
- トップ
- 「ことば」の検索結果
- 25ページ
「ことば」の検索結果
まとめの中から「ことば」の検索結果を表示しています。
-
-
葉推詩選:2012年、夏。
どうしてあなたのつむぐことばにこうもひかれるのか/ほかのひとのにたようなことばはつまらなくかんじるのに/ことばではなく/あなたにひかれているのか #twpoemわたしのことばにひかれたという/あなたはすきといってくれる/でもときおり/わたしのことばはとどいていないとかんじる/あなたがうけとめるわたしは/いまどんなひょうじょうをしているの #twpo... 続きを読む
957pv 6
-
中学英語と国語の授業
西洋言語に置き換えてみてはじめて、自分たちのことばがいかに木に竹を接ぐがごとき非論理な代物であるかに気が付く。>昭和33年版では, 「文法」という表現が消え, 「ことばに関する事項」として,発音, 表記も含めた広い範囲をとらえる形がとられることとなった。>昭和43年版では, A 「聞くこと, 話すこと」B 「読むこと」C 「書くこと」それぞれの領域に「ことばに... 続きを読む
635pv 1
-
印象に残った西村佳哲さんのコトのハ
「『仕事』や『働く』をテーマにしていたワークショップの中で、自分のことばが参加者に支配的な影響を与えて、参加者のことばを獲ってしまったという経験がある。それを体験したとき、とてもいたたまれない気持ちになった。」「自分のことばで、自分のいまつかみとりたいことを、互いが整えあうことによって、はなしていく、きいていく」でも、確認したい... 続きを読む
3846pv 12 1 user 15
-
ドキドキ☆剣式318連チャレンジ☆
今 煙の中で溶け合いながら探しつづける 愛のことば 傷つくこともなめあうことも包みこまれる 愛のことばスピッツで「愛のことば」運命ってことは余計なことは し過ぎるほどいいよ 扉開けたら 続きを読む
4543pv 16
-
「国語」の起源を英語に探る
1)「~た」や「~ている」が書きことばに取り立てられたのは明治になってからです。例の話ですよ、英語を手際よく訳出するためには旧来の書きことばでは追いつかなくて、それで江戸の話しことばから「~である」や「~た」や「~てある」などを取り立てていったのです。時制の概念が日本のことばには薄くて、そこに英語の時制をローカライズするには便利... 続きを読む
841pv 3 1 user
-
二者択一と議論に関するディスカッション
昔の人のうまいこと言ったことばに。昔の人のうまいこと言ったことばに。相手を理解し共感することと、相手の意見に完全に染まることは違う。 RT : 「君子和して同ぜず、小人同じて和せず」ってのもあるな。昔の人のうまいこと言ったことばに。という意味では、とにかく「反・維新」であればなんでもいいとばかりに、党派を超えて同調している様は本当に残念... 続きを読む
1725pv 1 1
-
2019.10.27. 全国大学国語教育学会第137回仙台大会 課題研究 国語教育の多層性①改正入管法を受けて子ども..
国語科を改編した山田先生の実感として、ことばを使った自分を振り返る、ことばについて考えるということは国語科でしかできないこと。 #jtsj「すべての人の共通活動としてのことばの活動とは?」細川先生 #jtsjことばの力を育む 慶應義塾大学出版会 など より #jtsj「日本語」ってことばもネーション的に中立かといわれると…… #jtsj日本語と外国語を合わせた、こ... 続きを読む
5128pv 11 2 users 77
-
七峰らいがと名無しのアライさん
アライさんの心に残ることばがあるのだ。「生きて、生きて、生き抜け」バッタの改造人間のフレンズのことばなのだ。いまのアライさんにとってみれば重すぎることばだけど……アライさんは、それでも、ただ死ぬよりは生きたいのだ……死にたくないのだ、フェネック……。アライさんにとって、死とは「向こう側のこと」なのだ。それはこちら側にいるアライさ... 続きを読む
430pv
-
星新一賞×ダ・ヴィンチ 発想力鍛錬ワークショップ2016 レポなど
真綾さんの言い方が、ことばの重みがすごい一文だった。刻みます。② この相反する状態が同居していることこそが、ロールプレイングの面白さであるというようなことを語っていました。 また、「ことばにして日本語を発する機会を作ることも大事!」と力説。演じることは、自分のものじゃないことばを、さも自分のものであるかのように話すこと。日本語が相手... 続きを読む
4676pv 40 2 users 2
-
オング『声の文化と文字の文化』を受けての所感
読者を表わすことばには、「聴衆 audience」に対応するような集合名詞や集合的な概念がない」ʕ•͠ω•ʔ また、声による発話を聞く人は、文字を読むときのように読み返すことができない。冗長にことばを繰り返すことは、声の文化における思考と話しの経済において自然なのだと言う。現代でも街頭演説が繰り返しや決まり文句を多く含むことも参考になる「話され... 続きを読む
2099pv 5
-
【東京にしがわ大学】町田のこどもたちの教える、ポケモンの世界(町田市)
【町田のこどもたちの教える、ポケモンの世界@町田市民文学館ことばらんど 】 打合せが始まっています。が、子ども先生達は自由奔放だなぁ。#niwadai【ポケモン(町田)】最後のひとことタイムがおわり、授業が終了しました。先生たちが素晴らしかったです!ご参加いただいた皆様有難うございました。 #niwadai #fb 続きを読む
786pv 1
-
午前0時の小説ラジオ メイキングオブ「さよなら、ニッポン ニッポンの小説2」2 「神話的時間について」
終りにふたたび、きこえること、さわられることがあらわれるまで」。老人は、やがて「子ども」に戻る。「もうろくする」とは、そういうことだ。記憶を失い、論理を失い、ことばを忘れる。だが、老人は失うだけではない。東京のお母さんが子どもにいちばん使うことば「はやく、はやく」だそうだ。何に対して? 何より? これが「日常的時間」だ。いや、ぼくたち... 続きを読む
1407pv 2 3 users
-
「俺の鉛筆どこ?」と英語で言えますか
つまり書きことば/話しことばで分けていなかった。39)「標準語」問題と「書きことば/話しことば」問題が折り重なっていることに気づくでしょうか。「雅語/俗語」の対立として江戸時代の国学者には認識されていたことばの問題が、明治になると「書きことば/話しことば」の対立構図のなかに収れんしていったのです。明治政府は「国語」で二つの難題を... 続きを読む
122277pv 968 108 users 663
-
2010/4/1 ゾフィー隊長のpost群から滲み出るtwitterにおける「あーいう人」に対する風刺
Twitter便利ことば「ちなみに」この言葉で始まるこういう与太話はたいてい自慢か私はこう見られたい的アピール】Twitter便利ことば「よく言われます」。「~はじめてから」を組み合わせるとなお良し。心の八木沼純子が「トリプルアクセル!ダブルトゥループ!」と大実況。よく言われますじゃなくて、「こう見られたい」の間違いデスヨー】【「よく言われます」と... 続きを読む
6052pv 3 22 users
-
熱奏甲子園2016 第6日「聖光学院vsクラーク国際」
早口ことばが早くなってきてる! #熱奏甲子園きた、ドリフの早口ことば~!#熱奏甲子園 #高校野球早くなる早口ことば! #熱奏甲子園 #高校野球早口ことば、なんか、バージョンアップしてます? どんどん速くなってる。#熱奏甲子園 #高校野球IPU、この早口ことばが速くなるの、いいなあ。ドリフを思い出してしまう……。 #熱奏甲子園 #高校野球ドリフの早口ことば。... 続きを読む
3617pv 3
-
東日本大震災から4年目の3月11日を、陛下を中人に思う人々
陛下のおことば陛下のおことば聞いてるラジオで陛下のおことばを謹聴。天皇皇后両陛下のおことば聞きましたか?陛下のおことばはありがたく、勇気づけられます。陛下と皇后の被災者へのおことばを待って放送開始。粋な対応。各ニュース番組:陛下のおことば 東京TV:館内放送を止めなきゃ…!両陛下のおことば以後、ミヤネ屋から地方ローカル、ていうか地元番組... 続きを読む
2594pv 11
-
2015年11月11日(水) 親子で楽しむプチ絵本講座 in じいちゃんち
・絵本は「ことば」の宝庫⇒「ことば」を育てる ・絵本は心を揺さぶる体験場⇒「こころ」を育てる ・絵本は親と子を結ぶ心の広場⇒親子の心の絆を育てる 続きを読む
1382pv 7 10
-
渡邊芳之先生@ynabe39の「日本人は「無宗教」という宗教を信じている。」
宗派を問わず宗教にとって「ことば」というのはとても大切なものであるはずだ。「ことば」を丁寧に使おうとしない宗教者,安易で乱暴なことばを発して恥じない宗教者を私は信用しない。自分が信じていることが「宗教」だと言われることをこんなに恐れる社会はないだろう。あなたが憲法について述べたことが他のことにもあてはまるなら,あなたのお仕事も不... 続きを読む
3327pv 16 1 user 2
-
高橋源一郎「午前0時の小説ラジオ」-メイキングオブ「さよなら、ニッポン ニッポンの小説」2 神話的時間について
終りにふたたび、きこえること、さわられることがあらわれるまで」。老人は、やがて「子ども」に戻る。「もうろくする」とは、そういうことだ。記憶を失い、論理を失い、ことばを忘れる。だが、老人は失うだけではない。東京のお母さんが子どもにいちばん使うことば「はやく、はやく」だそうだ。何に対して? 何より? これが「日常的時間」だ。いや、ぼくたち... 続きを読む
823pv
-
「いい香りですよねミョウガって」を英語でいえますか
英語圏の国で英語ネイティヴの男性といっしょになって、子をもうけて、我が子がまわりの子たちより、ことばの発達が遅いことに心を痛めたという母親の話は、とても印象的でした。 何かあっても、それをさっとことばにできないのです。 語彙が足りないから。 二つの言語を同時に処理するぶん、遅れる 続きを読む
1773pv 6 1 user