
「科学技術基本法」の検索結果
まとめの中から「科学技術基本法」の検索結果を表示しています。
検索に関連するタグ
-
「日本学術会議」をどう考えるか-個人的な見解
20)失礼、今は第5期科学技術基本計画の最終年度。しかし科学技術基本法の議論も報道も少ない気がする。実際、同法第2条は「自然科学と人文科学との相互のかかわり合いが科学技術の進歩にとって重要であることにかんがみ、両者の調和のとれた発展について留意」とされる。それをどう考えるのか。17)「科学技術基本法」は、当然、日本学術会議の理想「... 続きを読む
109425pv 765 385 users 556
-
大図研第43回全国大会第11分科会「オープンアクセス&機関リポジトリ」
科学技術基本法 #dtk43_11 #dtk43加藤氏から、科学技術基本法、第4期科学技術基本計画の概要説明。基本計画内の機関リポジトリに関する技術についての説明。 #dtk43_11 #dtk43: 加藤氏から、科学技術基本法、第4期科学技術基本計画の概要説明。基本計画内の機関リポジトリに関する技術についての説明。 #dtk43_11 #dtk43"科学技術基本計画 #dtk43_11 #dtk43#dtk43_11 まずは加藤さんから... 続きを読む
1436pv 6
-
研究経営で重要なことは2種類の研究を区別すること
これで出来たのが、1991年設置基準大綱化での大学改革であり、科学技術基本法だったのである。1995年の科学技術基本法で我が国は、科学技術創造立国を宣言。1996年の第1期以来、予算規模は毎5年で17兆円、24兆円、25兆円と順調に伸びた。なのになぜ成果が出ないか。答えは明らかで、研究がどういうものか出資側が理解してないから。以下の方針で高等教育(大学法人... 続きを読む
6204pv 28 1 user 74
-
日本政府が2017年度の科学技術白書を閣議決定/「わが国の国際的な地位のすう勢は低下していると言わざるを得ない」「基..
〝文部科学省は平成30年6月12日、平成30年度版「科学技術白書」を公表した。〟〝科学技術白書は、科学技術基本法第8条の規定に基づき、科学技術の振興について講じた施策を報告するもの。政府が6月12日に「平成29年度科学技術の振興に関する年次報告」として閣議決定した。〟平成30年版 科学技術白書:文部科学省今年度の科学技術白書より。日本、論文被引用9位に... 続きを読む
3576pv 5 1
-
雑誌「科学」と「科学技術政策、行政、および研究組織、研究者の問題」(2013.11.29)
現在の名称でいうと JAEA( 原子力 ) と JAXA( 航空宇宙 ) だが、これら以外の部分で科技庁が膨張を始めるのは科学技術基本法の成立とそれに伴う科学技術基本計画の策定によっている。要するに、科学技術基本計画でできた大型研究費とかは基本的に科学技術庁を通って流れていて ( 振興調整費とかもそうだし、競争的資金の大型のものも大体そう ) 、それは原子力政策や... 続きを読む
1598pv 19 1 user
-
大図研第43回全国大会 (2日目 分科会(午後))
科学技術基本法 #dtk43_11 #dtk43加藤氏から、科学技術基本法、第4期科学技術基本計画の概要説明。基本計画内の機関リポジトリに関する技術についての説明。 #dtk43_11 #dtk43: 加藤氏から、科学技術基本法、第4期科学技術基本計画の概要説明。基本計画内の機関リポジトリに関する技術についての説明。 #dtk43_11 #dtk43"科学技術基本計画 #dtk43_11 #dtk43第4期科学技術基本計画と学... 続きを読む
1833pv 8 2 users
-
科学技術社会論第1回まとめ2011.10.05 wed
科学技術社会論。科学技術白書。これは、科学技術基本法の規定に基づいて、科学技術の振興に関して講じた施策について報告を行うものらしい。科学技術活動の動向や科学技術の振興に関して講じた施策を理解するためのことが書いてあるようだ。 #npuh「ニセ科学にだまされないために!なぜ日本人は科学リテラシーが低いのか?」 11問中7問正解、2問分からなかった... 続きを読む
1723pv 16 1
-
JST理事長北澤先生の戦略創造研究についてのツイートまとめ
戦略創造は15年前の科学技術基本法制定により本格化した研究制度ですが、それから数年経ってこのような日本発の研究フィーバーが毎年起きています。この成果は正当に評価すべきと考えます。私が独断で選んでみると100億円市場が期待され、基本特許が取れ、民間企業が市場化の努力に至っている戦略創造発の注目技術は少なくとも15件以上、潜伏期間は... 続きを読む
4947pv 41 17 users 1
-
【千人計画】研究者だって労働者と同様、中国などの待遇の良いポストに移るのは当たり前
むしろ、1990年代後半、科学技術基本法とか言い出したタイミングとかで、日本が先に千人計画のような国際的な人材獲得政策がうちだせていたら、いまもアジア各国から優秀な研究者がもっともっと来てくれる状況にあったかもしれないのに、随分ともったいないことをしているなあと思うとりあえず科学部でなくとも政治部なら、今世界の科学技術政策がどのくらい... 続きを読む
4854pv 9 3
-
日本の大学院と「生涯『研究』社会」について
16)しかし時は科学技術基本法の時期と重なる。第1期科学技術基本計画1996-2000年で「ポスドク1万人計画」なるポスドクの一時支援策を提案、研究者を増やそうとした。それが実は高学歴ワーキングプアにも繋がったかもしれない。日本社会が外圧で変わった後の状況の一つだとすれば悲しい。1)2020年10月4日、NHKはノーベル賞ウィークに合わせて、「科学技術立国... 続きを読む
5796pv 28 3 users 6
-
クローズアップ!第4期科学技術基本計画
総合科学技術会議は科学技術基本法のもとに作られている。法改正しなければいけないという話を聞いたことある→いずれにせよ法律はかえなければいけない 来年中ということで議論している #sci_soc #sciagora09クローズアップ第四期科学技術基本計画 中継します。 #sci_soc #sciagora09先週の有識者会議の資料第4期科学技術基本計画の策定作業について 3ページ 体系的な議論... 続きを読む
3784pv 6 users
-
pcst2012レポート
1990年に科学技術基本法が制定され、青少年の科学教育振興が推進されている。2010年に科学技術国家戦略が制定。科学技術公共政策への市民参加を強調。啓蒙普及と市民参加の両立に苦慮している模様。#PCST2012 中国の人から、「国家政策」の位置づけや重みが国によって違うので、政府の科学技術基本政策を言説分析しても国家間での単純な比較は難しいとの指摘。(... 続きを読む
961pv 3
-
続編:「チョコレートでノーベル賞?」について
続)先ほどの文面の出典は 文科省「科学技術基本計画 > 科学技術基本計画について > 別紙 > 科学技術基本計画 第1章 基本理念」から。いったい50年間に30人のノーベル賞という数値目標に、いかほどの根拠があるのか、合理的で妥当なのか。続)科学技術基本法の「第2期基本計画」とは2001年~2005年の計画で、ここで「50年間にノーベル賞受賞者30人程度を輩出すること... 続きを読む
7886pv 44 4 users 2
-
「STAP細胞」の社会的側面:倫理問題・理系人材など
第3期科学技術基本計画(2006~10)で理系の女性研究者を増やす方針が出て今に至るわけだけど、全然足りない。第1に理系のお勉強は積み上げ的で修得に時間がかかるが、知的価値の源泉の1つで科学技術基本法の理念として。第2に、日本の大学教育の7割は私立大学であり受益者負担だから、安価な文系学部が増えるのを避けられない。つまり国家の舵取りの問題と... 続きを読む
19086pv 254 27 users 37
-
神経科学学部の設立の話から現状など
より統合的な神経科学のアプローチは日本の社会からも要求されていると思います。人文学も科学の研究に取り入れる事をうたって科学技術基本法も改正されました。基本的に自分の学科以外はイメージ以上のことが言えないので、まさにこういうコメントを待ってました!駒場はヒトでの研究や言語・非モデル生物のイメージが強かったのですが、そんなに手厚かっ... 続きを読む
8330pv 72 16
-
DIS+COVERサイエンス 創刊発表& 記念講演会 (北澤宏一氏「科学技術が日本を救う」)
北澤宏一:1995科学技術基本法。それまでどうするか法律なかった政治も科学技術も北澤宏一:95年に基本法98年から協業、特許、ベンチャーでてきて04年からと言える科学技術は大事なので修正して、と北澤宏一:95総合科学技術会議,進言Q3、科学技術は人類に役立ってる?北澤宏一:科学技術の進歩が生活をある意味で豊かにした北澤宏一:科学技術... 続きを読む
3728pv 3 users
-
130802:平澤薫のツイート・リツイート
今でも科学技術基本法というもので毎年3兆円以上が天下り先と御用学者、企業にばら撒かれています。国民に詳細は知らされることはありません。RT : それ、方向転換しないと即物的で酷い世の中になりつつありますよね。明治以来変わらない科学技術至上主義です。RT : 理科離れなんて、普通の人ならそんなに身に迫った問題じゃないし、理科離れが今問題になってる... 続きを読む
1116pv 3
-
130915:平澤薫のツイート・リツイート…たった1日分で良い。このリンク先を注視してみろ。これで何も感じなければあ..
何度も書くけれど、この国は科学技術基本法に基づいて、毎年3兆円以上を官僚の天下り先の独法などに流し続け、企業や御用学者を支配し、その成果は開発者と独法が受益者となる契約にして国民には何も還元もしていない。しかもムダ金がいくらかも報告さえしていない。バカ国家だ共産党の志位和夫さんが「日本の英知を結集して、科学的な除染政策を確立し、実... 続きを読む
940pv 3
-
サイエンスアゴラ2014・本音で語る研究倫理問題リターンズ
理研問題 90年代から任期付きが増えている(現在は9割が任期付)、各プロジェクト研究センターの設置←研究予算のプロジェクト志向化(科学技術基本法)の受け皿 #phdjp #sciagora14 #rire14取り組むべき課題: 研究予算配分のあり方科学技術政策、歪んだ競争評価、歪んだ科学技術コミュニケーション #phdjp #sciagora14 #rire14科学技術行政に対するシンクタンクであるべきところがそ... 続きを読む
5493pv 38 4 users 73
-
農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(10/13)(原田氏、畜産、震災に関..
続)先ほどの文面の出典は 文科省「科学技術基本計画 > 科学技術基本計画について > 別紙 > 科学技術基本計画 第1章 基本理念」から。いったい50年間に30人のノーベル賞という数値目標に、いかほどの根拠があるのか、合理的で妥当なのか。続)科学技術基本法の「第2期基本計画」とは2001年~2005年の計画で、ここで「50年間にノーベル賞受賞者30人程度を輩出すること... 続きを読む
1241pv 2
-
Smips・研究現場の知財分科会(第9回)【分野特化型の同人イベントは学問への新しい入り口になるのか? 〜「愛してる..
さんにはぜひ、社会との接点対話を重視するのは科学技術基本法計画の要請だ というような大所高所から語っていただきたいです。大事な忠告ですが担い手を萎縮させかねないので。夏のなまけっと、科学技術館でやるんだ!行く、絶対!特に18禁は基本的にはアングルだと認識しておくのは大切かなぁと思う。なまけっとは中学や高校の理科クラブに近く、基本的に... 続きを読む
6740pv 111 1 user 33
-
広島大学「徹底した大学のモニタリング」ツィートまとめ
広大のアレに大学教員の批判が噴出しているが、アレを批判する人は学術会議の「人文系も科学技術基本法の対象にしてちょ」も批判しといたほうがいいと思う次第。 / “日本学術会議 提言「第5期科学技術基本計画のあり方に関する提言」(PDF)”人文・社会科学を科学技術基本法の枠組みに入れることは、結局(多少の予算拡張と引き換えに?)広大のアレ的なもの... 続きを読む
66732pv 286 32 users 276
-
【続編】「御用学者Wiki」についてのやりとり
科学技術基本法下において、たぶん御用という非難を回避しようとすれば税金泥棒と呼ばれるであろう。ちょっと境界線が曖昧になっているのですが、基本的に学術振興会の資金は「科学者が好奇心をベースに研究し、結果として人類に資する」ことを前提としており、JSTの資金は国策ベースで決定される、という関係にあります。で、後者が科学かといえば、もちろ... 続きを読む
7535pv 21 7 users 1
-
2014.10.18 nhkニュース深読みが若手研究者問題を取り上げる
まー その場しのぎの 思いつき法案ですから 科学技術基本法 #nhk_fukayomiどうなる科学技術立国ニッポン」科学技術立国日本()ってわけです。科学技術立国とか笑わせるなよ。(スパコンなしで)科学技術創造立国はありえないどうなる科学技術立国ニッポン」" good read(スパコンなしで)科学技術創造立国はありえない後任は職務発明制度に科学技術立国の意義を見出... 続きを読む
6212pv 16 1 user
-
130811:平澤薫のツイート・リツイート
自民党が原発推進が止められないのは、科学技術による国家の発展という明治以来の考えを何も変えていない官僚のやり方をそのまま容認しているだけのアホばかりだからである。未だに科学技術基本法というものに基づき、毎年3兆円以上もの税金が天下り先に流されている。それを誰も検証もしていない!!誤魔化されるな、基本は国民主権関係者処罰、東電を破産... 続きを読む
1274pv 1