ASDは共感性が無いって?…その嘘ホント?

TLシェア用にまとめました。 共感性ってなんだろう。共感能力ってなんだろう。 心の理論はわかるんだ。 でも共感性ってなんなのか掘り下げていくとだんだん迷路に入って行く気がします。
62
たけぞー @signe705

知的障害者をなぜ笑ってはいけないのか、って昨日か一昨日くらいにもTLで見かけたんだけども、これ私の中では本当にしっくりこなくて、私の「なぜ?」は昔から、知的障害者をなぜ笑うのかがわからない。何が面白いのかわからなくて、ああまた自分がズレてるのかと思ってた。

2016-07-01 11:17:44
  • 「昨日流れてた話」はこちらにまとまっています。
まとめ 人はどうして「笑っちゃう」のか。〜それぞれの感じ方〜 自分のことを「テキ=知的障害者」と言うことで笑いをとった子供の話から始まるとりとめのないやりとりをまとめました。 11315 pv 25 1 user 2
Hammock @Swing_Sleep

小4の頃、同級生が「でもあの子たち(当時の言葉で特殊学級の子たち)は笑われても、そのことわかんないんでしょ?」と言った。私はショックを受けて「わかるよ!」と言ったけど、たぶん、わかるってことはわかってもらえないままだった。 twitter.com/signe705/statu…

2016-07-03 18:07:56
Hammock @Swing_Sleep

@signe705 その子は、私と初めて会った後(当時はうまくしゃべれなかった)で、その場にいた私の幼なじみの子に「あの子も、○○○(特別支援学級の名前)みたいな子?」と聞いてたらしいので、その子にとっては私も「ふつうの心を持ってない子」に分類されてたんだと思う。

2016-07-03 18:39:41
Hammock @Swing_Sleep

@signe705 ただ、恨みつらみじゃなくて純粋にわかんないのは、定型発達の子は、他者に対する想像力とか共感力とかが、非定型発達の子に比べて高いそうなんだけど、ならなんで、定型の子の方が、嘲笑される子に共感せずにそういうことをするんだろう?共感力って何?「仲間内だけ」ってこと?

2016-07-03 19:15:46
afcp @afcp_01

「仲間内だけ」っていうのはおそらく正しいんだろうな。それこそがオキシトシンの機能だという話もあったりなかったり……。自分に似ているものに共感しやすいというのが、定型発達者の能力なんだろうねえ。 twitter.com/Swing_Sleep/st…

2016-07-03 19:42:23
afcp @afcp_01

@afcp_01 自分に似ていないものへの共感というのは、意外に経験と訓練を通じて獲得されているんじゃないかな。どうだろ。そういう研究ってあるのかしらん。

2016-07-03 19:44:26
afcp @afcp_01

@afcp_01 以前話題になったのはこんな話 bit.ly/18BXk2S 。元論文は PNAS 。その後このあたりの研究はどうなっているんでしょうね。

2016-07-03 19:59:03
リンク WIRED.jp 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド|WIRED.jp 愛情や信頼などの感情を呼び起こすとされるホルモン『オキシトシン』。しかし、このほどその「負の側面」を明らかにする実験が行なわれた。被験者らのエスノセントリック(自民族中心主義)な傾向が増したのだ。
外I灯 @ga1to

@afcp_01 「ASD同士は共感し合える」との研究もあります。似たものに共感しやすい能力に「定型も非定型も関係ない」と思えます。

2016-07-04 17:02:03
afcp @afcp_01

@ga1to これは確かにそうかもしれないですね。ご呈示の研究はこれでしょうか。 twitter.com/afcp_01/status…

2016-07-04 17:14:33
afcp @afcp_01

元論文はこれ scan.oxfordjournals.org/content/early/… かな。Soc Cogn Affect Neurosci 。 / “同じ傾向の人に共感 自閉スペクトラム症 福井大など解明:福井発:日刊県民福井から:中日新聞(CHUNIC…” htn.to/NEx5T8

2014-11-06 12:56:27
外I灯 @ga1to

@afcp_01 それです。一応、京都大学のリンクも貼っておきます。 kyoto-u.ac.jp/ja/research/re…

2016-07-04 18:02:27

リンク先から抜粋。
“自閉スペクトラム症 (Autism Spectrum Disorder:ASD)がある方々に、ASDの行動パターンを行う人物を記述した文と、ASDではない一般的な行動パターンを行う人物を記述した文を読んで、自分に当てはまるか、自分と似ているかを判断してもらう際の脳活動をfMRI(機能的磁気共鳴画像法)を用いて計測しました。その結果、ASDがある方々はASD特徴がある人物を判断する際に、共感や自己意識と関連する脳部位が活動することがわかりました。

afcp @afcp_01

自分が時々講演でお話しするのは、「読んだ空気に逆らえない」「仲間を大事にしてしまう」「読んだ文脈に逆らえない」「理屈よりも感情を優先してしまう」などが、定型発達者の障害特性であるということ。この特性を理解して支援しないと、定型発達者、特にその集団の行動は変えられないと思う。

2016-07-03 20:12:11
afcp @afcp_01

@afcp_01 ただ残念ながら自分がこう思っているだけで、学術的な根拠はない、というか収集していない。そんなに的外れではないと思うんだけどなあ。

2016-07-03 20:13:19
afcp @afcp_01

@afcp_01 支援者の学校批判とかを聞いていると、定型発達障害の特性がわかってないねえ、とか定型発達者の支援が下手だねえ、とか思ってしまうこともしばしば。まあ、自分もそんなに上手くはないけど。というか、たぶん自閉スペクトラム症の支援よりそもそも難しい。

2016-07-03 20:16:48
職場換気担当köttur-lover22🐱 @kottur_lover22

@afcp_01 まったく同感です。データないですけど(笑)事例化しないから臨床家がデータ作るのは難しそうですね。

2016-07-03 20:19:08
岩ちゃん @iwatyan1963

@afcp_01 非定型の人と接していると定形というものを常に意識するようになりました。 どこから定形なのか?誰がそれを定めるのか?なぜ定められるのか? 「定形」=「あたりまえ」と称される中で実は苦しむ人がたくさんいると私も思います。

2016-07-03 21:27:40
afcp @afcp_01

@iwatyan1963 世の中の人達、特に発達障害者の支援をしている人達が思っているほど、定型発達の人は自由には生きていないな、と思うことは多いですね。定型発達の女子中学生の苦しさとか学校教員のしんどさとか、ある種の典型かもしれません。

2016-07-03 21:31:58
afcp @afcp_01

去年もほとんどおんなじこと書いてた。 twitter.com/afcp_01/status…

2016-07-03 21:20:12
afcp @afcp_01

@afcp_01 定型発達障害に対する支援って、結局これにつきる気がする。彼らが適応的に行動できるように、適切な空気や文脈を用意し、敵意を読み取らせないよう好意を表して接近し、時には理屈でなく感情を読んでもらう。これに失敗している支援者は多いな。特に組織相手はなお。自戒をこめて。

2015-11-23 10:14:53
  • 以下、「去年も書いていた」ツイートを収録。
afcp @afcp_01

これはそうだよな。特に定形発達の人でも、と思う。定形発達者は文脈が読めるのではなく読んでしまうのだし、相手の敵意の有無やその他の感情も読めるというより読んでしまう。読んでしまったものに逆らうのが難しいのは、非定形発達の人と同じ。 twitter.com/lessor_tw/stat…

2015-11-23 09:33:43
lessor @lessor_tw

日本人が日本語を見聞きしたら、それらが図形やノイズではなく、嫌でも「意味」として入ってくるように、ひとたび何かに固定的な「意味」を与えて理解するようになったら、その意味を改めたり忘れたりするのは簡単でない。「こだわり」も必然。

2015-11-23 09:18:50
1 ・・ 4 次へ