「三国志演義」の検索結果

まとめの中から「三国志演義」の検索結果を表示しています。

  • NDL関西館講演会「東アジアの三国志演義」&小展示「時空をかける三国志」

    「ついに水滸伝と三国志演義の合刻本などが出るに至る。一応、下に書いてある三国志演義が格上ではある(5)朝鮮の三国志演義:『宣祖実録』に皇帝が三国志演義を読んでいた作文したことを臣下に怒られる記述がある。珍しいものとしては銅活字本の三国志演義があった(主流は木版印刷)。あと、宮廷の女性向けの全てハングルで書かれていた楽善斎本がある。「... 続きを読む
    3775pv 14 3 users 8 2012年10月30日
  • ネット上で三国志演義はなぜ嫌われるのか。その理由について語る。

    以前、井口千雪『三国志演義成立史の研究』の書評に書いた(はずな)のですが、「実は読まれていない」ことこそ『三国志演義』にとって最大の不幸。推しの人物が不当に下げられていると感じれば、三国志演義をひどい本だと思う心理が働きますよね💡三国志演義の翻訳を読んでいる人って、実際は、①かなりガチで三国志作品が好きな人、②中国文学が好きな人... 続きを読む
    9910pv 44 1 user 2020年2月7日
  • 400年前の三世ものスピンオフ三国志小説! 江戸時代から日本各地で読まれ続けた三国志演義続編の日本語翻訳に関する話。

    三国志後伝は、三国志演義の続編として、明代に刊行された講談小説です。前述した通り、著者は酉陽野史といい、三国志演義の著者とされる羅貫中とは別人です。三国志演義の続編(筆者は別)として、中国明代に刊行された「三国志後伝」の日本語翻訳である「通俗続三國志」・「通俗続後三国志」について、調べた内容を発表したいと思います。敬称は省略して... 続きを読む
    19330pv 177 26 users 202 2018年11月17日
  • 江戸時代からすでに差はついていた! 三国志演義はなぜ日本で他の中国文学より人気が高いのか。その理由を解説。

    この辺り、wikiの「三国志演義の成立史」がメチャクチャ詳しいです(絶対知り合いが書いてるだろうと思ってます;笑)三国志演義の成立史もし、三国志演義などの通俗小説(演義小説、軍談)についてお調べになるなら、この論文が参考になります。 三国志演義(通俗三国志)が、そのなかでも最も早く翻訳されたようです。 「前期通俗物」小考 : 『通俗三国志』『... 続きを読む
    16092pv 63 9 users 2020年2月9日
  • 【三国志後伝】 三国志演義の続編として刊行され、日本で翻案されて独自に発展しつつ、各国を渡り続け生き残り、中国で復活..

    三国志後伝は、初めに説明しました通り、三国志演義の続編として、明代に刊行された講談小説です。前述した通り、著者は三国志演義の著者とされる羅貫中とは別人です。三国志演義の続編(筆者は別)として、中国明代に刊行された「三国志後伝」とその原書について、調べた内容について、発表したいと思います。今回は学者の方々のなされた具体的な活動まで... 続きを読む
    17839pv 117 7 users 92 2018年7月16日
  • 第10回関西文脈の会まとめ

    三国志演義キター! #関西文脈10三国志演義に突入しました。 #関西文脈10三国志演義の各刊本の違いについて解説中。 #関西文脈10この作品が発見されたことで、三国志演義に出てくる謎の登場人物のことがわかったり。 #関西文脈10小説なので、出版社がそれぞれ独自の三国志演義を展開。現在に繋がる主要な刊本を紹介。 #関西文脈10三国志演義の新しいところ。あり得... 続きを読む
    1768pv 8 4 users 1 2011年12月3日
  • 三国志名場面シリーズbot(@sangokusi4desu)のパクツイ検証

    博士論文の梁蘊嫻「江戸文学における『三国志演義』の受容」 図版編p61「虎牢関三戦呂布」の絵の桂宗信/画『絵本三国志』(1788年)、『三国志演義』宝翰楼本、呉観明本の比較図を見ると意外と『絵本三国志』の蛇矛が一番明確に波打っていた博士論文の梁蘊嫻「江戸文学における『三国志演義』の受容」 図版編p61「虎牢関三戦呂布」の絵の桂宗信/画『絵本三国志』... 続きを読む
    6389pv 54 2014年8月13日
  • 【お玉さんの読書マラソン2017】《大河読書ロマン『三国志』》

    羅貫中の『三国志演義』を一日一章づつ読むのが最近の楽しみ♫そんな彼に「悪役一辺倒」や「いやいや意外とイイ奴なんよ」といった一方的な色目をつけたり、極端に偏りを設けてしまうと「『三国志演義』を日本人向けに翻案する『三国志』」という大前提が崩れかねない。『三国志演義』は蜀を判官びいきするお話だものネ♫正史に通説や読み物話、創作物語な... 続きを読む
    7049pv 36 2017年4月21日
  • 馬超と馬岱の三国対談【第一回】

    (『三国志演義』より) #359_taidanまた、中山靖王劉勝の末裔とも言われています(『三国志演義』『三国志平話』)」 #359_taidan「『三国志演義』は劉備殿が主人公として描かれていますね。」また、その人徳、人柄に惹かれて集まったのが、関羽殿、張飛殿をはじめ、趙雲殿達だな。 #359_taidan趙雲の奴…劉備のところ行ったのか……白馬長史びっくり RT 「『三国志演義... 続きを読む
    1064pv 2 2011年9月8日
  • 水滸伝と三国志

    裏方を描けてるという点では水滸伝は三国志演義に勝りますが、お話としては裏方をばっさり切って英雄や豪傑や軍師の活躍に的を絞った三国志演義のほうが面白いです RT 裏方の大事さがよく分かる話ですね。【麓】三国志演義は戦闘要員を立てるのがうまいですよね。弱将は弱将なりに存在感あるし RT 水滸伝は多すぎる戦闘要因を埋没させてしまいましたからね…。... 続きを読む
    4692pv 18 2013年3月2日
  • 「乱世の奸雄」!?曹操の素顔に迫る!!

    『世説新語』は三国志関連の書物に度々登場しますね。三国時代の著名人の人物評や伝記をはじめ、教養として広く読まれていた事もあり、『三国志演義』を作る上でこの書物の人物イメージの影響が多くあったと思います。ただし、『世説新語』は橋玄という人がのちに曹操の人物を評して言った言葉なので、許劭の評価としたら『後漢書』と『三国志演義』で書か... 続きを読む
    16449pv 27 4 users 1 2013年1月19日
  • 三国志演義キャストクレジット考察

    三国志演義を日本で大河ドラマ化した時のクレジットの並びを考えると、たぶん劉備、関羽、張飛の順でトップから並び、トメが曹操。董卓役(今なら松方弘樹ぐらい)がトメグループ。呂布が中グループトップ。これが前半。たぶん、呉エピは演義基本でも増やされるだろう。無双の雰囲気からしたらね。 続きを読む
    1362pv 3 2014年1月29日
  • 箱崎みどり『愛と欲望の三国志』(講談社現代新書)感想まとめ

    #愛と欲望の三国志 の影響で吉川英治の三国志を読んでいるが,羅貫中の三国志演義(立間祥介訳)も買ってしまった.パッと思いつくところですと、韓国での『三国志演義』の受容は、金文京『三国志演義の世界 増補版』(東方書店、2010年)に、ベトナムでの受容は、川口健一「ベトナムの「三国志」」(月刊しにか1994年4月号 特集=知られざる「三国志」/生成する... 続きを読む
    7536pv 85 2019年8月22日
  • 2/11 山本菅助展

    虚像たる「山本勘助」像の成立と慶長年間い流入したと推定される「三国志演義」との関係。三国志演義における諸葛亮のイメージこそ、日本の軍師像の源流ではないか、とのこと。そして小幡景憲はじめ軍学者が「軍師」ということばを使い始め・・・・元禄に至って、三国志演義が漢文ではなく和訳されて流布。元禄~享保年間で庶民にも人気を博すようになるな... 続きを読む
    1530pv 3 2018年2月12日
  • 新潮劇院 @ShincyoWeb "新春京劇祭"鑑賞&感想記

    なかのZEROで「新春京劇」祭-「三国志演義」など2日で5演目 - 中野経済新聞なかのZEROで「新春京劇」祭−「三国志演義」など2日で5演目 /東京 [ニュース速報ブログ]【HP】★次回自主公演『新潮劇院新春京劇祭』発表★来年1/12,13☆2日間で5演目~「華容道(三国志演義)」「鉄弓縁」「小商河」「鐘馗嫁妹」「貴妃酔酒」!まさに“祭”です!詳しくは日曜もまた... 続きを読む
    6746pv 3 2 2013年1月13日
  • 鳩摩羅什と玄奘、二大訳聖をめぐる環境差

    (補足:『金瓶梅』『三国志演義』『水滸伝』、と来て四大奇書残りの一つが『西遊記』)元明に成立した四大奇書の内、『金瓶梅』以外はいずれも講談出身ですが、『三国志演義』も『水滸伝』もいずれも君側の奸に反発し、世にはばかる覇者に反抗した非体制的忠義の士を扱っています。明は長らくのモンゴル支配を脱して成立した王朝ですし、エスノセントリズ... 続きを読む
    5327pv 24 2 users 53 2010年12月7日
  • 中国初のVOCALOID4エンジン搭載ボカロ!星塵(STAR DUST)が近日登場!+中国ボカロは本当に失敗したのか?

    『權御天下(帝王孫権)』、一応、歴史書の『三国志』ではなく、『三国志演義』がモチーフみたいだけど、その辺の違いなんかは全く気にする必要ないな。というか、『三国志演義』だと呉は空気だから仕方ないんだけど(汗この最後の洛天依の曲、これ三国志絡みだろ。やっとできましたw 中国ボーカロイド洛天依の三国志ロック!『權御天下(帝王孫権)』歌詞と... 続きを読む
    23451pv 77 22 users 8 2016年1月6日
  • いにしえの矢の価格

    孔明が集め矢の話は三国志演義(7割史実3割虚構)の中での話だ。正史では孫権が船で偵察中に大量の矢を浴び船が傾いたから反対側にも敢えて矢を受けて船のバランスを取って逃げたらタマタマ集まったのだ。孔明が集め矢の話は三国志演義(7割史実3割虚構)の中での話だ。正史では孫権が船で偵察中に大量の矢を浴び船が傾いたから反対側にも敢えて矢を受けて船のバラ... 続きを読む
    5284pv 15 2019年12月22日
  • 【横山光輝「三国志」講座108「養子劉封」】

    【横山光輝「三国志」講座108「養子劉封」20】 しかし、物語の展開上、劉封を出さないわけにはいかず、養子を迎えるに至った経緯も説明せざるを得なくなった、というわけのようです。構成ミスと言ってしまえばそれまでなんですが、文句は三国志演義の作者に言ってください。【横山光輝「三国志」講座108「養子劉封」19】 どうやら、史実では玄徳が封を養子を迎... 続きを読む
    1859pv 3 2016年10月11日
  • はるかなるそのバイクの夏用ジャケット

    三国志演義に出てくる「藤甲」はどうでしょうね。軽くて丈夫らしいですよ。ただ火気厳禁ですが…RT : 三国志演義に出てくる「藤甲」はどうでしょうね。軽くて丈夫らしいですよ。ただ火気厳禁ですが… 続きを読む
    4870pv 24 1 2014年6月2日
  • 第3回北関東三国志ツアー

    群馬高崎 天台宗三鈷山妙見寺 本殿側面に三国志演義の一場面「単刀赴会」を描く彫刻がある。 #北関東三国志ツアー 場所: 妙見寺稲荷社の胴羽目部分に三国志演義の一場面「草蘆 三顧」が彫りこまれている。 立体感のある、技術の粋を尽くした稲荷社。 #北関東三国志ツアー 場所: Fukaya, Saitama群馬伊勢崎 八斗島稲荷神社 胴羽目や障子に三国志演義の名場面「草蘆三顧... 続きを読む
    1062pv 8 2022年5月4日
  • 司馬遼太郎の小説を史実と思い込んでいる人は、司馬読者だけでなく”設定を流用した創作物に触れた事がある人”にも及ぶので..

    三国志演義みたいなもんですかねめっちゃ三国志演義思い出したわぁぁ歴史ものって難しいよね。しばりょさんのは本当に読みやすくて面白いからなぁ 続きを読む
    21578pv 104 7 users 11 2022年8月7日
  • 『KOEIの「三国志」イメージが、今は中国に逆輸入され一般化している』~「ラーメンみたいだ」「正倉院のお礼ができる」..

    あーその三国志演義は見たことないです。しかし中国の人がなぜあんなに三国志が好きなのかは不思議です、ホントに。中国人に聞くと彼らの三国志ゲームのもとに、やたらと無双とコーエーの三国志(PC)があるんですよ。で、あいつら「和風三国志演義+超人」の世界に完全に頭が侵されてるw前はコーエーのゲーム三国志もたくさんの参考対象です。もっと昔(2... 続きを読む
    60732pv 143 15 users 13 2017年12月24日
  • 吉川英治「新平家物語」の平清盛 幻の中世国家

    吉川英治「三国志」。「三国志演義」ではただの悪役だった曹操を、「魅力的なライバル」として確立させたことで有名。この作品における曹操は、戦いでの敗北に再起を誓い、部下の死に悲憤し、燃えるような野望を秘めて、時に冷酷な多面的人物である。従来悪役だった人物から、多感で多面的な魅力を引き出すのは、「三国志」の曹操と似ている。吉川英治の得... 続きを読む
    3565pv 5 2015年4月22日
  • ボードゲーム用語 囲碁の先手「黒」後手「白」

    私がよく説明しているのは、一番やってる囲碁(先手が有利)の例で、昔(三国志演義でも囲碁あります)は今と違って照明がないかやたらに暗いので、石を見分けやすい薄い色を目上の人に勧めて先に打たせていたという書き物があったはずです。😅 続きを読む
    4878pv 14 2018年6月5日
1 ・・ 25 次へ