
続・中学校図書室で「読書推進のためのTRPG体験会」

. @librarian03 こんにちは。以前見かけたまとめですが、関係ありそうでしょうか。 知的・発達障害のあるお子さんへのアナログゲーム療育 togetter.com/li/819361 ゲームに負けてかんしゃくを起こ… togetter.com/li/822883
2016-12-29 07:34:54
TRPGはやや敷居高い感がある… CA1888 - 動向レビュー:図書館で「ゲーム」を行なう / 井上奈智 | カレントアウェアネス・ポータル current.ndl.go.jp/ca1888
2016-12-29 09:12:24
@fwd_yutaro リプ失礼します 敷居を少しでも下げられるようにするのが、司書の腕の見せ所かなと思い頑張っています^^ 良ければコチラも見ていただけるとありがたいです togetter.com/li/914115 togetter.com/li/999132
2016-12-29 14:10:58
@librarian03 拝見しました!まさしくそうですね!敷居が高いからこその図書館、そして司書!TRPGは、小中学生のころ少し興味を持っていたのですが、なかなかできず。ただ、いろいろな意味で広がりもありそうで、何より楽しそうですね。
2016-12-29 17:19:25
@fwd_yutaro 年の瀬でお忙しいなか、読んでいただきありがとうございます。 読書もですが、やはり手を出しやすくるのが司書の役目かなと思っていますので、お言葉嬉しいです。 (OvO) 子ども達が楽しんでくれるのが本当にありがたいので、色々頑張ります。 (^ω^)
2016-12-29 17:24:29
図書館でTRPGとボドゲ!騒がしくなるから相性良くないと思ったけど、コミュニティを形成する側面から考えると、むしろ相性は良いのか。丁寧な記事。 / “CA1888 - 動向レビュー:図書館で「ゲーム」を行なう / 井上奈智 | …” htn.to/YA6PQPY
2016-12-29 08:32:36
綿密な取材と調査に基づく良記事。図書館がコミュニティと良い関係を築くために今後大事になるかも。[図書館][ゲーム] / “CA1888 - 動向レビュー:図書館で「ゲーム」を行なう / 井上奈智 | カレントアウェアネス・ポータル” htn.to/v3RZ4E
2016-12-28 19:45:17
"図書館で「ゲーム」を行なう current.ndl.go.jp/ca1888" あくまで教育の一環として子供向けに実施するのであれば、賛成です。むしろ学校が主体になるべきかな
2016-12-29 11:58:37
学校主体ということはまず先生がGMになるという流れか! twitter.com/mimonelu/statu…
2016-12-29 21:43:55
図書館がゲームに理解がある、て時点でなんてハイカラなんだと思ってしまう。学生時代は会議室借りるだけでも一苦労だったもんな。事務員さんにTRPGを説明できなくて「即興演劇部活動です!」なんつって。
2016-12-30 00:29:38
図書館で「ゲーム」を行なう current.ndl.go.jp/ca1888 国会図書館がTRPG・ボドゲの図書館での活用をレビューするだけでもTRPG屋としては面白い話だが、 >ベール=ゼファーは何故蠅の王と呼ばれるのか ぽんこつ大魔王がさらっとまぎれこんでいる(爆 #TRPG
2016-12-30 16:27:00
非電源ゲームが図書館で使われているのは事実なので(私のツイートにもカタンin図書館総合展がある)、国会図書館として調査取材しただけなのかと思ったが、ベール=ゼファーなんて名前が出てくるからには中の人も関係者だな(汗 current.ndl.go.jp/ca1888 #TRPG
2016-12-30 16:33:05
current.ndl.go.jp/ca1888 図書館でゲーム。 個室でやるのはとてもよいね! 懐かしい、20年前に大学図書館の学習室でやったよ。 結局、講義室ダイレクトに借りたほうが早くてそっちが主になっちゃったけどな。
2016-12-30 17:23:14
TRPG関係の資料集めに国会図書館にまで行くようになる。 #年初の自分に言っても信じないこと 書籍を買う金も置く場所もないような人間にも等しく広く開かれているのが図書館。上手く使えているかどうかはわかりませんが、色々な本があるって言うだけでもワクワクする。本は大切に。
2016-12-29 04:57:14
図書館便利! とはいえ、なんとなく高価な書籍を目の前にして舞い上がってるだけな気もしないでもない。まぁ汚損しないで図書館利用規約を守ってるからたぶん大丈夫。ネットだけだと情報不十分だったりするし、とりあえず複数資料当たるの大事。色々な視点があって面白い。
2016-12-29 05:06:32
シナリオのネタが無いと行き詰まるのであれば、ぜひ図書館に足を運んでみてはいかがですか?情報の宝庫でございます。間取りの本などからクローズドの屋敷を想像するのも良いですし、図鑑や心理学、ミステリなどから天啓を得るのも楽しいですよ。私も非番の時は蔵書をひっくり返しております。
2016-12-29 21:16:58