-
kintoki_naruto
- 58758
- 116
- 78
- 243

【集英社新版『学習まんが日本の歴史』】shueisha.co.jp/rekishi/ 前に紹介されてた集英社版「日本の歴史」が正式発表された模様。荒木先生が描くと聖徳太子もマッカーサーもみるみるスタンド使い風になるのがまた。 pic.twitter.com/UZ5ns8Lw6Z
2016-07-06 22:15:00


あと、例によって表紙と中の漫画は作者が違うのですが、ただ一つ、8巻「戦国時代と天下統一」だけは例外で、表紙・中の漫画が両方とも『ホイッスル!』の樋口大輔先生の模様。【ラインナップ詳細】shueisha.co.jp/rekishi/#lineup pic.twitter.com/NY49xFxm8p
2016-07-06 22:22:16


それ以外だと、幕末・明治がやはり和月先生だったり(和月版龍馬ってもしかして初かしらん)、奈良時代が久保先生ですけど、これ多分、武井先生とどっちにするか最後まで担当が迷ってそうな具合だったりと、見てて面白いで砂。ふむ。 pic.twitter.com/zQhILUj3N6
2016-07-06 22:27:45


ちなみに、改定前の集英社版「日本の歴史」はこんな感じ。学習漫画といえば、どちらかと言えば、こちらの方が「らしい」のですが、今回は攻めてきてるなーと。まあ、角川や朝日という先行ライバルが踏み切った理由なのかしらん。 pic.twitter.com/skf6EpgBkM
2016-07-06 22:59:13

角川のはこんな感じで、これも結構話題になりましたから、次に改訂版で何か出してくるとすれば、小学館あたりですかね>漫画・日本の歴史 【角川まんが学習シリーズ「日本の歴史」】kadokawa.co.jp/sp/2014/mangag… pic.twitter.com/9So5JK7wEd
2016-07-06 23:02:37

そして何をトチ狂ったか、突如歴史漫画業界に殴り込みを掛ける秋田書店、という展開が脳に浮かんだり。とりあえず原始時代は板垣先生、江戸時代初期は山口先生で。昭和初期を田畑・余湖コンビにお任せするのも吉。 pic.twitter.com/u8jJlUSpDy
2016-07-06 23:15:50



更に幼児顧客層を狙うべく絵本業界にも殴り込みをかける秋田書店。 「シリーズ最初の一冊目は何にするべきか。申せ」 「やはり最初はあの日本昔話一番の英傑がよろしかろうかと」 「うむ」 「画劇・日本昔話」第一弾「桃太郎」刊行開始! pic.twitter.com/GsK1NukULH
2016-07-06 23:39:11



@k_hisane 今晩は 初めまして フォロー外から失礼します まさか、これが現実になるとは思いませんでしたw pic.twitter.com/Iajf2QgBos
2016-07-07 18:00:57

@grandtyrant 当時もオチ扱いなチャンピオンでしたが、今の時代も「やはり最後に持ってくるのは秋田書店だな…!」というのは変ってないのかしらんと。
2016-07-07 22:42:12
帰ってきたら、えらくRTされててなんぞこれ。なお蛇足ながら補足すると、本当に秋田書店が「画劇・日本昔話」を刊行開始仕ってくれた訳ではないのであしからず。というか山口先生画の残酷無惨日本昔話シリーズとか出たら即買いですよ即買い。 twitter.com/k_hisane/statu…
2016-07-07 22:31:54
最近流れてくる劇画タッチの桃太郎あれ山口貴由先生です そうです覚悟のススメやシグルイの山口先生です チャンピオンREDにて只今連載している衛府の七忍をよろしくお願いしますめっちゃ面白いです あとあの劇画調桃太郎が載ってる冊子は他にもいろんな話が載ってます 沖田総司とか宮本武蔵とか
2016-07-08 17:35:45