G1サミットまとめ(2/12午前)
-
Globis_IMBA_Stu
- 3455
- 0
- 1
- 7

G1サミット2日目始まりました。今日は3つの分科会があります。スポーツのパネルに来ました。陸上の為末さん、朝原さん、シンクロスイマーの武田さんが登壇です #G1summit
2011-02-12 08:08:16
G1、2日目がスタート。今日は夕方まで分科会が続く。私は「スポーツ立国」分科会に出席中です。パネラーは朝原宣治さん、武田美保さん、為末大さん。モデレーターはパークコーポレーションの井上英明さん。 #G1summit
2011-02-12 08:10:12
為末さん「小学校の陸上クラブが最初の始まり。中学校の先生が作ったクラブ。15歳まではその先生の指導、高校で国体があったので中高の先生が連携していた。本来はどのスポーツも部活動単位だが、18歳まで一環だった」 #G1summit
2011-02-12 08:10:44
為末さん「長期で見ると色んな経験を持っている選手は強い。短期では特化し、スポーツを極めたほうが強い。大学まで特化するとスポーツだけで、社会になじめないことがある」 #G1summit
2011-02-12 08:13:03
為末さん「スポーツも縦社会、村社会。メダリストでも会ったことがなかったり。すごくいいのは選手が話はじめていること」 #G1summit
2011-02-12 08:14:46
武田さん「シンクロは競技人口1000人しかいない。深いプールが必要で、コーチの数も少ない。それでもオリンピックを目指す思いをもてたのは家庭環境と指導者の2つ」#G1summit
2011-02-12 08:18:30
武田さん「井村コーチ。世界基準のレベルを持ったコーチがいた。母が感覚的な言葉をかけてくれ、言葉で伝える際にその日の練習を客観視できた」 #G1summit
2011-02-12 08:21:45
武田さん「シンクロはマイナーだから就職で有利もないし、受験で辞めていく人もいる。私は28歳まで現役を続けたが、その先は白紙という状況。これはまずいと思った。キャリア準備もまったくなされていなかった」 #G1summit
2011-02-12 08:27:51
昨晩は辰巳琢郎さんと神の雫の亜樹直さんによるワインセッション。そして有名なショパンピアニスト横山幸雄さんのリサイタルと素晴らしい夜!その後深夜まで語り合い。 #G1summit
2011-02-12 08:28:02
朝原さん「小学校ではクラブに入ってないし、誰にも教えてもらってない。エレクトーンと習字をやっていた。運動は遊び。厳しい先生がいるという噂を聞き、全国大会に行けるかもしれないと考えハンドボールを中学からはじめた」 #G1summit
2011-02-12 08:32:56
朝原さん「陸上に本格的に取り組んだのは高校から。ですが、シンクロを高校からするのは無理。卓球の松下選手と話しても、球を打つしかないと言っていた。競技によってずいぶん違う」 #G1summit
2011-02-12 08:35:54
#G1summit グリーは製造業であり、サービスとビジネスモデルをクリエイトしている グリーが売っている釣り竿は触れないが同じ様に体験を提供している サービスでありビジネスモデルと考えれば発想の源泉である経験において日本はアドバンテージがある。
2011-02-12 08:42:55
朝原さん「日本では指導者との間で情があり、何か違うと思っても続けてしまうが、ドイツに行ったら若い選手も合わないからコーチを替えると言ってて驚いた」 #G1Summit
2011-02-12 08:44:09
為末さん「西洋のスポーツとの関係が参考になる。スポーツはずっと続けて人生を豊かにするもの。ある時期スポーツの%があがるが、辞めてゼロになるわけではない」 #G1Summit
2011-02-12 08:49:23
スポーツセッション、一流選手を生むための遺伝的戦略まで行き着くのかと為末大さん(@daijapan)が疑問を呈し、選手に人の幅を広げることを提言。昨日のディナーでは乙武さん(@h_ototake)の話題で盛り上がりました #g1summit
2011-02-12 08:52:11
為末さん「20年スポーツしかやってないから社会に出るのが不安というが、何かを20年やり続けている人はなかなかいない。やり続けた粘り強さがある。選手は自分のいいとこに気付いてない」 #G1Summit
2011-02-12 08:53:19
#G1summit 製造業でサービスとビジネスモデルを創造する。 既に存在するサービスやビジネスモデルの中の一機能の製品だけを取り出して少し良くする事では自転車操業でなんら未来に繋がらない。 だから研究開発投資の集中と選択が必要だ。
2011-02-12 08:58:26
なぜ20年も続けられるのか?為末さん「人に期待されるのと自分が楽しいからやるの間を揺れ動く。山を上ったら楽園があると思うと力尽きる。山を上ることが楽しい人が続く」 #G1Summit
2011-02-12 08:59:32
#G1summit MacBookAirを使っていて、此れはパソコンの最終形だと感じる。 1時間使っているが電池は90% 熱くない、軽い、早い、画面が奇麗 好みは別として、PCでは日本はもう勝てない。
2011-02-12 09:01:10
#G1summit きのうのパーティは飲み過ぎた!二日目が始まった。 平成の開国について、つまりTPPについて。この問題は非常に複雑だ。 新潟県知事さん、首相補佐官さん、農業法人さん、WTO日本代表さん。 単純な賛成派でも反対派でもない。選択的/戦略的なすすめかたが必要。
2011-02-12 09:03:52
シンクロ武田美保さんや陸上朝原宣治さんも含め、過酷な日々においてモチベーションを維持することの大変さを披露。比較にならないが、自分の司法浪人時代を少し思い出した。 #g1summit
2011-02-12 09:06:54
#G1summit 日本企業が人を育てるというのは幻想で、アメリカのグローバル企業の方が圧倒的に社員教育に時間とお金を使っている。
2011-02-12 09:06:58
今朝最初のセッションはスポーツ。為末さん、朝原さん、シンクロ武田さん。#G1Summit
2011-02-12 09:07:13
#G1summit 品質に対する理念が日本企業と米国では違う。 物ではなくサービスと考えれば、壊れにくいではなく、修理の早さ徹底するのもサービスの向上。 昔デルの故障修理サービスの早さと手際よさには感動すら覚えた。
2011-02-12 09:11:46