-
mizunotori
- 62434
- 327
- 147
- 27

友達と話していてふと思ったんだけど、今の日本のハイファンタジーにおける『騎士観』ってどういう過程で醸成されていったものなんだろ。
2016-07-10 23:27:14
なろうにおける、「平民でも騎士になるための訓練を受けられるが、貴族の坊っちゃん嬢ちゃんが幅をきかせていて、派閥抗争がある騎士学校」は、自然発生したにしては認識が統一されすぎているようにも感じる。
2016-07-10 23:29:56
@Tsukiyo_rui 「魔法学校があるなら騎士学校もあるはず」という転換にしては統一性がありすぎるから、「騎士学校」のベースになった何かがあるのではないかという気はしている。
2016-07-10 23:35:18
ホグワーツ? 派閥抗争とかは学園物の基本という気もするので、ルーツは小説じゃなくてマンガとかにあるかも? twitter.com/kiva_blitz/sta…
2016-07-10 23:36:14
@kiva_blitz 例えばエスカレーター系の学校で、ほかから入ってきた奴とそのまま上がってきたやつとか、なんか雛形になるイデアがもっと身近にある気がする
2016-07-10 23:37:04
真面目な話をすると、騎士というのがどうやってなるのかがわからないので、現実の学校、もしくは19世紀ぐらいの軍学校をベースにやる人がいて、それに倣った結果じゃないかなーと。
2016-07-10 23:38:18
で、いわゆるなろう系騎士学校について知りたければ「軍靴のヴァルツァー」を読めば「ああ、このあたりを翻案したのね」みたいな気分になれます。あの作品は第一次大戦直前のヨーロッパを素材にしてるからね。
2016-07-10 23:41:46
で、いわゆるなろう系騎士学校について知りたければ「軍靴のヴァルツァー」を読めば「ああ、このあたりを翻案したのね」みたいな気分になれます。あの作品は第一次大戦直前のヨーロッパを素材にしてるからね。
2016-07-10 23:41:46
やっぱり、士官学校のイメージなのかなぁ。騎士と魔法使いの明確な差って、(作品による違いこそあれ)『騎士は軍人』的な部分があるんですよね。魔法使いは、軍に所属しても良いしフリーランスになっても良いし研究者になっても良い。『騎士学校』の画一化されたイメージは士官学校的なものなのかも。
2016-07-10 23:40:30
@kiva_blitz 実は、16世紀のスペインで「王立ロンダ騎士養成学校」という学校が存在してるのです。騎士が形骸化してからのものですが、実はここから闘牛の伝統に繋がってたりするそうで(元々馬に乗って戦った闘牛の際、落馬した貴族を大工が帽子一つで救出したのが始まり)。
2016-07-10 23:41:29