
「刑法」の検索結果
まとめの中から「刑法」の検索結果を表示しています。
-
平成27年 予備 論文 刑法 その1
平成27年予備試験 論文式試験問題集 [刑法・刑事訴訟法] [刑法] 設問 以下の事例に基づき,甲,乙,丙及び丁の罪責について論じなさい(特別法違反の点を除く。)。刑法の設問の特徴 ①~の罪責 ②特別法違反を除く ※傾向 ①設問が具体的に特定されていない 他の科目ではありえない ②刑法の特別法は検討しない 民事系ではありえない ※対策 あらかじめ ... 続きを読む
676pv 5
-
7/26 情報処理の高度化等対処のための刑法等の一部を改正する法律(サイバー刑法、刑事訴訟法)説明会TL #サイバー刑法
#サイバー刑法 「情報処理の高度化等対処のための刑法等の一部を改正する法律(サイバー刑法、刑事訴訟法)説明会」#サイバー刑法#サイバー刑法RT : #サイバー刑法 「情報処理の高度化等対処のための刑法等の一部を改正する法律(サイバー刑法、刑事訴訟法)説明会」#サイバー刑法#サイバー刑法#サイバー刑法はじまた #サイバー刑法#サイバー刑法#サイバー刑法 続きを読む
2680pv 10 1 user 2
-
平成27年 予備 論文 刑法 その5
刑法の答案に毎年書くことになっている条文 刑法第60条 第十一章 『共犯』 (共同正犯) 第六十条 二人以上共同して犯罪を実行した者は、すべて『正犯』とする。 ※共同正犯 は 「共犯」ではなく 「正犯」である一部行為全部責任の原則は 近代刑法の個人責任の原則に反するように見えるが 相互利用補充関係があるので 純粋に他人の行為の結果が帰責されるわけ... 続きを読む
432pv 1
-
刑法第185条からはじまる賭博及び遊技に関する法律議論
刑法の条文にはね、それぞれ「保護法益」というものが定められている。保護法益とは、刑法が特定の行為を規制するにあたって保護しようとしている利益のこと。如何に刑法と言えども、そういった正統性なくして個人の行動を制限することはできないってことだ。しかも「刑法の適用除外」なのだから、この範囲を拡げるのは、社会的にも危険思想。しかし玉虫色... 続きを読む
6246pv 6 1 user
-
偽の内定メールは刑法何条に該当するのか?
一応、刑法159条3項に該当するっぽいの>8にある「嘘の内定メール」は文書偽造罪に当たると思われるが、具体的に刑法第何条に該当するだろうか私文書偽造というと刑法159条が浮かびますけど、条文見た範囲ではメールではこの罪状は問えない気がします……。 続きを読む
3033pv 1
-
狂人演説(2012/11/29):人権って死文化してるのかなあ。そうなると刑法って今よりデタラメになるぞ。
刑法は今よりはるかにどうでもいいことまで厳しく刑罰を科しますよ。憲法は刑法のどうでもいい罪状の肥大を人権フィルターでスリム化させるためのものでもある。刑法を際限なく厳しくしたって、お子様は守られないどころか、お子様が刑法でしょっぴかれて人生ジ・エンドになったら親はどうするつもりだ。子供が立ち小便して補導、ゲーセン行っても補導、パ... 続きを読む
775pv 2
-
刑法175条に関するツイートのまとめ
【拡散希望2】(1)警察は刑法175条(わいせつ物頒布等の罪)という法律を利用できるので、児童ポルノ禁止法を改正しなくても表現物を取り締まれます。従って、表現者と歩み寄ったり妥協したりする可能性は0%です。ただし、この事実を直視できない人達が「節度」とか「妥協」を連呼しています。(2)……刑法175条であって児童ポルノ禁止法ではない... 続きを読む
5953pv 28 2 users
-
@FumiHawkさんの改正刑法「不正指令電磁的記録に関する罪」
改正刑法で「コンピューターウイルス作成罪」に当るとされているのは「不正指令電磁的記録に関する罪」 #seiji[1]ニュースで改正刑法が先ほど参院本会議で与党などの賛成多数で可決成立した。これについてメディアは『「ウイルス作成罪」新設』とか、『「コンピューターウイルス作成罪」創設』といった報じ方をしているが、これはそういうレベルの問題じゃない... 続きを読む
1605pv 2
-
平成27年 予備 論文 刑法 その2
平成27年予備試験 論文式試験問題集 [刑法・刑事訴訟法] [刑法] その2 ⑫違法性・責任 特段の事情がない場合 検討しない ⑬違法性 正当防衛や緊急避難等が問題となる 主観的違法要素に係る事実がある場合「拾え」という意図なので 行為無価値論者になる 続きを読む
479pv 1
-
性交同意年齢について
現行刑法の同意年齢は旧刑法より1歳引き上げて受け継いだものですが,旧刑法は当時のフランス刑法331条「男女を論ぜず年齢13歳以下の幼者の」をボアソナードが容れたものが立法されたものです。(刑法編参課教師確定日本刑法第三編) (続)この旧刑法を現行刑法に改める際に,厳罰化が企図され,それと同時に同意年齢が男女問わず1歳引き上げられることに... 続きを読む
4877pv 65 6 users
-
FumiHawk氏の改正刑法(「不正電磁的記録に関する罪」)まとめ
改正刑法で「コンピューターウイルス作成罪」に当るとされているのは「不正指令電磁的記録に関する罪」 #seiji[1]ニュースで改正刑法が先ほど参院本会議で与党などの賛成多数で可決成立した。これについてメディアは『「ウイルス作成罪」新設』とか、『「コンピューターウイルス作成罪」創設』といった報じ方をしているが、これはそういうレベルの問題じゃない... 続きを読む
3687pv 59 3 users 1
-
塩見恭平さんによる「当たり前刑法」
#当たり前刑法#当たり前刑法#当たり前刑法論点知識は刑法事例演習教材。この2つと過去問である程度まかなえます。#当たり前刑法#当たり前刑法#当たり前刑法#当たり前刑法#当たり前刑法構成要件を充足してこその犯罪成立であること、罪刑法定主義であることを忘れずに。#当たり前刑法#当たり前刑法 続きを読む
3295pv 7
-
平成27年 予備 論文 刑法 甲 乙
3 罪数 (1) 業務上横領罪(刑法第253条)の共同正犯(刑法第65条第1項)と贈賄罪(刑法第198条 包括一罪)の共同正犯(刑法第60条)とは,確定裁判を経ていない二個以上の罪なので,併合罪となる(刑法第45条前段)。3 罪数 業務上横領罪(刑法第253条)と贈賄罪(刑法第198条 包括一罪)とは,確定裁判を経ていない二個以上の罪なの... 続きを読む
525pv 3
-
刑法175条とチキンレース?
刑法175条って日本国憲法21条よりも上なのかな?これが刑法175条とのチキンレースですかぁ?!ちんこまんこの直接描写もないのに刑法175条とのチキンレース?!乳首にも白消しか黒ノリの時代にしちゃう的な?!ジャンプにこんな表現はダメって親御さんが読ませなければいいだけじゃーん!児ポでもないし、性器の描写が有るわけでもないのに刑法175条適用というの... 続きを読む
5407pv 13 1 user
-
平成27年 予備 論文 刑法 その6 答案
3 罪数 (1) 業務上横領罪(刑法第253条)の共同正犯(刑法第65条第1項)と贈賄罪(刑法第198条 包括一罪)の共同正犯(刑法第60条)とは,確定裁判を経ていない二個以上の罪なので,併合罪となる(刑法第45条前段)。司法試験用刑法教科書 旧司法試験 前田刑法 答案に貼りつける論証が満載だから 新司法試験 山口刑法 判例を体系的論理的に理... 続きを読む
516pv 1
-
日本刑法学会でパワハラが発生したらしい
日本刑法学会のほうが日本言語学会より会員数が少ない、というか半分くらいであることに驚きました。刑法って、民法と刑法の刑法ですよね。言語学よりも、いろいろな学会があるのかもしれませんけれど。それに対して、日本刑法学会と言えば「刑法雑誌」は有料で3000円くらい。日本刑法学会の治安やばそう。「日本刑法学会と言えば『刑法雑誌』は有料で... 続きを読む
8340pv 4 1
-
6/17~ 成立したウイルス罪に対するメディアの取り上げ方・随時更新 #fuseisirei
「ウイルス作成罪」盛り込んだ刑法改正案が可決・成立いわゆるサイバー刑法に関するQ&A - #fuseisireiウイルス罪刑法のハッシュタグ → フセイシレイ #fuseisirei赤旗 サイバー刑法改定案可決/井上議員が反対討論/参院法務委 #fuseisireiコンピューターウイルス作成罪を新設 改正刑法が成立 :日本経済新聞 #fuseisireiウイルス作成罪を新設 改正刑法が可決・成立 - ITmedia ニ... 続きを読む
2874pv 19 1 user
-
平成27年 予備 論文 刑法 その6 答案例
3 罪数 (1) 業務上横領罪(刑法第253条)の共同正犯(刑法第65条第1項)と贈賄罪(刑法第198条 包括一罪)の共同正犯(刑法第60条)とは,確定裁判を経ていない二個以上の罪なので,併合罪となる(刑法第45条前段)。平成27年予備試験 論文式試験問題集 [刑法・刑事訴訟法] [刑法] 答案(4) 乙につき,業務上横領罪(刑法第253条... 続きを読む
1186pv 4
-
平成27年 司法試験 刑法
※共謀についての書き方 刑法と刑訴で異なる 刑法の場合 主観的要件としての 意思の連絡及び正犯意思という見解に対しては 主観的正犯概念なので 犯罪の成否を不明確にするという問題がある しかし 正犯意思は 狭義の共犯との区別基準として 使い勝手がよいので 裁判例も使うから しれっとこれらの問題として処理する場合,違法性阻却事由に関する錯誤の刑法上... 続きを読む
947pv
-
【一橋大】刑法のテストの判例が読み応えあり過ぎる
刑法のテストはどこもこんなん、しかし判例のが斜め上を爆走してる “: 伝説となった一橋の刑法総論の期末過去問が再び… ”伝説となった一橋の刑法総論の期末過去問が再び…: 伝説となった一橋の刑法総論の期末過去問が再び… "“: 伝説となった一橋の刑法総論の期末過去問が再び… ” 文才の使い所間違えてるでしょ": 伝説となった一橋の刑法総論の期末過去問... 続きを読む
15471pv 30 1 user 193
-
【大学教育】刑法の講義で「学長殺す」は不適切?法学者は困惑
刑法学者が刑法学者を例にして殺したり殺されたりするのふつうだと思ってたけどダメなんか。まぁ刑法の殺人罪の事例ってところが問題視されたんでしょうね。刑法の先生は大変だなぁ。全国の刑法学者が震え上がっているのでは。TLが刑法学者等の懺悔、暴露大会になっていて素晴らしい。刑法の講義では教員が殺されまくるのが普通だと思ってた知り合いの刑法の... 続きを読む
4957pv 40 2 users 44
-
高市早苗発言は何故、支離滅裂か
先ほども触れましたが、今の刑法には外国国旗等損壊罪という規定があります(刑法92条1項)。 この規定の保護法益は、日本の外交上の利益だとされています(山口厚『刑法(第3版)』有斐閣・443頁)。その国家が、国民から自由を強制的に奪うことを定める刑法が、なぜ許されるのでしょうか。このように、刑法には、ある行為を犯罪として禁止することによって... 続きを読む
1671pv 19 1 user 1