP11にある年金積立金全体の資産総額ってたかだか145兆円なのよ。約13年で60兆円強の累積収益なので、単純に割り算すると単年で4.5兆円くらい積み増しているわけだ。なので物凄く単純化すると、平均約3%くらいを運用で資産積み増ししてる感じ。

2016-06-30 16:02:10
涼風紫音/圧縮 @sionsuzukaze

で、単年ベースの保険料収入って30兆円に届かないくらいの金額なのよね。なので単年に4.5兆円ずつ積み増すことを前提とした場合、保険料収入が35兆円くらいないと積み増せなくなるわけだ。どういうことかというと、年金保険料が2割増しになってようやく累積収益にトントンという感じ。

2016-06-30 16:06:34
涼風紫音/圧縮 @sionsuzukaze

2割増えるというのがどれくらいかというと、改定率とかあって面倒なんだけど、現在月16,900円が保険料水準として設定されているわけなので、まあこれがざっくり2万円超の水準まで跳ね上がる感じですかね。月額でだいたい3500円弱、12カ月で4万円くらいですか、個人負担増。

2016-06-30 16:10:12
涼風紫音/圧縮 @sionsuzukaze

世帯収入ベースの年収中央値が現在420万とかそのくらいのはずなので、単純に運用まったくせずにそのまままるっと手数料収入で同額積立をやっていこうとすると、まあ中央値ラインの人の年収の1%を無条件で追加召し上げする感じですね。

2016-06-30 16:12:21
涼風紫音/圧縮 @sionsuzukaze

ほんでもって、この中央値はずっと低落傾向にあるわけなので、大半の人にとっては1%以上の召し上げということになるでしょう。消費税は消費しないと取られませんけど、まあ所得捕捉率とかそういう面倒な問題をすっ飛ばすと、実感値としては1%以上になるかと。良い悪いは別として金額だけ見ると。

2016-06-30 16:14:51
涼風紫音/圧縮 @sionsuzukaze

手数料収入は絶対額として見ないと駄目なので、あまりパーセンテージ換算が意味があるかどうかは解りませんけど、年4万追加徴収ね、という話は年収200万とか300万のラインに居る人にとっては割と馬鹿にできない金額だとは思いますね。

2016-06-30 16:17:25
涼風紫音/圧縮 @sionsuzukaze

なお、現役世代の負担軽減+運用リスクの低減(極論運用しない)ということでやっていこうとすると、必然出てくるのは支給額の減額です(もう一つの方法は支給年齢のさらなる引き上げ)。要するに支給の絶対額を減らして受け取れる人も減らす。そうすればまあ運用せんでもなんとかなるかもね。

2016-06-30 16:20:02
涼風紫音/圧縮 @sionsuzukaze

まあ145兆円とかその程度の資産に対して年単位で10兆円規模の凸凹の可能性があるというのを「大きなリスク」と捉えるか、145兆円しかない試算に平均4.5兆円の収益計上をオンできる「可能性」という点を「これ以上手数料加算されるよりマシなリスク」と捉えるか、そのあたりは価値観で。

2016-06-30 16:23:03