
日本十進分類法のLinked Data形式化に係る共同研究報告会

14時から「日本十進分類法のLinked Data形式化に係る共同研究」成果報告会です。ハッシュタグは #NDCLD です。わたしは登壇してるのでほとんどつぶやけませんが、参加される方はどうぞよろしくお願いします。 pic.twitter.com/qiFnx0Hm3T
2016-07-04 12:33:30

「日本十進分類法のLinked Data形式化に係る共同研究」成果報告会、まもなく始まります。配付資料とはハッシュタグが少し異なっており、 #NDCLD (ハイフンなし)です。
2016-07-04 13:57:48
今日は「日本十進分類法のLinked Data形式化に係る共同研究報告会」に参加しています。ハッシュタグは #NDCLD です。 / “日本十進分類法のLinked Data形式化に係る共同研究 | NDLラボ” htn.to/JaqQ5J
2016-07-04 14:09:43
文教大学越谷図書館の藤倉さんより、「日本十進分類法(NDC)の概要とデータ化について」まずNDCの概要。字上げ、字下げ、複数主題など、構造的・理論的な問題とか維持管理体制の問題がある。 #NDCLD
2016-07-04 14:30:07
情報管理の「日本十進分類法のLinked Data化:セマンティックWebへの対応を目指して」が配布資料に含まれています。こちらもご参照を。 #NDCLD jstage.jst.go.jp/article/johoka…
2016-07-04 14:36:56
NDLの橋詰さんより共同研究の実施について報告。「460 団体」とかあっても「400が自然科学」って分からないと意味不明だから「自然科学--団体」などと文脈を付けたり、階層化を図ったり。#NDCLD
2016-07-04 15:02:28
橋詰さん、図書館の人だけじゃなく、図書館外の使いたいという要望に応え、エンジニアが使いやすいデータとしたい。共同研究の成果物はあくまでも試行版のデータ。「NDC-LDは成長する有機体である!」 #NDCLD
2016-07-04 15:07:19
“最近Linked Dataと称して色々データがでてくることが増えているが実際にはLinked Dataではないのが結構あるので改めてLinked Dataの説明から” はい #NDCLD
2016-07-04 15:15:24
神崎正英さんが書いた論文等はよく拝見していたけど、初めてお話しされるところを見た。大変分かりやすくLODについて説明してくれています。 #NDCLD
2016-07-04 15:25:43
神崎さんの説明があまりにわかりやすすぎて、一字一句授業で使わせて頂きたいレベル…本当に来てよかった… #NDCLD
2016-07-04 15:34:18
神崎さん>さて、分類記号をどうURIにするか。最初は簡単、と思ったけど違った。先行事例(DDC、UDC、LCC)は管理番号を使ったり分類記号を使ったりバラバラ。 #NDCLD
2016-07-04 15:38:30
神崎さん>分かりやすさのために分類記号を基本にしたURIに。id.ndl.go.jp/class/ndc9/913など。ndc9(第9版)、ndc8(第8版)、ndc(版次なし)の3種類 #NDCLD
2016-07-04 15:41:32
神崎さん>分類の基本的な情報はSKOS語彙を使う。分類間リンク、ラベルはRDFスキーマ語彙、版次なしURIの関係をDublin Core語彙を使う。 #NDCLD (この辺言葉は知ってるけど私ついていけません)
2016-07-04 15:45:36
大変失礼な言い方をしてしまいますが、もしこの会場に図書館業界ではない人が居て、初めてこのNDCの説明を聞いたら、あまりに理不尽すぎて激怒するだろうなあ…。字上げ字下げはもう……。 #NDCLD
2016-07-04 15:50:47
字下げ字上げどうすんねん!問題で苦しんでいる福山樹里さんの様子は昨年のCode4Libここから見られるはずです。wiki.code4lib.jp/wiki/C4ljp2015… #NDCLD
2016-07-04 15:55:00
神崎さん>本表に示されないものも相関索引やNDLSHから参照されているものは追加した。合成は無制限に可能。せっかくだしね。 #NDCLD (親切だなぁ。)
2016-07-04 16:10:51
神崎さん>NDLSHとリンクさせた。NDLSHは外へのリンクとたくさんつながっているから、NDCがNDLSHを経由して、DBpedia、VIAFともつながっていく。NDCは初のデータのウェブにつながった分類になるだろう! #NDCLD
2016-07-04 16:14:31