
「講武所」の検索結果
まとめの中から「講武所」の検索結果を表示しています。
検索に関連するタグ
-
「幕末、刀は銃に破れた」のか?
その辺、安政五年(1858)頃の銃隊調練場の惨状について、講武所掛の目付が上げた文書がその雰囲気を表してるかと。その時はまだ講武所奉行並兼師範役をやってた筈なので、これを従弟である海舟から見せられた時、精一郎はどんな気持ちになったんでしょうかちなみにこれ、建議人は「砲術書取調べ掛」とあり、講武所内からの建白書の様子。一説には「これ書いた... 続きを読む
50962pv 321 21 users 14
-
新撰組の話から派生した会話まとめ。
竹刀の長さやらは講武所の影響ですね。全国区に広まったのは武徳会の影響ですが。 RT : その辺考えると、「剣道成立の揺籃としての講武所」という見方もできそうで砂。でも講武所稽古の実態の詳細がわからんという問題が(;_:) RT : その辺考えると、「剣道成立の揺籃としての講武所」という見方もできそうで砂。 結局男谷の剣術に流派は無い近藤家の弟子では無い... 続きを読む
19715pv 57 21 users 2
-
ドイツの北辰一刀流大塚先生のWEBサイトについて
「北辰一刀流は幕末における講武所の主要流派」の書いてるけど、少なくも文久一~二年の講武所師範、教授、世話心得に北辰一刀流は一人もいないぞ。慶応二年に井上八郎が師範になってるけど、最末期だし。もし、北辰一刀流が講武所や幕臣の間で主流派だったのなら、明治以降、静岡に名の知れた北辰一刀流の使い手がいたはず(幕臣はかなりが静岡県に行って... 続きを読む
25313pv 305 36 users 632
-
江戸時代の武術稽古 日数などの実態
藩校や講武所系はだいたい3の付く日は…とかいう感じですよねw 先日見た大阪講武所関係のも同様でしたが、滞阪中は五つ半から九つまでやんなさいと時間が載ってたのが貴重でした 続きを読む
3072pv 6 2 users 476
-
2021.07.04 青天を衝け(21)「篤太夫、遠き道へ」放送後の桐野作人先生による解説ツイート
慶応2年10月、旗本の中核である奥詰槍術方や講武所詰めを遊撃隊に編制し、従来の砲兵を撒兵隊に改組、天領から壮丁を徴発して砲隊に編制、講武所も陸軍所と改称した。#青天を衝け 続きを読む
1286pv 5 1 user
-
江戸時代の競技などのルールは何と呼ばれていたのか談義
常識的な意味にも取れますし、講武所関係のイメージもあって…講武所の見ても試合ルールは書いてないし… RT : 撃剣についての文章なんかに載ってますかねえ? 将棋なんかの方から探った方がはっきり書かれているのかな。 続きを読む
4695pv 7 1 user
-
「幕末の三舟」の1人 山岡鉄舟の生涯をまとめてみた
1855年(安政2年)鉄舟は井上清虎の援助で講武所に入り、千葉周作らに剣術、山岡静山に忍心流槍術を学びます。やがて静山が急死すると、 静山の実弟・謙三郎(高橋泥舟)らに望まれて静山の妹・英子と結婚し、山岡家の婿養子となりました。1856年(安政3年)剣道の腕が随一であった事から、講武所の世話役となり、翌1857年(安政4年)には清河八郎ら15人と尊王攘... 続きを読む
4931pv 9 1 user
-
●鑑賞会「祝四代目」~大河ドラマ「新選組!」第七回~
講武所ェ・・・ #祝四代目講武所教授方というと、伊庭君のお父上と同じだな。 #祝四代目桂さんが講武所教授方の仲介をした訳じゃねえがな(笑) #祝四代目まさか、講武所の話が・・・・この後の顛末を思うと・・・ #祝四代目勇には今、講武所の教授方の話が来ている。 #この後起こる悲劇がわかる人RT #祝四代目 続きを読む
6260pv 94
-
みんなが大好きな百貨店「伊勢丹」のルーツって?
【伊勢丹のルーツ5】講武所花街(こうぶしょはなまち)があったことも、花柳界(かりゅうかい)相手の商売に着眼した小菅にとって、好条件であった。 続きを読む
6932pv 27 1 user 7
-
2021.02.14「NHK大河ドラマ 青天を衝け」(1)「栄一、目覚める」放送後の町田明広先生による解説ツイート
高島秋帆は、ペリー来航を機に赦免され、講武所砲術指南役、具足奉行格となり、安政2年幕臣に転身、安政3年 (1856) 年には講武所師範役に就いた。慶応2年(1866)1月14日死去。69歳。「只今之急務と仕候処は大砲に御座候」(「嘉永上書」)は有名な意見。 #青天を衝け 続きを読む
2604pv 17 1 user
-
幕末演戯『いざ浪士組!―俺達は武士になる―』
講武所の剣術師範らしい。・・・しかしでけえ。 #いざ浪士組講武所の師範でいらっしゃる、名高い小太刀の使い手だよ。 #いざ浪士組 続きを読む
4296pv 3
-
剣道の成立について。打突部位の話題中心
鶏と卵ですが防具が面籠手胴であったこと、戦訓、理論(打ち難い所が練習になる等)から面小手胴突(+脛)が竹刀の打突部位の主になるわけですが、回国修行なんかで他流とやる時に違うと揉めるとか、講武所がそうだったとかで段々と広まったようですね 続きを読む
5203pv 12 5 users 6
-
廃刀令や政府の方針で古流剣術や古流居合が真剣の使用を避けるようになったか?
講武所は幕府の機関だと思うのですが。つまり、幕末に講武所で竹刀を使ったので、全国の流派が一斉に竹刀に変わった、という主張ですか?他流試合禁止の頃の廻国修行記でも数十流派との試合が記録され、また他流試合解禁後は幕府の講武所なんかでも奨励されてますよね。他流試合をしない流派の稽古をやめてしまった藩もあったように思うのですが、それでも... 続きを読む
21591pv 83 2 users 3
-
2021.06.06 青天を衝け(17)「篤太夫、涙の帰京」放送前後の桐野作人先生による解説ツイート
文久2年(1862)の軍制改革で編成された歩兵隊・講武所小筒組・別手組合わせて350人とされます。慶喜は戦闘中、前線にいただけでなく、禁裏にじつに4回も参内しています。それは御所内に長州シンパである親王・公家が少なからずおり、彼らが孝明天皇の比叡山動座を画策していたからです。 続きを読む
1545pv 4 2 users
-
明治維新の火付け役・清河八郎の生涯をまとめてみた
声の主は既知の幕府講武所教授方・佐々木只三郎でした。 彼は陣笠を取り会釈するので、清河も陣笠を取ろうと両手を笠紐にかけたその時に背後から抜き打ちを浴び、前からは佐々木只三郎から切りつけられます。 続きを読む
7130pv 18 1 user 96
-
大河ドラマ #青天を衝け の玉木宏が美しすぎて心をかっさらわれた人たち「野生の玉木宏」「色気ダダ漏れ罪」
しかし、その見識が幕府に求められて赦免されると、後に講武所砲術師範となり軍事の近代化に尽くしました。 続きを読む
60159pv 126 4 users 201
-
現代剣道の成立と平行足の成立に関する話
窪田清音(田宮流居合、講武所師範) 1791(寛政3年)〜1867(慶應2年) 『形状記』より 立合かかり足形 (図) 膝の頭も真向たるべし。開く時は形ち横になるなり この所横に踏む時は形ちもひとへ身となるなり。是逆体なり 続きを読む
8039pv 23 1 user 4
-
武道と古流と試合について
流派が無くなった理由は武徳会の成立が大きな原因だろうけど、すでに講武所でその傾向は現れてるし、柔道と違って剣道を成立させた個人は存在しない。だから今でも流派の宗家的な人が剣道高段者だったりするわけで。剣術=剣道というか、少なくとも竹刀稽古は幕末の剣術とあまり大きな違いが無い。 続きを読む
2476pv 9 1
-
-
二刀流が広まらなかったのは何故か?
また弟子筋の藤川、赤石、男谷の道場も繁盛し、江戸末には講武所の男谷が名人として有名です。男谷の元には諸藩から留学多数でした江戸にも道場があり一応講武所師範になった人もいますが、有名になったのは新撰組の影響でしょうね。一応昭和頃まで関東農村にいくつかの系統が残っていたようです。 続きを読む
110767pv 711 43 users 20
-
【秋葉原再開発】秋葉原や近隣、総武線の歴史から見る。「秋葉原らしさ」とは一体何なのか
そしてその秋葉原と呼ばれた火除地は、一種の興行用地として活用され、色々な催し物がおこなわれていた訳で、さらに神田神社のお膝元、さらには『講武所』と呼ばれていた花街もあったことから、推測ですが浅草ほどではないですが、一種の小規模観光地として栄え始めたと考えています。 続きを読む
16328pv 148 10 users 48
-
#幕末あたりの番組表 まとめ
江戸三大道場や講武所の御前試合の生中継。 #幕末あたりの番組表村田蔵六の「すイエんサー」 #幕末あたりの番組表 「今日のすイエんサーは講武所の廊下の空きスペースからお届けします」 続きを読む
7722pv 23 1 user