
- トップ
- 「情報リテラシー教育」の検索結果
- 2ページ
「情報リテラシー教育」の検索結果
まとめの中から「情報リテラシー教育」の検索結果を表示しています。
検索に関連するタグ
-
2011-05-26 #sfc_ieth
情報リテラシー教育が発達すればフィルタリングなんぞはいらないでしょうが、現在の日本はそれがいまいちです。となったら極論ですが取り上げることがベターだと思います。 #sfc_ieth情報リテラシー教育が発達すればフィルタリングなんぞはいらないでしょうが、現在の日本はそれがいまいちです。となったら極論ですが取り上げることがベターだと思います。 #sfc_i... 続きを読む
1668pv
-
SSI(社会情報学会)若手カンファレンスまとめ
ソーシャルメディアを活用した情報リテラシー教育。7つの習慣にもとづく自己実現支援サービス。#ssibjk地図が教育をよくする」 #ssibjkシビックテックの地域性が教育を豊かにする。 #ssibjk地域性を活かす教育コミュニティーの創造。田村賢哉氏。#ssibjk社会情報学における課題解決を整理。(1)社会学的見地から情報社会を考える。(2)情報システムを活用し社会課題を考え... 続きを読む
1699pv 12 1
-
コンピュータと教育研究会 第120回研究発表会
[8] 自己学習型の情報リテラシー教育におけるへの質問傾向について #ipsjce青学の「IT講習会」.自習型の情報リテラシー演習.自習部屋とスキルチェック部屋がそれぞれ指定されているらしい. #ipsjce今更気づきましたが申込時からタイトル変わってました. [8] 数千人を対象にした自己学習型の情報リテラシー演習における学生サポートへの質問傾向の分析 #ipsjce[12] ハ... 続きを読む
1060pv 4 1 user 1
-
携帯電話やインターネットの利用について自治体等が制限を設けることの是非
情報リテラシー教育が発達すればフィルタリングなんぞはいらないでしょうが、現在の日本はそれがいまいちです。となったら極論ですが取り上げることがベターだと思います。 #sfc_ieth情報リテラシー教育が発達すればフィルタリングなんぞはいらないでしょうが、現在の日本はそれがいまいちです。となったら極論ですが取り上げることがベターだと思います。 #sfc_i... 続きを読む
1952pv 2
-
日本のカタチ2050 vol.4 実況まとめ
日本のカタチ2050 震災後の日本、メディアリテラシー教育、そして情報リテラシー教育を国民に広めることが急務だと思った。#NIHON2050馬場さん:情報、情報伝達、ギャップ、などが大きな柱になる。今回のことで違和感を持った人も多いはず。 #NIHON2050情報公開が行われる社会になるのか??うーん。#NIHON2050情報の真偽判定を誰かに依存したくなるという問題 #NIHON2050自... 続きを読む
1265pv 3 1 user
-
内閣府主催、第6回児童ポルノ排除対策公開シンポジウム概要まとめ(主に渡辺真由子の動向)。
性表現にも「尊厳」を盛り込む必要性や、性情報リテラシー教育のあり方をお話したなり渡辺真由子氏が内閣府の有識者会議に就任という情報が流れてますが、どうもちょっと違ってるようなので、調査内容を流します。リアルの方はまだちょっと忙しいので、なかなかニュースが流せず、ご迷惑をおかけしております(・・;) 続きを読む
10235pv 411 6 users 7
-
政治に関心ありますか? ~“18歳選挙権”導入へ~ #クローズアップ現代 #クロ現 #NHK
複数の新聞をチェックするのは情報リテラシー教育の範疇やろな。 #nhk主権者教育以前に、情報リテラシー教育と、自分のアタマで考えるコトを身につけさせる方が重要やろなー。 #nhk与えられた情報を基に議論するのは重要だケド、そもそも与えられた情報が間違ってる可能性もあるという情報リテラシーの教育も同時にせなあかんやろ>< #nhk政治教育も必要だけど... 続きを読む
3640pv 11
-
#北海道図書館大会 第5分科会「ウィキペディアタウンと図書館」
従来図書館が培ってきた、資料やレファレンスサービス、情報リテラシー教育がウィキペディアタウンというしくみによって外に向けて貢献できる。図書館にとってもいいチャンスです!OPACの使い方を超える情報リテラシーに触れられること。著作権などへの意識が嫌でも持てる。自分が提供した資料からできた記事がアウトプットとして残って見届けることができる... 続きを読む
1259pv 5 49
-
渡辺真由子がAKBの篠田麻里子様CMをディスる
恐ろしいことにこれが、メディアジャーナリストであり、性情報リテラシー教育好きであり、慶応大学院博士課程で「メディアと青少年保護」を研究した者の姿なのだ。圧巻。慶応大学院博士課程って大した事ねえな。卒業してAKB批判するのが仕事かよ日頃メディアを読み解く力(メディアリテラシー )が重要と仰ってる割に、貴方はメディアを読み解くチカラが全く... 続きを読む
2024pv 4
-
「AIに聞いてみた」が、視聴者の「データに対するリテラシー」を劣化させようとしているのではないかと心配される/情報の..
これに対し、法規制や対抗する技術の開発で対応する道もありますが、長期的には情報リテラシー教育でユーザの... #NewsPicksこういうのに流されずに真実を掴むリテラシーが必要。AI時代に備えるために、誰もが統計的なリテラシーが必要だ。つまり「リテラシーを劣化させる」とは、誤解の植え付けやそれに伴う理解の妨げをする恐れがあるということでしょうか。 HP... 続きを読む
6301pv 89 3 users 2
-
ハイパーネットワーク2009別府湾会議 (7/8: セッション4-2)
日本人は情報リテラシー教育がだめすぎる。最低限エストニアくらいすべき。RT : 利用者側も「お上任せ」」ではなく、アタックされるものだという学習が必要だと思います。 RT : サンターノ「日本、韓国はブロードバンド先進国。…… #bbc2009別府湾会議 セッション4「ネットリテラシー教育」 終了。これまでで一番活発な意見交換がなされた。県庁、学校、PTA、そし... 続きを読む
1786pv
-
第214回ku-librarians勉強会:学習パラダイムから考える支援サービス:実践経験に基づいた図書館サービスの..
情報検索をして終わりではないので、ライティングの要素を大幅に取り入れた授業とした。情報リテラシー教育の中でライティングを取り入れたものは全国ではじめてだったのでは。#kul214情報リテラシーのプロセスは、必要性の判断→アクセス→評価→効果的な利用、であり従来はこの順番で教えていたが、学生からしたら、学生が目標とする到達点を先に教授して、... 続きを読む
1042pv 5
-
2017年7月20日開催第214回ku-librarians勉強会:学習パラダイムから考える支援サービス:実践経験に..
情報検索をして終わりではないので、ライティングの要素を大幅に取り入れた授業とした。情報リテラシー教育の中でライティングを取り入れたものは全国ではじめてだったのでは。#kul214情報リテラシーのプロセスは、必要性の判断→アクセス→評価→効果的な利用、であり従来はこの順番で教えていたが、学生からしたら、学生が目標とする到達点を先に教授して、... 続きを読む
633pv 1
-
ダイトケン大阪支部例会「春を求めて和歌山へ : 和歌山大学附属図書館渡部館長講演会、図書館見学と和歌山散策」
「情報リテラシー教育案」は三重大学多田先生の論説を参照させていただいた。生涯学習の観点からも、小中高・大学・社会人の各段階で情報リテラシーは必要。和歌山大では、特に1年生に対してリテラシー教育などどのようにしているのか。 A:着任当初からオリエンテーションの時間はもらうようにした。自分でしゃべっている。A:外部からの招聘はトップシーク... 続きを読む
3728pv 33 2 users 30
-
大学ICT推進協議会2012年度年次大会
[B2] まとめ.大学教育改革に,批判的思考や科学的方法を鍛える情報リテラシー教育は必須.情報リテラシー教育推進のための情報基盤構築が重要.とまではいいが,そのキーとなるのが「大型表示装置」「携帯端末の活用」.・・・んん? #axies2012コンピュータリテラシーから情報リテラシーへ。 #axies2012「コンピュータリテラシーから情報リテラシーへ」 #axies2012B2: ... 続きを読む
4363pv 17 2 users
-
第62回日本図書館情報学会研究大会つぶやきまとめ #JSLIS
情報リテラシー教育の学修プロセスへの組み入れ,教員と図書館員との連携をこれまで研究してきた。 #JSLIS学びのファシリテーションに関連して情報リテラシー教育を取り上げる。学習空間を巡る状況の整理。学びの空間で多謝の講堂を見て気づきやアイディアを得る,そして知識としてまとめ,新しい知識を創り出す。 #JSLIS専門課程における図書館情報学教育の発展... 続きを読む
6309pv 37 14 users 11
-
筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類 薬袋秀樹先生 最終講義 #minai_last
「レファレンスサービスの技術は,図書館職員が独占するべきではない.住民へ伝達していくべき.住民が自立していく.情報リテラシー教育の重要性.受動的サービス対象観を変えなければならない.利用者の自立を支援」 #minai_last法学,社会学,経済学,教育学,経営学,行政学,心理学,情報学,政治学 この中で知識で勉強できるのは法学と経営学と情報学? 全... 続きを読む
7191pv 26 4 users 12
-
個人的にニコニコ生放送に感じる何か
若年層への情報リテラシー教育が不十分な現状を鑑みるとそういうユーザーも多いのではないでしょうかRT : いや、それはやっぱりバカでしょう。 現実だろうと犯罪告白はリスクがあることですし。ネットなんかでそんな事言ったらおしまいですよ、ほんと。それをメディアリテラシーという一言で片付けて良いものかと思案することすらある。俺は実名やら所属やら... 続きを読む
8672pv 74 55 users
-
私的なツイートに関して職場や学校に"電凸"する行為の正当性を考えてみませんか
「危険じゃないか」というご意見もありますが、リスクとベネフィットについては情報リテラシー教育できちんと説明されています。 とはいえ目立つ者に対する妬みは世の常です。実名顔出しは最小限に留めましょう。お下品なもの、(知らなかったとはいえ)誤情報だったもの、皆無ですか? 私はかなり自信をもって皆無と言えますが、半数以上の人はヤバいのあり... 続きを読む
6874pv 137 1 user
-
学校図書館における図書館の自由とは ーJLA学校図書館部会夏季研究集会に関連して
お話してくださった実践報告が利用教育委員会発行の「情報リテラシー教育の実践」 で読めるそう。でもぐーぐる先生で一発表示なのに、なぜJLAサイト内で出てこないの?情報リテラシー。身近な問題を解決する力。#JLA学図 学校図書館の未来はメディアリテラシーにある(部会長、高橋さん)リテラシーはじめの一歩『七時間目シリーズ』 - 俺の邪悪なメモ (id:tsumiyama / )... 続きを読む
10705pv 75 3 users 13
-
名古屋市 支所図書館の民間委託(指定管理者制度)を来年度導入する方針に関する反応
#ngov そうか、そういう文脈で考えると今問題になっている「情報リテラシー教育」のとば口に「司書」さんの存在はあるような気がしてきた。高度なスキルをもった司書さんが、子供たちを導いていけるかどうか、大きな意義があると思える。そういった中に情報を整理して探る図書館の存在は大きな意義があると。個人的にはまだ紙媒体の情報はその存在感と重厚さ... 続きを読む
4942pv 8
-
第207回ku-librarians勉強会:1950-60年代のChina Medical Boardによる医学図書..
京都大学大学院 教育学研究科 高等教育開発論講座の飯尾健氏から「大学図書館による情報リテラシー教育の効果検証(仮)」をテーマにご発表いただく予定です。タイトル・内容等の詳細は追ってお知らせします。ご参加お待ちしております。 #kul207 続きを読む
839pv 4
-
Life Hacks for WorkPlaceまとめ #ipsj_lifehacks
情報リテラシー教育、ほんと大事。PCとかタブレットを小学生でも使うのが当たり前の時代だし。でもきっとオトナが知らないアプリとかツールを知ってるんだろうなー。 #ipsj_lifehacksおみやげシート #ipsj_lifehacks若いママもいれば、人生はベテランでもママとして新米だったり。マウントしたがるママ友がいたら大変そうだし。 #ipsj_lifehacksLINEなどと違ってゆるく情報共... 続きを読む
1285pv 1 user 39
-
2/19 BSフジ プライムニュースTLまとめ
情報リテラシー教育の話も昨日のプライムニュースで出てたね。 ( live at )ネットに対するリテラシー教育を充実させねばいけないリテラシー教育を義務教育にしろと行ってたよ。昨日。 ( live at )リテラシー教育をどういうふうにやっていくのか問題だ ( live at )小学校でのリテラシー教育、というところで昨日のユビキタスが生きてくる。 ( live at )リテラシー教育ってい... 続きを読む
2778pv