
「書誌学」の検索結果
まとめの中から「書誌学」の検索結果を表示しています。
-
@mimo_senu 氏による東京国立博物館「特別展示 和洋の書」閲覧記録メモ【書誌学からの意見】
書誌学からの意見に偏りますがご容赦ください。以上、書誌学・文学の観点から、簡単なご報告をしました。ご批正等いただけますと幸いです。 ※手鑑については、また別日に。 続きを読む
6131pv 34 10 users 9
-
第16回関西文脈の会(2012/10/21)
#関西文脈16 / “台湾愛書会が書誌学史、図書館学史に占める位置 - 書物蔵”bibliographyは最初「書史学」って訳されてたんだけど、それじゃちょっとあれなんで、大正の末に「書誌学」になった。それをたなかけいは「図書学」と言ってた。あと長澤さんが「図書学」を使ってた、理由は、書誌学が目録の話っぽくなったから。みたいなことらしい。 #関西文脈16#関西文脈... 続きを読む
2602pv 17 8 users 9
-
#出会って良かったとおもう本 まとめ
北上次郎が「書誌学ミステリー」と言った通りだ。 #出会って良かったとおもう本北上次郎が「書誌学ミステリー」と言った通りだ。 #出会って良かったとおもう本北上次郎が「書誌学ミステリー」と言った通りだ。 #出会って良かったとおもう本 続きを読む
869pv
-
全文検索が普及してもMARCはいるのか?
計量書誌学がまさにそれです、論文を探したいわけではないので計量書誌学がまさにそれです、論文を探したいわけではないので昨日は、図書館が現在作っている目録や書誌データの問題や、今後のあり方についていろいろ考えさせられる一日だった。図書館が他の機関に書誌だけあえて配るなら抽出して生成ということもありえますが。紙の本も同じレベルで一緒に... 続きを読む
3207pv 2 17 users
-
アラン・ブルームのシェイクスピア論の周辺
シェイクスピアの書誌学的研究って……あと、手間がかかる割に地味な結論しか出ないことが多く、なかなか「書誌学的冒険」というふうにはいかないような気がします。シュミットの『ハムレットもしくはヘカベ』みたいな派手な立ち回りはたぶん無理。 続きを読む
2746pv 4 3 users 1
-
米谷郁子編『今を生きるシェイクスピア』 シェイクスピアのアダプテーション(翻案作品)をクイア理論に結びつけるのは牽強..
あともう一人、「ランダム・クラウド」という、シェイクスピア書誌学の世界では有名な奇才がいます。論文を発表するたびに自分の名前や綴りを変えるので、(あなたはどこまでシェイクスピアか?!)と思うような、ある種非常にクィアな人で、書誌学研究の極北にいる人と言えます。伝統的な英米の書誌学の中心的対象が狭義の「書籍」(the book) に限られてきたこ... 続きを読む
5772pv 9 1
-
ワークショップ「生物の学名と和名は何故ややこしいのか」つぶやきまとめ
古い文献を調べるには本の成立過程や書誌学的知識が必要。さらには古典語の文章を読む作業、ラテン語化された古い地名を考証し現在の地名との対応付けをする作業も。 #gbifjRT : 古い文献を調べるには本の成立過程や書誌学的知識が必要。さらには古典語の文章を読む作業、ラテン語化された古い地名を考証し現在の地名との対応付けをする作業も。 #gbifjRT : 古い文... 続きを読む
9675pv 83 24 users 2
-
@nosuke_pooh 氏による東京国立博物館・特別展「和様の書」【書誌学・文献学に基づく古典文学研究の立場から】
書誌学・文献学に基づく古典文学研究の立場からの見方です。これまで気にしたこともなかったが、継ぎ目から継ぎ目までの、料紙の横寸法や種類などがマチマチであるという、書誌的にやや不思議な典籍。切り接ぎの痕跡を留めるのかとも想像されるが、もうちょっとよく調べてみないと。 続きを読む
3757pv 25 7 users 7
-
2011年度情報知識学会 年次大会 #jsik2011
みんつーにとってのスペインの計量書誌学の学会誌って、どうよw計量書誌学は全然得意じゃないので,とりあえず予稿を読んでふんふん,と頷いている程度だったりする計量書誌学で最も有名はScientometrics誌はSpringerが提供していますが、ハンガリーの団体との共同出版ですしここの話は面白いのだけど、それを面白いと思うのは計量書誌学業界関係者とかに限られるの... 続きを読む
2349pv
-
-
Twitter歴史ニュース#rekisinews 2012年5月
はじめに (慶應義塾大学附属研究所斯道文庫開設五十年記念 講演会とシンポジウム 古典籍の探求 : 書誌学の世界) / 高橋 智 #rekisinews書物を追う楽しみ (慶應義塾大学附属研究所斯道文庫開設五十年記念 講演会とシンポジウム 古典籍の探求 : 書誌学の世界) / 大木 康 #rekisinews書物との出会いから研究 (慶應義塾大学附属研究所斯道文庫開設五十年記念 講演会とシンポジウ... 続きを読む
3090pv 14
-
第150回ku-librarians勉強会 : ライデン大学図書館の日本古典籍資料と向き合って
「書誌学的な研究をする図書館員は研究者としての足を踏み入れているイメージ」「やろうとしたら研究者になるしかないのが現状」 #kul150「書誌学的な研究をする図書館員は研究者としての足を踏み入れているイメージ」「やろうとしたら研究者になるしかないのが現状」 #kul150資料研究・書誌的研究を、図書館員が、個々人の興味・研究としてだけしかやっていなく... 続きを読む
3021pv 7 5 users
-
複数フォーマットの電子書籍を同定するIDがない
まあ、書誌学的なアプローチと物流や販売のためのユニークIDが一緒じゃなくてもいいはずなんですよね。そのあたりに取り組みたいとは思っております。 RT : その後、話は進んでおりますのでご安心ください。RT : 胸はって言えることではちっともないのですが、書名著者名で同定できる書誌情報なんて存在しません。RT : 書名著者名で同定できるテーブル組めば無問... 続きを読む
3439pv 5 6 users
-
-
同人誌史・序——「文芸」ならびに「文芸以外」の戦前の状況
書誌学、図書館学の観点からコミケの評論系といふジャンル――つまり、非マンガ――に興味があったんだけれども、次の同人誌を一読、とても勉強になりました。 ・『棚から一掴み 総集編 4-5-6』B5版 本文112ページ 頒価800円 続きを読む
2213pv 11 4 users
-
Council on East Asian Libraries #CEAL2015
教授陣と司書のコラボで書誌学、書籍来歴、東アジアの本作り、等を総合的に学べるプログラムを提供。これ必要、良いね。 続きを読む
1041pv 2 1
-
第33回関西文脈の会まとめ
日本書誌学大系に若林春和堂の蔵書印の写真。ここに残るぐらい、明治初期の若林は盛んに商いをしていたらしい。 #関西文脈33『書誌学体系』によれば色んな種類の蔵書印作っていた。四角い印が多いが丸いのも一種ある。いまの自宅には古書はほとんどなく(亡くなったときに散逸)、書簡などの史料、あとは新刊書籍など。 #関西文脈33 続きを読む
4322pv 26 4 users 58
-
大学図書館問題研究会第43回全国大会第六分科会/第14回関西文脈の会 つぶやきまとめ
そのあとは日本書誌学会で活躍したり,図書館講習所で「図書館史」を教えたり. #dtk43_06 #dtk43翻訳・古典文学校訂・書誌学……など多芸なひと.厳格な性格.学者肌だけど滑稽の才も? 食通だけど酒は嫌い. #dtk43_06配布資料は8ページのレジュメ+6ページの年表(書誌つき). #dtk43_06 #dtk43 続きを読む
2392pv 13 4 users 1
-
@kurmacfさんによる長篠の戦い
『信長公記』は、ようやく金子拓さんらによる書誌学的、史料論的研究が動き出した。戦国時代の編纂物は、史料学的アプローチの層が非常に薄い。これが最大の難点。至急の課題である。 続きを読む
14729pv 89 6 users 1
-
100分de名著特別講座 夏目漱石「夢十夜」の謎を語り尽くす!
これが山本貴光さんの書誌学的な視点によって深められ、そして大島淑夫さんの精神科医としての視点によってまったく違う視点からアプローチされるのを期待して、ひとりでわくわくしています。こういうのを打ち合わせせずに振るのが楽しい。→冒頭は、書誌的なお話をお願いいたします。 続きを読む
874pv 3
-
第28回医学情報サービス研究大会まとめ
あ、計量書誌学が診療ガイドラインでどうたらこうたらの発表が僕です。ありがとうございました! #MIS28「計量書誌学的分析から見る乳がん診療ガイドラインが 引用する文献の特徴」(西村飛俊氏:愛知淑徳大学大学院文学研究科図書館情報学コース)。日米2か国の乳がん診療ガイドラインが対象。 #MIS28 続きを読む
2216pv 4
-
『機関精神史』第4号(特集:東アジア・マニエリスムの迷宮)四方田犬彦インタヴュー、各論考、翻訳など内容紹介
『広辞苑』の「ダイダロス」の項目の書誌学的考察から横並びの「大胆」の項目にアリアドネの糸的に紐づけて、翼による大胆な迷宮脱出を試みます。迷宮内外を埋め尽くす「牛」の「犇き」の形象詩から、読者は逃れられるか? 続きを読む
879pv 7