. @_hfu_ さんの京都読解

0
hfu @_hfu_

いま、伊東甲子太郎が刺されたあたりに泊まっています。せっかくなので、ちょっと外出してきます。油小路七条。なるほど西本願寺からも近い。

2011-02-10 22:36:52
Toshikazu SETO @tosseto

@_hfu_  私はいま、まさに京都駅ですよ(笑)

2011-02-10 22:42:44
Fumiki Yoshioka @fumikistrider

@_hfu_ ふむ、Rホテルのあたりじゃな。美味しいとんかつ屋があったはず。局長の家もそのあたりだったような。

2011-02-10 23:03:44
hfu @_hfu_

@tosseto ゲリラ的にやってきました。残念ながら早朝にゲリラ的に去りますが、夜の京都の重みと寒さは覚えて帰ります。油小路あたり、長崎を平面化、直線化したような感じもして興味ぶかいです。

2011-02-10 23:22:54
hfu @_hfu_

@fumikistrider 昨日の1600に決まった用事で昨日2300に予約した外国人向け町屋旅館に泊まってます。伝道館は正しい洋館だなとか思ってます。ご挨拶もできず失礼。用務先も実は高の原(違うところ)だったのですよ。京都の地名を吸収して帰ります。

2011-02-10 23:30:41
Fumiki Yoshioka @fumikistrider

@_hfu_ 京都でナイスな建築といえば正面通、と個人的には思っています。島原から五条楽園から六波羅まで息をつかせません。しかし高の原とはまた懐かしい地名が。

2011-02-10 23:37:05
hfu @_hfu_

@fumikistrider 訂正: 伝道院。浄土真宗本願寺派伝道院だそうで、あの高さとセットバックは、正しい!とか素人目に感じたり。改修中でしたけれど。欧州都市の邸宅街の、実用的な高級洋館という趣

2011-02-10 23:37:11
hfu @_hfu_

素朴な疑問: 京都中心部の町名の重複って、元学区名と公称町名を組み合わせることで解消できる?公称町名の飛び地と、重複する公称町名は見分けられる?

2011-02-10 23:42:10
hfu @_hfu_

そうか、ストリートビューを使えばいいのか。

2011-02-10 23:47:17
Toshikazu SETO @tosseto

平面化という視点はさすがと思いました。長崎しかり東京の起伏に慣れていると、京都はほとんどフラットに感じます。実際は緩やかに起伏があるんですけどね。 @_hfu_: 夜の京都の重みと寒さは覚えて帰ります。油小路あたり、長崎を平面化、直線化したような感じもして興味ぶかいです。

2011-02-10 23:54:32
hfu @_hfu_

ストリートビューで正面通を散策中。京都ってナイスな洋館も多いんだ。というかナイスじゃない洋館は許せないんだろうな

2011-02-10 23:57:08
hfu @_hfu_

@tosseto ストリートビューで正面通をたどってみたのですが確かに微妙な傾斜がありますね。あと京都家屋、床が低いというか土間が明るいというか、洗練とつながっている特異性がある気がします。京都は浸水しない?または地面からの湿気が問題にならない?

2011-02-11 01:35:26
hfu @_hfu_

移動開始時間の前に数時間眠ります。 going offline...

2011-02-11 02:21:20
hfu @_hfu_

@Magepa 京都の交差点に名前はあるのか?と思って散歩したら、けっこうありますね。ただ、表示板のつき方が他地域と比べて妙な場合もあるようです。通り名の案内標識も整備されているので、交差点の名前がないとか少ないとか期待してましたが。

2011-02-11 02:24:43
まげぱX @Magepa

@_hfu_ 札幌がおもしろいですけどおもしろくないかもしれないです。

2011-02-11 02:27:11
hfu @_hfu_

京都中央部の住所案内版は京都市と京都ライオンズクラブの名前が入っているものがあった。きっと伝統通り名への意識によるのだろう。

2011-02-11 02:27:33
hfu @_hfu_

@Magepa 札幌は条は道ではなくて土地を踏んでいるので交差点の角ごとに案内標識が違う、とかでしたっけ?

2011-02-11 02:31:11
まげぱX @Magepa

@_hfu_ 一つの交差点でも、向きで名前が変わってたりします

2011-02-11 02:31:53
hfu @_hfu_

@_hfu_ 京都では、表示板のでかいのが信号機の裏側についているのを見つけたのです。いま考えれば、逆車線の車むけの普通の案内だったのかなあと。

2011-02-11 02:32:55
hfu @_hfu_

京都、札幌、つくばで条システムトリオと思ってる。札幌は馬車基準とかであったろうか。つくばは自動車対応のため、路を45度クロスさせたり歩行者用を宙に浮かせたりするけれども、システマチックという意味では、トリオの一角。

2011-02-11 02:37:32
hfu @_hfu_

@Magepa 向きですか。行き先ではなくて、信号機のつく位置なのだろうか。

2011-02-11 02:38:38
hfu @_hfu_

京都の場合、交差点に名前の標識を付けない手はなかったですね。大きな交差点にはかなり大きな名前案内標識がついていました。

2011-02-11 08:22:17
Toshikazu SETO @tosseto

@_hfu_ 交差点名(通り名)についてはかなり複雑で、地元の人が使っているのと行政(標識)のものと2パターンあることもざらですね。ライオンズクラブもそうですが、住所の案内板として力を入れていたのは仁丹で市内に昭和初期のレトロな案内板もまだ幾つか残っています

2011-02-11 08:30:18
Toshikazu SETO @tosseto

.@_hfu_ いわゆる京町家ですね。玄関から土間(台所)、そして庭への部分は細長くフラットに続いています。鴨川や堀川など大きな河川の近くでは浸水の危険もあり、座敷は外面ではわかりませんが結構上がっています。京都は洪水もそうですが火災の危険に常に苛まれていたようです。

2011-02-11 08:35:23