
「北伐」の検索結果
まとめの中から「北伐」の検索結果を表示しています。
-
諸葛亮の北伐は何故頓挫したのか?
諸葛亮は第一次北伐以後、涼州に殆ど手出しできていないのは徐邈がいたからである。徐邈がいた為に、諸葛亮の北伐の第一目標であった、雍州と涼州を分断して第二の補給線を確保するっていう第一目標は完全に破綻してしまった。以後、諸葛亮の北伐が正直冴えないのはここに原因があった。 やっぱり諸葛亮最大のライバルは徐邈だな。街亭の戦いのMVPは間違いな... 続きを読む
16746pv 102 1 user
-
【三国志】第一次北伐(諸葛亮)_付街亭考
諸葛亮は第二次北伐、第四次北伐、第五次北伐で、築城か、それに準じる陣地を構築している。第一次北伐だけする気が無かったとは言い難いだろう。ましてや南征でも築いているのだから第四次北伐は第一次北伐でやりたかったことの再現、という説第四次北伐と同じですよこれが第一次北伐である。郭淮△結構斬新(だと思う)な第一次北伐解釈キタねジョミにゃ... 続きを読む
14227pv 30 2 users 1
-
【三国志】第四次北伐-諸葛亮の北伐、祁山会戦
実は、第四次北伐の司馬懿も、相当巧みに軍を動かしている。何より、第一次北伐をよく研究している。これは、諸葛亮の第一次北伐 を考えると分かる司馬懿を撃破し、張郃を撃ったことで気勢を上げたが、この第一次北伐のアレンジである第四次北伐も、最終的には失敗し、勝者としての栄光は司馬懿の手に帰した隴右のエキスパートになれば、北伐の考察は、その... 続きを読む
10716pv 27 3 users
-
三國志14プレイレポ 227年 諸葛亮の北伐(劉禅)
諸葛亮の北伐、続き。まずは天水を落として後継者候補を捕縛したぞ!でも忠誠の仕様アプデもあってか全然登用できない。 ところで陛下、北伐したいんですけどいいですか? (事後承諾) #三国志14「三國志14プレイレポ 227年 諸葛亮の北伐(劉禅)」「三國志14プレイレポ 227年 諸葛亮の北伐(劉禅)」をトゥギャりました。月変わっていざ北伐!後顧の憂いを絶つために、上... 続きを読む
2131pv 5
-
桓温の第三次北伐 -枋頭の戦い-
第三次北伐における桓温のもともとの作戦構想は泗水水系~汴水水系を経由して滎陽郡あたりに進出し、そこから渡河して河朔に転戦するプランを描いていたような印象を受ける。 郗超は緒戦の感触から速戦論に転向して一挙に鄴を突くプランへの変更を具申した感じだろうか。 #枋頭の戦い「枋頭の戦い」として世間に知られているのはこの襄邑の追撃戦にほぼ限定... 続きを読む
4222pv 5 1 user
-
ボクのきょういくゅまとめ①
北伐の森🌳🍃(北伐の代償) #無双フォトぼくの姜維くゅと北伐最中の姜維くゅモブ「北伐なんかやってられっか〜!!!」姜維「なにをする!?」ボクの姜維くゅと北伐再開任務中の姜維くゅで見る風向きの変化フォト必ず北伐を成功させないと。成さなければ、成さなければ。とまることなど許されない。魏を倒す。北伐を成功させる。私には出来る。大丈夫だ、必... 続きを読む
283pv 3
-
諸葛亮死後の蜀漢の政治の流れについて
諸葛亮の志が北伐にあったことは明らかですが、北伐が彼への権力集中を促した面もあります。李邈の意見もそういう面を表しています。北伐の指揮官=最高権力者という図式なら、失脚させるには北伐をやめさせて、軍権を掌握する名目を奪えばいいんです諸葛亮の構想は、蒋エンが宰相として成都を押さえ、費イが北伐を主導する方法だったのではないか?成都と... 続きを読む
16720pv 51 6 users 2
-
なにが陳慶之を名将たらしめたのか
「鍾離の戦いの経験によって、陳慶之にとって北伐は”強くてニューゲーム”状態になった」何度か軍の数が合わなくなる局面があるのと、北伐軍の壊滅時の表現が「死散」であること。洪水に呑まれた説や半減説もあるけど、戦闘で致命的な一撃は受けていなかったのではないか? 続きを読む
7520pv 12
-
三国志演義には登場しないけど、三国志正史では大活躍している男達。
その後、諸葛亮は第二次北伐では陳倉、第三次北伐では武都・陰平を制圧し、第四次北伐では再び祁山に進出するも第一次北伐ほどの戦果は得られず、第五次北伐では五丈原へと進軍するなどあまり冴えない軍事行動に出ていますが、これは徐邈の涼州経営が完璧過ぎて策謀を巡らすスキがなかったからです。ちょうどこのタイミングで諸葛亮の第一次北伐が開始され... 続きを読む
20954pv 84 5 users 2
-
【三国志】諸葛亮の北伐軍団に於ける姜維の役割について
231⑤第一次北伐で「丞相行參軍」となった王平は、その後しばらくして諸葛亮の命令で魏延の参軍になったのであろう。231年㉕ 征南將軍劉邕の軍は、諸葛亮の北伐軍団ではあるものの、丞相府そのものの軍ではなかったのだろう。そのため丞相府から各部門のエリートが派遣されて、この場合は姜維が護軍として劉邕の軍隊を事実上掌握したのである。 続きを読む
5994pv 8
-
なんだかよくわからない中国史(辛亥革命~満州事変)
これが北伐北伐を最初に始めたのは孫文。このときは、北伐の対象には、件のヒャッハーたちの他、北京にいた袁世凱の後継者たちの政府も含まれますそのあと、蒋介石は孫文の意志を継いで北伐を開始するのですが北伐軍が南京に入城した1927年、大事件が起こります。後に言う「南京事件」そしてこれで、孫文時代以来の国民党再統一を果たした蒋介石は、満を持し... 続きを読む
11640pv 15 1 user
-
ドラマ三国志 危急存亡篇
死に際、趙雲はただ叫んだと「北伐!北伐!北伐!」大事なことなので三回叫びました。孔明もん号泣・・・・いたたまれず姜維退出。 再び筆を採る孔明もん。 そして、野比劉禅と対面。 子龍将軍の死を不吉と心配する劉禅。 そして心配そうに話だす。 #新三国北伐に反対なだけだ。と李厳。 李厳は北伐に疲弊する民を心配。 しかし、相容れない二人。 李厳は庶民... 続きを読む
5207pv 2
-
【まとめ】#曹丕80歳
曹丕は三度の親征の後諸葛亮の北伐を迎える。曹丕は呉の背信には絶許だろうから、呉の方を重視して北伐の対応がぬるくなったりして。 #曹丕80歳曹丕が80歳まで生きてると孟達の裏切りもないから、孔明の北伐自体がきつそう。もしも曹丕が80歳まで生きたなら 第2回 諸葛亮の第一次北伐 #曹丕80歳呉は変わらずだろうし、蜀の北伐も曹丕が居たならもっと早い段階で... 続きを読む
20286pv 57 4 users
-
無双ダイレクトマーケティング~蜀編~
6で劉禅脱モブと晋勢力の参戦で北伐ジャンキーになった。蜀軍師がヤクザのような手段を使い仲間にさせられる。そのうち劉備と諸葛亮に心酔する。 続きを読む
8058pv 32
-
三國志14プレイレポ 217年劉備(完結)
12月に長安を攻略し、「北伐」達成。やっぱり漢中-長安間の山道は地雷ですねここからだけど、無理に北伐ルート行くよりも上庸→宛→許昌or長安みたいな感じで進めましょう北伐イベントキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 宛まで落ちてるのに、丞相は何を血迷われたかw まあ「南方定まり」が条件なのは理解してるけども。 続きを読む
724pv 2
-
【三国志】五丈原の戦い
魏延伝に第五次北伐の魏延は前鋒と書いてあり、魏延は第一次北伐の街亭の馬謖(高翔)と同じ立場。となると、諸葛亮は魏延に何をさせたかったのかが問題となると。 続きを読む
13567pv 12 5
-
孫盛と曹瞞伝について。三国志演義、グラブルのカリオストロ説。曹操、リチャード3世説。
たとえば烏丸と袁紹の息子二人を討つべく北伐に赴いたとき、予想を超える厳しい行軍だったため、勝利したあと、北伐に反対していた者たちに褒美を与えた。「勝てたのは幸運だった。これからも意見してくれ」。 続きを読む
2743pv 4
-
「六間道三国志祭」実況・感想まとめ
北伐さんの てぬぐい周瑜☆ 髪がシャランラしてりゅ☆今年も北伐さんの徐母Tで六間道三国志祭に向かいますよ。チラ見えする徐母…張飛は北伐さんのところで、劉備はCha-ngokushiさんのところ【六間道三国志祭プレイバック⑩】 北伐。豊富なオリジナル三国人物手拭いが人気の北伐さん。今年も新作Tシャツと黄忠・甘寧・賈詡の3種の新作手拭いを引っ提げて参戦して... 続きを読む
1713pv 6
-
りさしによるTweet三国演義
【112】諸葛誕の乱に呼応して姜維も北伐を再開。だが蜀帝・劉禅は贅沢に溺れ、前回の敗戦以来国内も厭戦ムード。仇國論なる北伐批判も出され、姜維は孤立してゆく(´・ω・`) 鄧艾の子鄧忠との一騎討ちでは年齢を痛感。諸葛誕の乱は鐘会らに鎮圧された為、姜維も軍を引く。#Tweet三国演義蜀では姜維の北伐再開。鄧艾との陣比べで圧勝する。そこで鄧艾は蜀帝・劉禅... 続きを読む
9617pv 92
-