
「神仏習合」の検索結果
まとめの中から「神仏習合」の検索結果を表示しています。
-
「神仏習合は日本だけ」日本特殊論を信じていたお寺の人が、思い込みを打ち砕かれた学生時代の話→この認識が語られるのは何..
正確に言えば、神々が仏教に取り込まれている訳であって、「神仏習合」とはまた違うのか。ここからの一連のツイート、そして枕詞と化した「神仏習合は日本だけ」の罠はよき指摘ですな。神仏習合はインド大乗から既に始まってるからなあ。もちろん中国でも儒教・道教とそれぞれ混淆している。南伝上座部もそれぞれの土地の信仰を吸収している。「神仏習合は... 続きを読む
106792pv 307 490 users 90
-
NHK『歴史秘話ヒストリア「神と仏のゴチャマゼ千年 謎解き!ニッポンの信仰心』をめぐって
神仏習合の祭だったんだな。鳥居を見たときはあー神仏習合の名残ねーと思ったけど、よく見たら鳥居は大正時代のものだった。神仏分離後も神仏習合の意識が残っていたことの現われ?見てないけどNHKで神仏習合についてやってたらしいですね。 神仏習合とは神道、仏教が融合化した信仰。中世日本に絶頂期を迎えました。 写真は神祇講式という神仏習合時代に編ま... 続きを読む
19838pv 42 2 users 73
-
廃仏毀釈と神仏習合について
昨夜からの、ジンジャくんと逆名さんの廃仏毀釈と神仏習合についてのお話が大変興味深いです。うーん、詳しくは分からないけど、伊勢や出雲は別にして、神仏習合が進んでいたところでは、むしろ、お坊さんの方が、完全に主導権を握っていたのではないかな。そして、そのような寺と住職に対する感情的な反発が、かなりストレートに、神仏分離と廃仏毀釈に結... 続きを読む
1784pv 1
-
コンドウさん( @kondokadodo )の「国宝 大神社展」感想ツイートまとめ
大神社展は「神道美術」の展覧会であり、神仏習合に関わるものは殆ど展示されていません。例えば、神道曼荼羅は「垂迹曼荼羅」と言われるように、非常に神仏習合色の強いものですが、大神社展ではあまり多くは展示されていません。大神社展を後押しする神社本庁をはじめ、神社界の大勢は未だに神仏習合を認めたくない気持ちがあるんだろうね。神仏習合とい... 続きを読む
16761pv 257 43 users 32
-
永久保貴一公式ファンクラブ愛読者倶楽部限定イベントレポートまとめ
山上の山王鳥居はお不動様の酉年に再建されたもので、鳥居の上の三角は合掌を示し、神仏習合を表すという。礎石は当時のモノで江戸の昔から神仏習合のお寺だったというお話。そしてこの神仏習合が今回の重要なキーワードになる(大げさに表現!)廃仏毀釈によって当時の神仏習合の姿がどう変わってしまったとか、神様の本地仏の複雑さや、同じ神仏の名前でも神... 続きを読む
2574pv 18 134
-
サンタクロース東方起源説をめぐって
ここまで来ると、散多苦労菩薩=神仏習合説が一番まっとうな説に見えてくるから不思議だ(^_^;)RT : 今回、 師の散多苦労菩薩・神仏習合説に対する批判として発表した中央アジア起源説であるが、Facebookの方では佐伯好郎博士による景教起源説の存在も紹介され、なんというか、クリスマスの TL, エイプリルフールっぽかったw RT : ここまで来ると、散多苦労菩薩=神仏習... 続きを読む
22074pv 619 25 users 30
-
火山たんの高尾山お散歩
本堂の傍には、天狗や飯縄大権現などが祀られている神社が…この辺りから神仏習合レベルがさらに高くなってくるんだよ。それにしても、現在の富士信仰はほとんどが神道形式になっているけれど、神仏習合されていた頃の形式が現代に残っているとは思っていなかったんだよ!実は、私の高尾山に行った理由はもう1つあって…神仏習合という事と関係するんだけれ... 続きを読む
1718pv 9 2
-
京都・源平めぐり 京阪東福寺駅~七条駅周辺
新熊野神社はともかく神仏習合を押してきます。確かに、熊野信仰と神仏習合は切り離せないんだけど、今、熊野の本宮行ってもここまでの神仏習合感はない。めちゃいいよ~ 控えめに言って好き新熊野神社の神道講座めっちゃ気になるやん…(神仏習合マニア)神仏習合時代の古称「新熊野社」と現名称「新熊野神社」の2種×お札系(熊野牛王符のことか)とお守... 続きを読む
604pv
-
飯能竹寺の牛頭天王御開帳
牛頭天王の神前で護摩供っていうのも、まさに神仏習合ですね!お寺だけど山門じゃなくて鳥居が立ち、神仏習合の名残がありありと…⛩卍 「竹寺」というだけあって、竹がきれいに茂ります!全国にあった牛頭天王社も「八坂神社」などに改称させられて仏教・陰陽道色が廃されちゃって… なので、完全に神仏習合で牛頭天王を変わらずお祀りしてる竹寺さんは、ほ... 続きを読む
3119pv 25 172
-
陰陽道ではない日本独自の民間信仰「いざなぎ流」について
同流は神仏習合色が強いが、調伏に関しての技術は仏法や仏呪、密教系のものが非常に多い。また、神仏習合色が激しく、陰陽道の主祭神の泰山府君を祭らない。つまり、いざなぎ流と陰陽道の間には共通性が少ないのだ。なぜなら、同流では仏教の仏や日本の神々を含めた神仏習合系の異形の神々を祭るが、陰陽道の泰山府君などを祭ることはないからだ。また数珠... 続きを読む
63620pv 135 8 users 168
-
G7伊勢神宮訪問をきっかけに、日本の「八百万の神」と「一神教」との関係を、「しんのすけ」さんの連ツイから考えてみる。
RTの神職に難癖吹っ掛けてくるような参拝者は、平安あたりから密教僧を中心に構築されていった中世の習合神話のディープな世界観は知らないと思うんですよね。知ったら僕の思ってる理想の神仏習合はコレジャナイ…ってなると思う。 私は神仏習合好きだけどとてもその頃に戻せとは言えないな。んで神仏習合で八百万の神が(先進国である唐天竺から伝来した... 続きを読む
6676pv 21 2 users
-
安藤礼二先生つぶやき覚書
天理教と金光教の起源には神仏習合的な修験道による「神憑り」があり、その神は「原の神・元の神」という「一神」の性格を持っている。出口なおと王仁三郎が確立した大本の教義は、その総合としてある。折口信夫の天皇論は近代的な神仏習合思想として捉え直す必要があり、その1つの鍵は密教的な神人合一論にあると思っているのです。折口が参加した神風会は... 続きを読む
1740pv 1 1 user 1
-
なぜ熊野は日本の聖地になった? 舟の外から釘で打ち付けて旅立つ究極の信仰「補陀洛渡海」にタモリさんもしんみり #ブラ..
#ブラタモリ #熊野 #神仏習合神仏習合による大社の護摩木 #ブラタモリ神仏習合が、聖地熊野の発展に繋がったとのこと。 #ブラタモリ 続きを読む
22801pv 44 6 users 161
-
師弟の谷中七福神巡り
神仏習合ってやつ??七福神信仰は渡来のものではなく、日本古来の土着的な信仰とインドや中国から伝来した仏教を折衷した、神仏習合の考えの下に誕生した日本独自の信仰で、その起源は室町時代にも遡るほど古いんですよ。従来の神仏は護国や豊穣を願う対象だったのに対して、七福神は個人の願いを託す身近な神様として庶民に親しまれて今日まで信仰が続い... 続きを読む
1153pv
-
ビーノ先生のマンガ「父の教え」の息子のフリースタイル写経が斜め上過ぎて笑う人々
神仏習合だからヘーキーヘーキ!そういう時のための神仏習合だと思っている(不敬)神仏分離令が出なかったパラレルワールド 徳川幕府が存続している可能性すらある 続きを読む
24565pv 22 2 users 14
-
日本宗教界とコロナ禍:蘇る歴史的祭祀、トラックで巡行する神輿…
明治の神仏分離以来となる神仏習合の祭祀だという。#京都 #北野天満宮 #北野御霊会 #神仏習合 #コロナ退散RT神仏分離以来ようやく神泉苑で仏式神式共同の祭祀をしたのか。喜ばしい。もっとどんどんすればいいんだ。明治になって、それまで当たり前だった神仏習合が無理矢理断ち切られただけなんだからね。「北野御霊会」ほどには話題にならなかったが、京都では... 続きを読む
16075pv 162 37 users 65
-
-
リプライがクロスした時はこれが便利 #Bouddhism .
RT : 近世以降、神仏習合となりましたが、「祟り」神は健在ですね。 RT@emigonta@sedge_field近世以降、神仏習合となりましたが、「祟り」神は健在ですね。 RT 仏様は救いを求めて、神様は祟りを恐れて奉るんですよねRT 日本語の「祟り」と一神教の「罰」は、やはり意味が違うんでしょうか RT 近世以降、神仏習合となりましたが、「祟り」神は健在RT : 近世以降、神仏習合... 続きを読む
1359pv 5
-
生駒聖天(宝山寺)・信貴山朝護孫子寺・西大寺・大原野神社・勝持寺(花の寺)他
もちろん神仏習合のお寺、信貴山朝護孫子寺。神仏習合。後の岩壁にある窪みは般若窟と呼ばれ、弥勒菩薩が安置されている。 続きを読む
1112pv 3
-
こよみと火山たんの奈良・大阪旅行
神仏習合というか、完全に陰陽道・宿曜道ですね!こちらの境内には、岩が折り重なった深い谷間があり… 石仏も刻まれてて、神仏習合の名残を残してますそして磐船さんから程近く、峠を越えたところには星田妙見さんが鎮座… ここお宮は弘法大師創建と伝え、神仏陰陽道習合の霊場だったそうで… 参道の幟旗からして陰陽道のかほりがぷんぷんしますよ~! 続きを読む
2222pv 40 340
-
仏教目線で、オタクについて考えてみようぜ
神仏習合とは、日本土着の神祇信仰と仏教信仰が混淆し一つの信仰体系として再構成された宗教現象。それはさておき、西洋の収穫祭「ハロウィン」の魔除けとしての仮装と、日本のオタク祭「コミケ」のキャラへの愛情表現としてのコスプレの神仏習合が明確化したのが池袋ハロウィンコスプレフェスかな? 続きを読む
4022pv 10 1 user 1
-
復活した疫病退散の神事など
明治の神仏分離以来となる神仏習合の祭祀だという。「北野御霊会」ほどには話題にならなかったが、京都ではこれに先立って東寺真言宗寺院・神泉苑に八坂神社の神職が出向いて神仏習合の「祇園御霊会」を執り行っている。これも神仏分離以降、初の試みとのこと。 続きを読む
7785pv 149 9 users 70