
- トップ
- 「ポストモダン」の検索結果
- 25ページ
「ポストモダン」の検索結果
まとめの中から「ポストモダン」の検索結果を表示しています。
-
7/22 思想地図が切り拓くものまとめ
ポストモダン研究からずっと変わらないアイデア。ポストモダン研究からずっと変わらないアイデア。市川:ストックとフローの話は自分の論考「文学2.0」にも関わる。印刷物で固定するテキストではないネットワーク上のテキスト。つまりフローに流れるテキストを受容する我々の感性はどう変わるかという点に関心がある。市川:ストックとフローの話は自分の論... 続きを読む
1710pv 3
-
TBSラジオ人気番組『菊地成孔の粋な夜電波』…新春時事ならぬ爺ジャズ放談(*^┏Д┓^*)☆彡ゲスト・相倉久人の巻…..
ポストモダンw #denpa954ポストモダンで終了。#denpa954ポストモダンwwwwwwwww #denpa954「2007年に出版した『新書で入門 ジャズの歴史』では、自分がジャズから離れた(後述)後の時代のジャズをポスト・モダンの一言で片付ける荒業を見せた。」 #denpa954 #tbsradioきょうは モダン だねー #denpa954「ビバップは「社交ダンスが」踊れなくなっただけ」 #denpa954今日は相倉... 続きを読む
3811pv 7 1
-
森瀬さんの帯ギャラリー
ポストモダンのクトゥルー神話研究家であるということは、こういうことさ。(ドヤ顔)#cthulhujp ヴァージル・フィンレイは1914年生、1971年に没したイラストレーター。太平洋戦争の前後に〈ウィアード・テールズ〉〈アメージンズ・ストーリーズ〉などの雑誌で挿絵画家として活躍しました。戦後は主に、占星術雑誌の挿絵を手掛けていたようです。#cthulhujp 表「文庫... 続きを読む
2331pv 4 1 user
-
宥学会「オブジェ概念をめぐって――松澤宥の仕事から考える 土屋誠一[再聴取]
明確なステートメントが作品からあるわけでなく、旧来的モダニスティックなこともなく、時代的にはポストモダンで、規範無き時代において美術作品を作る、と95年段階でアーティスト活動してた人、1960年代中頃生まれ、1995年で30歳超えていた、彼らの初期作品が3階にあった。そしてこの年に多感な時代を過ごした人で、2000年代のゼロ年代の作家作品が1Fにあった。 続きを読む
1310pv 3
-
『オウム事件から「何も学ばなかった」日本の学者たち―宗教学者・大田俊寛氏インタビュー』への反応
ポストモダニズムはニーチェへの客観的な批評を欠いてニーチェを肯定していた、云々の大田俊寛氏のポストモダン批判(?)には、失笑してしまった。1960年代に始まるポストモダニズム好みの言説をインディオに仮託して汎人類史的あるいは神話的な権威を与えたわけだから当然かと ポストモダニストって結構カスタネダ・ファンが多いような気がしますねポストモダ... 続きを読む
14319pv 43 2 users
-
クロスグリップ感想まとめ
ローザスの池田扶美代が達者な畦地、川合、木原とともにポストモダンからコンテ、ダンシーに至る三つのダンスを組み立てて、五つの身体の生み出すスリリングな舞台となり、興奮した!池田扶美代、畦地亜耶加、川合ロン、木原浩太の4人のダンサーが、パーカッショニスト加藤訓子の4本のマレットを「クロスグリップ」して響かせる音楽で舞う。気持ち良く自由に... 続きを読む
1183pv 8 28
-
『道頓堀よ、泣かせてくれ!』に、尾崎支配人は泣いたのか?
たけしの映画作家としての独自性は、暴力描写を始めとする「描写」や「語り口」からそれまでのワザトラシサを排除して、新たなリアリティを見せたことであり、「存在自体がポストモダン」みたいな人なので「役という虚構」に入りこめないのだ。指原莉乃という人にもそんな所がある。AKBグループについて何も知らないプロと内部の素人の鮮やかなコントラスト... 続きを読む
2812pv 13
-
井上智洋×楠正憲 司会=塚越健司「仮想通貨と人工知能――技術は経済を変えるのか?」@tomo_monga @masa..
残念だったのは、遅れてきたポストモダンこと井上さんと東浩紀さんのやりとりが実現しなかったことだけだな。#ゲンロン180309「1億総アーティスト社会」がやってくるとすれば、所得の面ではものすごく過酷な世界に?経済的に変化した未来での人間の役割とは。→【生放送】井上智洋×楠正憲 司会=塚越健司「仮想通貨と人工知能――技術は経済を変えるのか?」 … ... 続きを読む
1555pv 4 1
-
思想地図〈vol.2〉ジェネレーション 「再帰的公共性と動物的公共性」
そのうえでいま藤田くんがツイートしたことに簡潔に答えておくと、『動物化するポストモダン』は「人間的な市民と動物的な消費者を往復する解離的な人間像」について語った本であり、決して動物化肯定の本ではありません。といっても、ぼくに批判的な人々はそんなことないと言い続けるのでしょうが。。 続きを読む
2170pv 8 1 user 1
-
サイエンスウォーズについてなごやかな思い出話
ソーカルらの「『知』の欺瞞」を読むと、サイエンスウォーズはポストモダニストらによって展開されたかのような印象を受けるが、日本におけるサイエンスウォーズ、販売総代理店の金森先生は「テキストには魂がある」とかポストモダニストが絶対に言わないようなことを言っちゃう人なので、ねじれがある金森先生「いまこの詐欺論文の大団円、ポストモダン科... 続きを読む
6412pv 30 2 users 1
-
#kodomomitai(0.1)
1「思考停止」のふりをする(ポストモダン)=コドモ身体→2「思考停止」(1990〜)=オトナミタイ。1をスルーして2な状況にはやはり批評(批判)が必要なのでしょうね。 #kodomomitaiまあ桜井さんはポストモダン原理主義者みたいなところがあるからそれでオーケー!とか言いかねない気もするが…w でもそんな前提でわざわざ言論展開するモチヴェーションはちょっ... 続きを読む
1885pv 2 users
-
民主主義2.0@朝生の話
突然思い出したが、7年前、『動物化するポストモダン』を出版して半年ぐらいあと、ある合宿でぼくをさんざん批判するので、「どこかで書けばいいじゃない」と答えたら、「じゃあ出版社を紹介してくださいよ!」と言ってきた東大生くんがいた。ああいう感覚ってむかしから信じられない。実際、いまの大学の採用面接のとき「ポストモダンとか難しいことを言わ... 続きを読む
1680pv
-
脱構築テスト化し端的になった受験国語。仏教で難読化しテストされる日本近代。
そういうのをポストモダンというの。現代哲学やポストモダンがそういうものを喪失したというのが欺瞞に見えるのもそれ故。だから、記号など表象がポストモダンだという、日本で80年代の高度消費を支えた誤ったポストモダン(の内面性)を、今になって脱構築する文(実体=身体or文字)ばかりが出題されてる。ゆえに最初の解答のメディア=表象は最大の誤答... 続きを読む
6837pv 30 1 user 5
-
VOCALOID文化を理解してもらう説明方法or資料 #ssvu
例えばボカロを切り口としたN次創作の文化を、本歌取りやポストモダンを引用して説明するのは可能なんだろうけど、たぶん問題はそこではないんだよなあ。これだけのクリエイションを許容するのは、文化の豊穣さや生活・教育水準の高さと無縁ではないんだよ。はっきり言えば、この国は暇人が多すぎるw今ならさっきのマイリストにゲームやライブなどへの広が... 続きを読む
6061pv 64 7 users
-
東京ダークツーリズムのまとめ
どこかポストモダン建築っぽさを感じるところがあった。 #東京ダークツーリズム#東京ダークツーリズム at フィンズカフェ&レストラン(両国) #食べラ東京都慰霊堂で横網町公園のガイダンスを見た後復興記念館へ。 #東京ダークツーリズム 続きを読む
10724pv 21 1 user
-
【しゅーにゃりあ~な!】震災以後 哲学とは何か 東はどう考えたか【前篇】
「ポストモダン思想」と呼ばれることもある(主にデリダ、ドゥルーズが。時々フーコーやラカンらもこれに含まれて論じられる)。”ポストモ思想は過去の哲学の引用と解釈でしかないじゃないか”という批判も、実際あったほど。そして、余談だが、ポストモダン思想家と言われる、デリダ、ラカン、フーコー等の思想家は、あまりにも難しい思考を繰り広げすぎてし... 続きを読む
4073pv 28 1
-
イシス編集学校評判記
編集稽古のための“お題”をめぐって、交わされるコミュニケーションが時々刻々のイディオムの発見なのである…(千夜千冊159夜『こどもたちに語るポストモダン』ジャン=フランソワ・リオタール)イシス編集学校 第29期[守]開講まであと10日!そのときのやりとりがイシス編集学校の原型になった…(千夜千冊291夜『形而上学』アリストテレス) イシス編集学... 続きを読む
16688pv 2
-
大澤聡×先崎彰容×東浩紀「『日本思想』の再設定 ――西郷隆盛と三木清から考える明治維新150年」 @sat_osaw..
東浩紀「ポストモダンの思想家の吉本隆明や浅田彰らが使った大衆という語、概念は(エリートと対立する)民衆のことではなくて、分裂した別人格なのだ、ということをきちんと認識しなければならない」と。 #ゲンロン180313東「批評空間がポストモダンらしからぬのは、柄谷行人が小説以外の媒体について全く語っていないという点において。映画にも音楽にも漫画... 続きを読む
5164pv 5 1
-
「金融緩和の良さがわからない」ということに、どや顔のネット左翼たち 追加 はてサ・ボスの声明を読み解く。「演歌は人生..
ロラン・バルトなど、ポストモダン思想を借りて「欲望のデカルト空間」とかなんとかは、現代資本主義の全体に当てはまる理論なのか、少々怪しくもある。しかし「資本主義の魅力」について、説得的議論をしている。というか、経済学をもっと勉強して「これこれでインフレ目標政策は間違っています」といえれば、本職のリフレ派エコノミストに大ダメージだろ... 続きを読む
2330pv 5
-
ジャズ喫茶とクラブジャズについて についてのメモ
QT 『ジャズ・ヒップホップ・マイルス 追加講習』と音楽のポストモダン現象 :「同じ音楽が異なった聴こえ方をすること」を考えさせられた講演(後藤雅洋)【com-post review】 『ジャズ・ヒップホップ・マイルス 追加講習』と音楽のポストモダン現象 :「同じ音楽が異なった聴こえ方をすること」を考えさせられた講演(後藤雅洋)ヤクザのおっさん、こんなん書いて... 続きを読む
2746pv 7 21
-
「現代詩手帖」創刊60周年記念バックナンバーフェア(2019/6/3-)
【2階文学】現代詩手帖 創刊60周年記念バックナンバーフェア 気になる号紹介23 1990年2月号 特集・エリック・サティ、含羞と逆説 辻井喬「サティ、俳諧、ポストモダン」 塚本史「サティと二つのダダ」など ※現品限りとなります。品切の場合はご了承下さい。um【2階文学】現代詩手帖 創刊60周年記念バックナンバーフェア 気になる号紹介⑤ 1994年4月号 特集・読者とは... 続きを読む
1686pv 5 1 user
-
-
アメトーークでの「ゼビウスのBGMにYMO細野晴臣氏が関わっていた」という間違い
【まとめ】「YMO細野さんが『ゼビウス』などのゲーム音楽サントラ盤を監修」もしくは「YMO細野さんが『ゼビウス』のゲーム音楽を元にしたポストモダン・テクノミュージック「スーパー・ゼビウス」をプロデュース」が正解ですね。『ゼビウス』作曲者慶野由利子さんのために指摘しておきます。今頃アメトーークのゲームセンター芸人見てる(ダンナが録画してた... 続きを読む
20289pv 112 13 users 216
-
ミュージアム・トリップ vol.3 ~対話式鑑賞法って何?!~ TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty
ポストモダンだな。 ( #culcul live at )アーティストは、撮りためてた写真と、書き溜めてた詩の一部を切り出してつなげて、ひとつの作品とした。 #culcul美術館が招聘したアーティストの製作過程を公開する。時々制作に参加できたりもする。人によっては会話もできる。これはすごい気になるね。 ( #culcul live at ) 続きを読む
783pv 5